
入園時期が近づいてきたら外堀&自分の決意固め【幼稚園の役員やってみた】♯3
- 更新日:2020/06/10
- 公開日:2018/11/16
最近では各幼稚園で入園前の子供たちのクラス“プレ保育”があるところが多いと思います。そこでママ同士、これからの幼稚園生活での不安なことや疑問に思うことを話す機会がよくあります。このタイミングこそが外堀を固めるチャンス(!?)かもしれません。
自ら興味があることを伝えることで良い仲間を引き寄せる!
“プレ保育”の場ではいろんな話をしますが、必ずと言っていいほど出てくる話題が役員の話。
「役員さんってすぐに決まるものなのかなぁ……」という会話があった時には、「私やるつもりだよ♪ 」と伝え、少しずつ決意表明をしていきました。
やると決めても自分の心の中だけにしまっておくと、性格的にギリギリで怖気づいてしまいそう……と思ったのがひとつ。みんなに話すことで後戻りできないですもんね(笑)
そして、もうひとつの目的は、よい仲間を引き寄せることです。ママたちの噂ネットワークというのは、かなりの威力があるので「○○さんが役員やるんだって」という話は、いろんなところに流れていきます。
今回はそこを利用して、「あの人来年やるのか~、じゃあ私もやって見ようかな」というアピールをし続けました。これが実は結構効果がありまして、プレ保育で仲の良かったママと入園して同じクラスになり、「わたしも役員やることにした! 」と声をかけられました。
おかげで、ちらほら気の合う知り合いがいるメンバーが役員を引き受けてくれて、気持ち的にも少しリラックスして始めることができました。

私も含め、みんな心の片隅で「役員やってもいいけど、メンバーがどうなのかなぁ……」という不安があるようで、そこが気になって踏ん切りがつかなかった、という話を役員になった後で耳にすることが多かったように感じます。
前向きにやろうと思っている人か否か、それが分かっているだけでも、その後の人間関係にかなり影響があるなと思いました。“類は友を呼ぶ”っていいますしね。
家族にも「来年は幼稚園の役員やるから! 」と事前に伝えていたこともあって、心の準備ができていたのか、夫もお姑さんも、幼稚園行事で役員仕事がある時には、下の子のお世話を積極的にしてくれてとても助かっています。上の子(小学1年生)は、在園中にいろんな行事でお世話になった役員さん(クラスメイトのお母さん)の活動を覚えていたようで、「お母さんも役員やるの? かっこいい~! 頑張ってね! 」となんとも前向きな応援メッセージをくれました。
1年間は頑張るぞ! と前向きな姿勢を周りに見せることで、自分自身もだんだんマインドコントロールされてきたのか、4月の懇談会で立候補するのが逆に楽しみになってくるから面白いものです。
ほぼ3年間、主婦生活をこなしてきて、これまでは下の子の日々のお世話と、上の子の幼稚園生活が重なり、暇だなと思う余裕はあまりありませんでした。でも、いつまでも子供は小さいままじゃないんですよね。
下の子が入園すれば、昼過ぎまで待望の“一人の時間”が出来るわけで、それを長らく心待ちにしていたのもありますが(笑)、私の場合はそうなるとすぐにだらけてしまいそう……という不安も少しありました。
役員は主婦からワーママに戻るためのウォーミングアップ

数年後、下の子が小学生になってから、再び仕事を始めたいという気持ちがあるので、子供の予定だけの生活ではなく、自分の役員としての予定が入ってくることによって、仕事復帰した時のいいウォーミングアップにもなるかなという期待もあります。
ワーキングマザーだった頃と今の主婦生活を比べると、どちらが大変かというより、全く生活スタイルが違うので両方ともそれなりの苦労と大変さがあります。
比べようがないし、その必要もないというのが私の個人的な意見。でもこれからまたワーキングマザーに戻ることが、可能性としてあるなら、役員やってみるとか、それ以外でも何か新しいことを始めたりすることに“ 慣れておく”というのが、とても大切だと思いました。
主婦生活で思うのは、子供は新しい体験やチャレンジが多いのですが、私自身に起こる“新しいこと”ってあんまりないんですよね(笑)
次回は、いよいよ始まった役員としての活動。しかも勢いで副会長をやることに!? いろいろ準備はしてきたけれど、実際やると知らないことだらけ!【第2章】役員をやってみてのメリット&デメリットについて実体験をもとに書いていきたいと思います。
NEXT》幼稚園で役員をやる上で私が感じたメリット&デメリット
▼幼稚園の役員やってみた|バックナンバー
・【#1】絶対にやりたくないと思っていた私が役員をやることにした理由
・【#2】いきなり役員をやる前に、まずはウォーミングアップと情報収集
▼育児の関連コラム
・焼肉を食べると陣痛が来る!?3人出産してアノ迷信はどうだったか検証【知っておきたかった妊娠・出産・育児のはなし#1】
・『3人育児×仕事×家事、平日をどうやって乗り切るか!?』我が家の少子化対策
・ママたちが泣いた!! 妊娠中・育児中に涙が出るほどうれしかったエピソード
-
-
いたもっち
(主婦時々フリーライター)
広島出身。就職で上京しインターネットの世界へ。広告代理店、アパレルブランドのEC立ち上げや運用などいろいろ経験。二人姉妹の母。数年間のワーママ後、第二子出産時に退職し主婦に。趣味は晩酌とブログ。
ブログMoSA
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
2
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
8
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
9
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子