
幼稚園で役員をやる上で私が感じたメリット&デメリット【幼稚園の役員やってみた】♯4
- 更新日:2019/03/19
- 公開日:2018/11/23
実際に役員になってみると、情報収集をして入念に準備して望んだつもりでしたが、聞くのとやるのでは大違い。引継ぎを経て、夏祭りや運動会など大きな行事を経験した半年を振り返り、リアルに感じたメリット・デメリットをご紹介します。
役職決めで私がついた役職は…

4月の懇談会でついに役員になりました! しかし、クラス役員……だけでは終わりませんよね。その後、役員の中でさらに職務を決めいきます。“会長”や“会計”といったバッチリ役職のつくものは案の定なかなか手が挙がらず、みんな出来るだけ目立たず、責任が少なそうな役職につきたがるものです。でもそうなるとなかなかこの話し合いが前に進まない!
今年は、“会長”の役職は、事前に年長組で立候補する方がいたということもあって、それじゃあと勢いで“副会長”に立候補。その流れで次々と決まり、思ったより短時間で職務決めを終えました。
副会長”を半年やってリアルに感じたメリット

まずは、学年を超えたお知り合いが増えました。普通に過ごせば同じクラスになったママや近所のママぐらいのお付き合い程度で3年間の在園生活が終了します。しかし役員のママたちがすでに全クラス全学年そろっているので、すぐに仲良く♪ということにはなりませんが、半年行事などを共にこなしていく中で、いろんな情報交換や楽しいママたちとの出会いがありました。
親の参加を比較的多く求められる園ということもあって、その中でさらに役員を引き受けてくれる人たちは、いい人が多いような気がしました。もちろんこれはあくまで個人的な意見ですけどね。
次に、園長先生や先生方はもちろん、事務員さんやバスの運転手さんなど幼稚園に携わるいろんな人と仲良くなれます。夏祭りや運動会、それ以外にも年間を通していろいろな行事がありますが、先生達だけではなく、裏方業務の人たちも警備やテント張り、後片付けなど協力して運営してくれています。
改めて子供たちが不自由なく楽しく行事に参加出来るのは、こういう人たちがいてこそなんだなぁと実感する機会になりました。
行事を先生方と連携を取りながら、役員同士協力して進めていくことで、仕事をしていたときの感覚が少しずつ蘇ってくるのを感じました。
専業主婦をしていると、子供と家事のことばかりで関わる人間が少ない事もあり視野が狭まっていたんだなと気づくきっかけにもなりました。加えて、役員業務が忙しい時期やまだ仕事内容が把握できていない一学期は、スケジュール的にもかなりタイトな日々でした。そのせいもあって、家事や買い物を今までより効率的に進めていく工夫をするようになるし、そのことが生活にメリハリを付けてくれました。
デメリットは、ほぼ想定通り!

当然、メリットばかりだった……というわけではありません。楽しみながらストレスが少なく過ごせるかは、一緒にやるメンバーによるところもあるので要注意です。
私の場合、事前に“役員やるよアピール”が功を奏したのか、人となりが分かっているメンバーが数人入っていましたが、全員が自分と気の合う人、というわけにはいきません。“副会長”という全体をまとめる業務が多いこともあって、正直この人は苦手だなとか、衝突しそうな場面で仲裁に入るといったこともあって、気をもむこともありました。
女ばかりが数十人集まっている組織ですから、人間関係で何もないわけではないと思っておいたほうがいいですね。
そして、事前に情報収集して役員になったものの、実際にやってみると想像以上に忙しかったことも確かです。自分の中では、しっかり準備していたつもりだったのですが、聞くのと実際やるのとではギャップが生じます。
同期で役員になったママの一人は、4月のスタート時にあまりの忙しさで泣きそうになっていた人さえいました。また、子供によっては、行事の運営で忙しくなってしまうママに寂しさを感じてしまう子もいるようでした。
子供の友達のママではなく、自分主体のママ友に出会える

実のところ私自身は、上の子が通っていた3年間は、ママ同士のめんどくさい人間関係のトラブルを避ける為に、親しいママ友は作らないようにしていました。実際にお迎え後に幼稚園の友達と公園で遊ばせたこともなければ、子供の友達の家に遊びに行った事も、誘ったこともありません。
でも、役員を通じて知り合ったママたちは子供同士の仲がいいから付き合っているママとは違う、苦楽を共にした戦友的な存在で、こういう形でママの知り合いが増えたことはラッキーだったなと思っています。
私にとってあまりいいイメージがなかった“ママ友”ですが、ここへきて近所に気の置けない友達がいるということは、自分にとってプラスになる予感がしています。
次回は、予想していた以上に忙しかった4月。私の場合は3学年差の姉妹の入学&入園が重なっていたこともあり、慌しさが倍増!?未知の小学一年生生活に翻弄されたバタバタの4月について詳しくお話します。
▼幼稚園の役員やってみた|バックナンバー
・【#1】絶対にやりたくないと思っていた私が役員をやることにした理由
・【#2】いきなり役員をやる前に、まずはウォーミングアップと情報収集
▼育児の関連コラム
・焼肉を食べると陣痛が来る!?3人出産してアノ迷信はどうだったか検証【知っておきたかった妊娠・出産・育児のはなし#1】
・『3人育児×仕事×家事、平日をどうやって乗り切るか!?』我が家の少子化対策
・ママたちが泣いた!! 妊娠中・育児中に涙が出るほどうれしかったエピソード
-
-
いたもっち
(主婦時々フリーライター)
広島出身。就職で上京しインターネットの世界へ。広告代理店、アパレルブランドのEC立ち上げや運用などいろいろ経験。二人姉妹の母。数年間のワーママ後、第二子出産時に退職し主婦に。趣味は晩酌とブログ。
ブログMoSA
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子