
離乳食レシピ:オクラ(後期~完了期)ママもたのしいあかちゃんごはん#40
- 更新日:2019/07/31
- 公開日:2019/06/23
▸▸オクラ(初期~中期)のレシピはこちら
梅雨も終わりに近づくと、色とりどりの夏野菜が出回る時期になります。旬の野菜には、その季節に必要な栄養素が含まれていると言われています。
夏野菜というと、代表的なものは、トマトやキュウリ、ナスなど。なかでも、オクラは栄養をたっぷり含んだ野菜です。この時期すでに旬を迎えていますから、たくさん食べて、この先の暑さに負けないカラダを作ってきたいものです。
そんなオクラを使った、離乳食後期(生後9~11ヶ月)、完了期(12~18ヶ月)のメニューをご紹介します。
その前にオクラを離乳食に使う際の注意点と、下ごしらえの復習をどうぞ。
・オクラを使う上での注意点
タネは消化しにくいので、赤ちゃんのカラダに負担をかけないよう、離乳食では取り除いてあげましょう。
・オクラの下ごしらえ
オクラはヘタを取り、縦に切ってタネを取り除きます。その後熱湯で柔らかく茹でてから、すり潰したり切ったりします。
【後期】オクラとしらすのうどん

・材料
下ごしらえしたオクラ……15g
稲庭うどん……60g
しらす……10g
・作り方
①しらすは適当な大きさに切り、茶こしに入れて熱湯をかけ、殺菌、塩抜きをする。
②柔らかく茹でたうどんをザルにあげて水でしめ、常温にしてから7mm幅くらいに切る。
③下ごしらえをしたオクラをみじん切りにする。
④①②③を合わせて出来上がり。
離乳食後期は、まだ調味料の使用を控える時期ですが、うどんとしらすにほのかな塩気があるので、赤ちゃんも美味しく食べてくれるしょう。
オクラがうどんによく絡み、つるんと頂ける夏にピッタリの爽やかなメニューです。
【完了期】オクラソースのバンバンジー

・材料
下ごしらえしたオクラ……15g
きゅうり……25g
鶏胸肉……20g
すりごま……適量
鶏胸肉の茹で汁……適量
味噌……少々
・作り方
①沸騰したお湯に、冷蔵庫から出したばかりの鶏胸肉を入れて、弱めの中火で15分から20分火を通す。低温で調理することでパサつきやすい胸肉がしっとりします。
②茹で上がった鶏胸肉を冷まし、1センチ程度に手でほぐす。
③きゅうりは皮をむいて茹で、1センチ角に切って②の鶏胸肉と合わせる。
④下ごしらえしたオクラは適当な大きさに切り、味噌、茹で汁と合わせてソースにする。
④③に④とすりごまをかけて出来上がり。
パサつきやすい鶏胸肉ですが、低温調理とオクラの力で、しっとりと食べやすくっています。
刻んだオクラに茹で汁を加えることで、ほんのり鶏の風味が加わったソースになります。お醤油を少々かければ大人も楽しめるメニューなので、是非お子さんと一緒にお召し上がりください。
オクラは冷凍保存が可能なので、下ごしらえしてすり潰したものや、細かく刻んだものを月齢に合わせて常備しておくと重宝しますよ。
梅雨が終わるまでもうしばらくの辛抱。家族みんなでオクラを食べて体力をつけ、ジメジメした嫌な時期を乗り越えましょう!

▼ママもたのしいあかちゃんごはんバックナンバー
・離乳食レシピ:レタス(初期~中期)・離乳食レシピ:レタス(後期~完了期)
・離乳食レシピ:グリーンピース(初期~中期)
・離乳食レシピ:グリーンピース(後期~完了期)
・離乳食レシピ:オクラ(初期~中期)
-
-
小河知惠子(オガワチエコ)
(台湾料理研究家・離乳食アドバイザー)
雑誌やTV、書籍、新聞等のレシピ作りや料理コラムで活躍中。著書に「おにぎらずの本」(泰文堂)「スティックオープンサンドの本」(講談社)など。2017年、台湾料理留学を機に台湾料理研究家として活動開始。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
エンタメ
「好き避け」しちゃう恋に未来はあるの!?好き避けする女性のホンネと恋愛成
-
2
エンタメ
カップルで貯める!「共同貯金」のコツ
-
3
エンタメ
80%以上が経験アリ!SNSでイラつく投稿TOP3
-
4
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第139話[最終回]
-
5
エンタメ
「残酷な天使のテーゼ」は若い男を天使に例え、成長しないでと願った歌
-
6
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第129話
-
7
エンタメ
ハーブティーが「うつ」の夫を支えてくれた 新刊『ハーブティーブレンド10
-
8
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第138話
-
9
エンタメ
「実は俺様なんです、ボク」人気ランキング3位・ベビーフェイスなイケメン・
-
10
エンタメ
今月のラッキーDay【2020年10月後半の運勢】