
かぼちゃ離乳食のレシピ【初期~中期】:ママもたのしいあかちゃんごはん#1
- 更新日:2019/07/31
- 公開日:2017/11/12
赤ちゃんが生後5ヶ月を迎えたころから食べ始めるのが、離乳食です。離乳食は栄養を摂るという目的だけでなく、食べものを噛んで飲み込むための練習という意味もあります。
乳幼児期は、カラダの基礎を作る重要な時期。ですから離乳食の持つ意味はとても大きいんです。
今月より、月ごとにメインの食材を決めて、それを使った簡単で赤ちゃんにも喜んでもらえる離乳食をご紹介していきたいと思います。
今月の食材は、いまが食べごろの“かぼちゃ”です。
今回は、離乳食の初期(生後5~6ヶ月)、中期(7~8ヶ月)に相応しいかぼちゃを使ったメニューをご紹介します。
【初期】りんごとかぼちゃのトロトロ

撮影:大崎えりや
下ごしらえ
かぼちゃ
かぼちゃは乱切りにして、種だけ取って皮つきのまま、200g程度をタッパーなどの耐熱密閉容器に入れます。そして600Wの電子レンジで5分ほど加熱。粗熱を取って皮を取りのぞきます。
※たくさんできるのでこのまま小分けにして冷凍すればいつでもすぐに使えます。
りんご
りんごは適当な大きさに切り、煮てやわらかくしておきます。
※オーガニック食材を扱う店などで、煮潰したりんごが売っています。使いやすいので、旬でない時期などは利用すると楽チンですよ。
作り方
① 下処理を終えたかぼちゃをすりつぶし、お湯やミルクで水分を含ませ、ペースト状にして小さじ2を器によそう。
② りんごも同様にすりつぶして、小さじ2をよそう。
かぼちゃは加熱するとやわらかくなるうえに、自然な甘みがあるので離乳食に向いている食材です。固さは、初期のころはすりつぶす必要がありますが、月齢によってかたまりのままスプーンで食べることもできます。
【中期】かぼちゃと人参のヨーグルトサラダ

撮影:大崎えりや
下ごしらえ
人参をお湯で煮て柔らかくします。その際、大きいまま煮たほうが甘みが出て、赤ちゃんの好きな味になります。固さの目安は、歯茎でつぶせるぐらい、もしくはそれより柔らかいぐらいがいいでしょう。
作り方
① 下処理を終えたかぼちゃをすりつぶし、大さじ1.5ぐらいのヨーグルトに入れて混ぜ合わせ、器によそう。
② 柔らかく茹でた人参を包丁で細かく刻み、10g程度を①に入れる。
人参を煮る際に、リンゴジュースを使うと、甘みが加わってより食べてくれるようになります。その際に使うリンゴジュースも無添加のものがいいですね。
ヨーグルトも、中期に入ると問題なく食べられるようになります。使用するのはやっぱり、無糖のプレーンタイプがいいです。

かぼちゃは離乳食に使いやすい食材ですが、実は1歳になるうちの息子はあまり好きではありません。モサモサっとした食感が苦手なようです。
同じように感じる赤ちゃんも多いはずなので、水分やフルーツを混ぜるなどして、食感に気を付けると食べてくれるようになりますよ。
でも、あまりにも苦手なようなら無理に進めることはありません。離乳食は“食べること”を“好き”になってもらうためのものでもあるので、できるだけ赤ちゃんが喜んでくれるものを食べさせてあげてください。
次回は、後期(9~11ヶ月)、完了期(12~18ヶ月)のかぼちゃを使ったメニューをご紹介します。
-
-
小河知惠子(オガワチエコ)
(台湾料理研究家・離乳食アドバイザー)
雑誌やTV、書籍、新聞等のレシピ作りや料理コラムで活躍中。著書に「おにぎらずの本」(泰文堂)「スティックオープンサンドの本」(講談社)など。2017年、台湾料理留学を機に台湾料理研究家として活動開始。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
エンタメ
今週の運勢&ラッキー○○【2019/12/2~12/8】
-
2
エンタメ
あのコと私 モヤモヤ女子図鑑 #37『行動力』
-
3
エンタメ
2019年はこれが流行る!海外も大注目の食べ物5選
-
4
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第82話
-
5
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第81話
-
6
エンタメ
着飾るだけじゃダメ!好感度高い服装のためのお手入れ・チェックポイント
-
7
エンタメ
ディーン・フジオカさんのイマジネーションの根源とは…!? 月9ドラマ『シャーロ
-
8
エンタメ
月9『シャーロック』公開直前!ディーン・フジオカさんインタビュー【前編】
-
9
エンタメ
あのコと私 モヤモヤ女子図鑑 #36『ご指摘』
-
10
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第80話