
今年の目標は何ですか? その目標をこの5ステップで達成させましょう!
- 更新日:2020/01/21
- 公開日:2020/01/21
2020年になりました!あなたの今年の目標は何ですか?
多くの人が年始にその年の目標を立てます。でも、その大半の人が目標を達成しないまま、気が付けば年末を迎え、「あ~あ、今年も目標は達成できなかったなぁ」「来年こそはがんばろう!」となります。
なんで「目標」ってなかなか達成できないのでしょうか?
それは、目標を達成するための「コツ」を知らないからなんです!今回はその「コツ」をお教えします!
目標が達成できない理由

人が「目標」をなかなか達成できないのは、この3つが主な理由です。
(1)目標を達成した自分の姿がはっきりとイメージできていない
「目標を達成しよう!」と思うだけでは、人のモチベーションは、なかなか高まりません。
では、何がモチベーションにつながるのでしょうか?
それは、目標を達成したら「自分に良いことが起こる」というイメージ。これがモチベーションにつながるんです。
特に、目標を達成してポジティブな感情(喜び、楽しさ、達成感など)に溢れている自分をイメージする。これがとても大切なんです!
例えば、「ダイエットして5キロ痩せよう!」では、モチベーションは続かないでしょう。
なぜなら、この目標を立てて思い浮かぶのは、辛いダイエットをしている自分の姿だからです。
でも、「ダイエットして、モテモテの自分の姿、恋人ができている幸せな自分の姿」これが具体的にイメージできればどうでしょうか?モチベーションが上がりますよね!
(2)目標が高すぎる
目標は高ければ高いほど、がんばれるような気がしていませんか?でも実は、それが間違いなんです。
人のモチベーションが最も高まるのはどんなときだと思いますか?それは、「目標が達成可能だと感じるとき」なんです。目標が高ければ高いほど、人はやる気を失っていきます。
だから、最終目標は高くてもいいのですが、それを小さな目標に分解することが必要なんです。
それも「ちょっとがんばれば達成できる」小さな目標です。この小さな目標をいくつも積み重ねることが目標達成の近道となります。
例えば、「転職しよう!」と目標を立てても、何もしないまま時間が過ぎていく、こんなことになりやすいんです。
でも、「とりあえず転職サイトを見てみよう」だったら、すぐにできそうですよね。こんな小さな目標を達成することを積み重ねていくことが大切なんです。
(3)行動を起こさない
人は、目標に近づけば近づくほど、モチベーションが高くなっていきます。
例えば、ポイントカードも溜まってくると、「買い物しなきゃ!」と思いませんか?これは、この「人の心理」を利用したマーケティングです。
でも、目標に近づくためのはじめの一歩を踏み出さない人が多いのが現実です。「何でもいいので行動を起こしてみる」そうすると、目標に近づきますよね。これで、ちょっとだけモチベーションが高まります。
そうしたら、そのモチベーションを次の行動につなげる。これが大切なんです。
目標達成のための5つのステップ
ここまでは、目標達成ができない理由をみてきました。この理由は、すべて「人の心理」が関係しています。
そこで、その「人の心理」を利用して目標を達成するための5つのステップを紹介したいと思います。
ステップ1 ありたい姿(目標)を具体的にする

まずは目標を立てます。
そうしたら、目標を達成してポジティブな感情(喜び、楽しさ、達成感など)に溢れている自分をイメージしましょう!
それも具体的にすればするほど、効果は上がります。そして、そのイメージを紙に書き出します。目標だけではダメですよ。
例えば、
・ダイエットに成功してモテモテの自分
・資格をとって自信に満ち溢れた自分
・転職に成功して、楽しく仕事をしている自分
など
ステップ2 現状を認識する

次に、今の自分を冷静に認識しましょう。立てた目標に対して、今の自分の位置を確認するんです。これも書き出します。
例えば、
・ダイエットであれば、現在の自分の体重
・資格の取得を目指すなら、現在の自分の知識レベル
・転職を目指すなら、現在のスキルや経験
など
ステップ3 ギャップを確認する

ステップ1とステップ2で書き出したものを見比べてください。そして、そのギャップを確認します。
例えば、
・ダイエットであれば、目標体重と現在の体重の差
・資格の取得なら、合格に必要な知識と現在の知識の差
・転職なら、転職先が求めているものと現在の自分との差
など
ステップ4 ギャップをクリアするための小さな目標を立てる

ここが最も重要なところです。
ステップ3で認識したギャップを細かく分解して、小さな目標にしてみましょう。
例えば、
・5キロの減量が必要であれば、1ヵ月500グラムの減量を10ヵ月続ける
・資格の取得のために必要な勉強量から、1か月ごとの勉強の目標を立てる
・転職するために必要なことから、1か月ごとの行動目標を決める
など
最終目標を達成するための、小さな目標をいくつも立てるイメージです。そして、そのときのポイントは、その小さな目標を「ちょっとがんばればできる」レベルにすることです。
特に最初のハードルは低くしましょう。そして、その小さな目標をすべて書き出します。
ステップ5 まずは第一歩を踏み出す

最後は「とりあえず行動してみる」です。ステップ4で決めた「最初の小さな目標」の達成のために、まずは第一歩を踏み出しましょう!
これで今年こそ、目標達成ができるはずです。目標を達成して2018年を良い年にしましょう!
参考文献:「キャリアコンサルティング 理論と実際」 木村周 著 一般社団法人雇用問題研究会
▼著者:浦田 大暁の人気コラム▼
・クイズ! 仕事、結婚、子供、お金……最も幸福度を高めるのはどれ?・やりたい仕事がわからなくて転職サイトを彷徨っていませんか?でもそれ間違った行動ですよ!
・働くママとパパ、感じているストレスに違いがあるって知っていますか?
・資格を持っていると転職に有利って本当?
・これからのビジネスの世界で生き残っていくために必要な4つのこと
-
-
浦田大暁
(キャリアコンサルタント/中小企業診断士)
1977年生まれ、静岡県出身。「このまま今の仕事を続けていていいのかな?でも本当にやりたいことがわからない…」 こんな悩みで苦しんでいる30代を支援する、やりたい仕事探し専門のキャリアコンサルタント。
公式HPヤリガイ!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
8
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
9
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子