
「もっと給料の高い会社に転職しよう!」この転職が失敗する理由とは?
- 更新日:2019/12/04
- 公開日:2019/12/03
「給料は高いに越したことはないよね。」この意見には、多くの人が賛成すると思います。
あなたもそう思いますか?
でも、だからといって給与だけで転職する会社を決めると失敗することが多いんです!
なぜでしょうか?その答えは人のモチベーションにあります。
給料はいくらもらっても満足しない!

アメリカの臨床心理学者のハーズバーグによると、給料はいくらもらっても仕事の満足感にはつながることはありません!
給料は、少ないと不満足を生み出す要因となります。しかし、給料が増えたとしても不満足感は減少しますが、仕事の満足感が増えることはないのです。
このようなものは、給料以外にもあります。それは次のようなものです。
・労働条件(労働時間、職場環境など)
・役職などの地位
・職場の人間関係(上司、部下、同僚)
・会社の方針
など
これらは不満足を生み出す要因にはなります。しかし、この不満足をいくら取り除いたとしても仕事の満足感につながることはありません。
これでは、仕事のモチベーションにはつながりませんよね。そのようなものを「衛生要因」といいます。
では、どのようなものが仕事の満足感を生み出すのでしょうか?
仕事の満足感を生み出すもの

ハーズバーグによると、仕事の満足感を生み出すものは次のようなものです。
・仕事内容(自分の興味や価値観に合った仕事)
・達成感
・責任や意義のある仕事を任されること
・成長の実感
・認められること(褒められること
)このようなものを「動機づけ要因」といいます。人は、これらの「動機づけ要因」が満たされる仕事をするとモチベーションが上がります。そして、その仕事に満足感を覚えるのです。
転職を成功させる秘訣とは?

「もうヤダ!転職しよう!!」
こんなことを思うのは、給与や職場の人間関係への不満がきかっけであることが多いです。つまり、「衛生要因」が満たされないことが引き金となって、転職への思いが爆発するのです。
だから、これらの「衛生要因」を満たせそうな仕事を探しはじめてしまいます。
しかし、実は「転職したい!」という欲求を生み出しているのは「衛生要因」ではないんです。本当の原因は「動機づけ要因」が満たされていないという場合がほとんどなのです。
例えば、こんな状態です。
・仕事の内容が自分の興味や価値観に合っていない
・今の仕事を続けても成長できる気がしない
・仕事で達成感を感じられない
・誰からも褒められない、認められない
だから、給料が高い仕事に転職したとしても、自分の興味や価値観に合った仕事でなかったりすると「この仕事、なんか違うなぁ」と感じてしまいます。
そうなると、仕事へのモチベーションが下がっていきます。そして、転職したことを後悔しはじめます。これが、「給料」で転職する会社を決めると失敗する理由です。
転職を考える場合は、はじめに「私はなんで、転職をしたいんだろう?」ということを考えることが大切です。
その際は、満たされていない「衛生要因」に目がいきがちです。しかし、そうではなく「動機づけ要因」に目を向けましょう!
自分は「動機づけ要因」の何が満たされていないのか?これがわかったら、その満たされていない「動機づけ要因」を満たしてくれる会社を探しましょう。
そして、いくつか転職先の候補が見つかったら、その次に給料などの「衛生要因」の確認をします。
「衛生要因」は不満足を生み出す原因なので、まったく無視する訳にはいきません。自分が必要とする給料や労働条件の最低基準は決めておいた方がよいでしょう。
こうやって、転職する会社を絞り込んでいくのです。
①まずは、自分の「動機づけ要因」を満たしてくれる会社を探す。
②その次に、それらの会社の中で自分の「衛生要因」を満たしてくれる会社を選んでいく。
これが転職を成功させる秘訣です!
参考文献
「新版 動機づける力」 ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 著 ダイヤモンド社
▼著者:浦田 大暁さんの人気コラム▼
・自分の要望をスマートに通したい!そんな時に使える4つのステップ・あなたが仕事に求めるものはどれですか? 8つの価値観
・「もう会社を辞めたい!」そうなるのには理由があった!人間の5つのニーズ
・あなたの不安の原因はこれかも!人生の3つの転換期とは?
・仕事をする上で女性に起こりやすい3つの問題とは?
・自分に合う仕事がわかる!6つのパーソナリティ・タイプ
-
-
浦田大暁
(キャリアコンサルタント/中小企業診断士)
1977年生まれ、静岡県出身。「このまま今の仕事を続けていていいのかな?でも本当にやりたいことがわからない…」 こんな悩みで苦しんでいる30代を支援する、やりたい仕事探し専門のキャリアコンサルタント。
公式HPヤリガイ!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
8
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
9
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子