
職場での気配り&マナー 「上司が出席する飲み会」
- 更新日:2019/03/28
- 公開日:2017/02/10
仕事がらみで食事や飲み会に行く機会ってありますよね。メンバーに取引先の人や上司がいると、友だち同士の飲み会とは違い、気をつかわなければならないことが出てきます。
たとえば、会場での座るべき場所。
誰をどの席に案内すればいいか、きちんと理解していますか?
いざというときに困らないよう、この機会に確認しておきましょう。
誰が一番偉い?「上座」「下座」に座る順番
「上座(かみざ)」「下座(しもざ)」という言葉はみなさんも聞いたことがあるでしょう。目上の人が座るべき席を上座、もてなす側や目下にあたる人が座る席を下座と呼びます。
接待では当然、取引先の人が上座に座ることになります。取引先の地位が高い順から座ってもらうようにしましょう。もし同じ役職の人が複数名いる場合は、年功序列。年齢の高い人から先に座ってもらいます。
また、奥さん連れなどの場合、家族も同等の席に案内するのがマナーです。
例外もしっかり覚えておきたい、「上座」「下座」の位置
お座敷かテーブルかなど、様式によって微妙に異なりますが、基本的には入口から遠い方が上座、近い方が下座です。目上の人ほど奥側、と考えておけば基本的に間違いはありません。
しかし当然、例外もあります。
ひとつは、座敷で床の間がついている場合。このときは一番奥ではなく、床の間の正面が一番の上座です。
また、庭つきだったり、外が展望できたりと、景色を楽しむような場所が会場の場合、奥・手前に関わらず、景色が一番きれいに眺められる場所が上座です。そちらに案内するようにしましょう。
自分が案内する立場なら、事前に参加者の上下関係を把握して、順番を考えておくのがベスト。
また、会場もできれば下調べしておきましょう。席の配置を事前に知っておけば、よりスムーズに案内できますよね。
スマートに案内して、デキる女を演出しちゃいましょう!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
4
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
7
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
実録!リアルに1ヶ月で6㎏痩せてみた【編集部のやってみた企画★第2段】