
離乳食レシピ:オクラ(初期~中期)ママもたのしいあかちゃんごはん#39
- 更新日:2019/10/29
- 公開日:2019/06/09
しばらく梅雨の時期が続きます。蒸し暑い日があったり、冷える日もあったりして、体力も低下しがち。赤ちゃんともども栄養のあるものを食べておきたいところです。
今が旬の野菜の中でも特に栄養豊富なのが、オクラです。
今回は、梅雨時期の体力低下を防ぐ、離乳食初期(生後5~6ヶ月)、中期(7~8ヶ月)のオクラを使ったメニューをご紹介します。
まず最初にオクラ離乳食の注意点と、下ごしらえについてです。
・オクラを使う上での注意点
タネは消化しにくいので、赤ちゃんのカラダに負担をかけないよう、離乳食では取り除いてあげましょう。
・オクラの下ごしらえ
オクラはヘタを取り、縦に切ってタネを取り除きます。その後熱湯で柔らかく茹でてから、すり潰したり切ったりします。オクラをすり潰す場合、細かく切ってから行ったほうが滑らかになりやすいです。
【初期】トマトとオクラのトロトロ仕立て

・材料
下ごしらえしたオクラ……5g
トマト……10g
・作り方
①トマトは湯むきして皮を取り、ゼリー状のタネも取って、すり潰す。
②下ごしらえをしたオクラを刻んでからすり潰し、①と合わせて出来上がり。
トマトもまたこれから美味しくなる野菜のひとつです。水分が多く自然な甘みがあるので、オクラと合わせるとみずみずしく夏らしいメニューになります。
オクラの粘りにサラッとしたトマトが加わり、初期の赤ちゃんにも食べやすい仕上がりに。オクラの青臭さも、トマトが中和してくれます。
【中期】ツナのオクラ和え

・材料
下ごしらえしたオクラ……10g
ツナ(ノンオイル)……10g
・作り方
①ツナは細かくほぐして茶こしに入れ、熱湯をかけて殺菌、塩抜きする。
②下ごしらえをしたオクラをみじん切りにして、①と合わせて出来上がり。
中期からは、ツナやささみなど、動物性の食品も食べられるようになります。ツナ缶を買う時は、ノンオイルのものを選ぶようにしましょう。
ツナはノンオイルだとパサパサした食感が気になるところですが、オクラのネバネバを加えることで、抜群に食べやすくなります。
離乳食時代の息子もオクラが大好きで、苦手なものでもオクラと合わせるとよく食べてくれました。2歳半の現在もオクラ好きは続行。やわらかく茹でて7mmくらいの輪切りにしたものを「お星さま」と言いながらパクパク食べています。
オクラは赤ちゃんが食べにくいと感じるものを、ネバネバパワーで食べやすくしてくれます。また、食物繊維も豊富なので、腸の働きをよくする効果も期待でき、大人にも嬉しい食材です。旬の時期に、親子でオクラを使ったメニューを楽しんでみてはいかがでしょう。
次回は、後期と完了期のオクラを使ったメニューをご紹介します。

▼ママもたのしいあかちゃんごはんバックナンバー
・離乳食レシピ:ブロッコリー(初期~中期)・離乳食レシピ:ブロッコリー(後期~完了期)
・離乳食レシピ:レタス(初期~中期)
・離乳食レシピ:レタス(後期~完了期)
・離乳食レシピ:グリーンピース(初期~中期)
・離乳食レシピ:グリーンピース(後期~完了期)
-
-
小河知惠子(オガワチエコ)
(台湾料理研究家・離乳食アドバイザー)
雑誌やTV、書籍、新聞等のレシピ作りや料理コラムで活躍中。著書に「おにぎらずの本」(泰文堂)「スティックオープンサンドの本」(講談社)など。2017年、台湾料理留学を機に台湾料理研究家として活動開始。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
エンタメ
「好き避け」しちゃう恋に未来はあるの!?好き避けする女性のホンネと恋愛成
-
2
エンタメ
カップルで貯める!「共同貯金」のコツ
-
3
エンタメ
80%以上が経験アリ!SNSでイラつく投稿TOP3
-
4
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第139話[最終回]
-
5
エンタメ
「残酷な天使のテーゼ」は若い男を天使に例え、成長しないでと願った歌
-
6
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第129話
-
7
エンタメ
ハーブティーが「うつ」の夫を支えてくれた 新刊『ハーブティーブレンド10
-
8
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第138話
-
9
エンタメ
「実は俺様なんです、ボク」人気ランキング3位・ベビーフェイスなイケメン・
-
10
エンタメ
今月のラッキーDay【2020年10月後半の運勢】