
離乳食レシピ:パプリカ(後期~完了期)ママもたのしいあかちゃんごはん#44
- 更新日:2019/10/29
- 公開日:2019/08/18
▸▸パプリカ(初期~中期)のレシピはこちら
緑黄色野菜は栄養も豊富で、カラダにもいいので、赤ちゃんにも食べさせてあげたい食材です。ただ、苦みがあったり、味にクセがあったりするものもいくつかあります。
そんな中でも、「パプリカ」は食べやすい野菜のひとつです。見た目が似ているピーマンに比べて、苦みが少なく甘みが感じられます。実は肉厚で柔らかく、水分を多く含んでいてみずみずしいので離乳食にもオススメ。緑黄色野菜を始める初期段階にピッタリです。
さらに、パプリカは今が旬にあたり、旨みが詰まって特に美味しい時期でもあります。そこで今回は、離乳食後期(生後9~11ヶ月)と完了期(12~18ヶ月)の、パプリカを使った、栄養たっぷりで彩りの良いメニューをご紹介したいと思います。
パプリカの下ごしらえ
① パプリカはレンジで十分に加熱し、ふにゃふにゃの状態にする。
② 皮をむいて適当な大きさに切り、すりつぶしたり切ったりして使う。
【後期】パプリカの白和え

・材料
下ごしらえしたパプリカ……赤、黄合わせて20g
絹ごし豆腐……15g
だし汁……大さじ1/2
・作り方
① 豆腐はレンジで10秒くらい加熱し水分を捨てて粗くすりつぶす。
② 下ごしらえしたパプリカは、5mm角に切る。
③ ①と②、だし汁を合わせ、混ぜて出来上がり。
赤と黄色のパプリカを使った鮮やかな一品。パプリカから溢れるみずみずしさと甘みに、豆腐が絡み、とても食べやすくなっています。
【完了期】焼きパプリカ

・材料
・材料(大人の分も合わせて)
パプリカ……1個
塩……ごく少量
オリーブオイル……小さじ1/4
・作り方
① パプリカは縦に2cmくらいに切り、トースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。20分以上時間がかかるのでその間、別の作業もできます。
② 皮をむいて1cm角に切り、塩をごく少量加える。
③ オリーブオイルをなじませて出来上がり。
パクパク期ということで、パプリカを少し大きめにカット。少々時間はかかりますが、トースターで焼いたパプリカは、レンジ加熱よりも甘みがあります。また、ごく少量の塩を加えることで、さらに甘みが出て、フルーツ感覚でいただけます。
大人が食べる場合は、①のあとに適量塩を加え、オリーブオイルをたっぷりかけてください。パンによく合うデリ風のおしゃれなおかずになりますよ。
パプリカなどの緑黄色野菜に多く含まれる栄養素のひとつに、βカロテンがあります。βカロテンは、抗酸化作用があり、老化防止に繋がるので大人も食べたい野菜です。油と一緒に摂取することで、吸収率がアップするので、是非赤ちゃんとお召し上がりください。
パプリカを使った色鮮やかなメニューは、食卓を彩り、気分も明るくなります。赤ちゃんもきっと喜んでくれるはず。是非ご家族で夏の楽しいひとときをお過ごしください。
▼ママもたのしいあかちゃんごはんバックナンバー
・離乳食レシピ:オクラ(初期~中期)・離乳食レシピ:オクラ(後期~完了期)
・離乳食レシピ:スイカ(初期~中期)
・離乳食レシピ:スイカ(後期~完了期)
・離乳食レシピ:パプリカ(初期~中期)

-
-
小河知惠子(オガワチエコ)
(台湾料理研究家・離乳食アドバイザー)
雑誌やTV、書籍、新聞等のレシピ作りや料理コラムで活躍中。著書に「おにぎらずの本」(泰文堂)「スティックオープンサンドの本」(講談社)など。2017年、台湾料理留学を機に台湾料理研究家として活動開始。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
4
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
7
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
実録!リアルに1ヶ月で6㎏痩せてみた【編集部のやってみた企画★第2段】