
冷えを防ぐ食べ物と気をつけたい生活習慣【栄養士監修】
- 更新日:2019/12/17
- 公開日:2019/12/17
寒さも本格的になってきました。寒さで足や手が冷たくて悩んでいる方が多いのではないでしょうか?体が冷える原因の一つは、血液の循環がわるくなっていること。今日はなぜ体は冷えるのか、体が温まる食べ物、気をつけたい生活習慣についてご紹介したいと思います。
冷えはなぜ起こるの?

冷えは全身の血液の循環がわるく、末梢神経にまで血液がいきわたらない状態のことです。そうなると、手や足の先などが冷えやすくなります。
また季節により寒いと血管を収縮させ、暖かいと血管を広げて体温を調節していますが、室内と外気の温度差が激しいときや極度のストレスなどにより調節が上手くいかず、体が冷えることもあります。
東洋医学では、体を温める食べ物と冷える食べ物がありますので、次にそれをご紹介したいと思います。
体を温める食べ物

野菜
ニンジン、カボチャ、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、玉ネギなどがあります。大根は生ですと体を冷やす野菜ですが、切り干し大根になると温める野菜に分類されます。
肉類
牛肉、鶏肉、羊の肉などが体を温める肉です。一日一食に肉を加えてください。脂肪の少ない部位だと太る心配も少なくなりますね。
魚
体を温める魚には、イワシ、サンマ、アジなどがあります。その他にもウナギ、かつおも含まれます。イワシやサンマは缶詰がありますので、摂取しやすいと思います。意識して食べてくださいね。
果物
りんご、もも、サクランボ、梅やドライフルーツです。これらは体を温めるグループです。ドライフルーツなら手軽におやつに取り入れられますが、カロリーが高いので食べ過ぎには注意してくださいね。
ナッツ類
クリ、ゴマ、クルミや小豆がおすすめです。クルミは常備しておやつにしたり、砕いてサラダに加えたりしましょう。すりゴマは、ご飯にかけたり、お浸しにかけるなどすると手軽に食べられますね。
飲み物
紅茶やウーロン茶が良いとされています。お砂糖をいれずに温かくして飲みましょう。
その他
山椒、胡椒、とうがらし、わさびやしょうがなどは、体を温める調味料です。ちょっと振りかけて、お料理をワンアップさせてください。
体を冷やす食材

野菜:トマトやキュウリ、レタス、もやし、アスパラ、大根、白菜など。
肉:馬肉やカモ肉など。
魚:かに、くらげ、牡蠣、あさりなど。
海藻:のりやヒジキなど。
果物:スイカ、バナナ、パパイヤ、マンゴーなど。
その他:白砂糖、はちみつ 塩など。
体を冷やす食材は食べてはいけないの?
もちろんそんなことはありません。東洋医学の考えでは温める食材に、プラスして冷やす食材を少し食べるという考えです。体を温める食材だけでなく、体を冷やす食材も食べましょう。
体を冷やす食材を食べるときはどうしたらいいの?

体を冷やす食材をたべるこつは、加熱することです。
例えば、冷やす食材のごぼうは体を温める野菜の人参ときんぴらにします。
体を冷やす食材の一つの大根もおでん、煮物、味噌汁で食べることがおすすめです。仕上げにからし、七味、しょうがなどをかけると、さらに良い効果が期待できます。
体を温めるための生活習慣

そのほかに体の冷えを予防するための生活習慣がいくつかあります。ここではそれをご紹介しますね。
〇湯船にゆったり入って体を温める
めんどうだからとシャワーだけで済ませていませんか。それだけでは、お体を温めることが難しくなります。冷える季節は特に、湯船にゆったりとつかってください。冷えを取るだけでなくリラックス効果もあります。お風呂に入れないときは、足湯でも効果が期待できます。大きめのバケツにお湯をたっぷり張って足湯をしましょう。
〇きつい下着はやめる
スタイルがよく見えるからと矯正用の補正下着を着用している方がいらっしゃいます。実はそれが原因で体が冷えてしまうことがあります。体を締め付けることで、血液の循環が悪くなる可能性があるからです。下着はしめつけない、体のサイズの合ったものを着用してくださいね。
〇無糖の温かい飲み物を飲む
冷えが気になる方は温かい飲み物を飲みましょう。水も温めて白湯(さゆ)します。温かい飲みものは、体が温まります。おすすめは紅茶、ウーロン茶です。カフェのアイスラテなどは甘くて口当たり良い飲み物ですが、体を冷やす食材のお砂糖も入っています。冷えが気になる方は避けましょう。
〇部屋の暖房の温度を上げすぎない
部屋の暖房の温度を高く設定すると過ごしやすいですよね。でも、私たちの自律神経は、寒いときは血管を縮めて体温を逃がさないように、温かいと血管を広げて体温を逃がすことで体温を調節しています。だから、部屋の温度が高すぎて、外の温度との差が大きくなってしまうと、自律神経がうまく働かなくなります。高すぎる温度設定に気をつけましょう。
いかがでしたか?冷えの原因はたくさんありましたね。できることから始めてください。
参考文献
栄養の基本がわかる図鑑辞典 監修 中村丁次 神奈川県福祉大学学長
冷え性・貧血・低血圧 監修 南雲久美子医師
▼栄養士監修の関連記事▼
・忙しい女子のための「コンビニダイエット」※栄養士監修・「食べないダイエットは太る!」その理由とは?太らない食べ方7つ
・ダイエット中におやつを食べたほうがいい理由
・ご飯を食べても大丈夫!ストレスの少ない『プチ糖質制限ダイエット』
・むくみよさらば!鍋にいれたいおすすめ食材
・飲み会が多い季節だから食べてほしいおつまみ
-
-
岡野ユミ
(栄養士、美肌マイスター、アンチエイジングアドバイザー)
「食べてきれいに痩せてリバウンドしない」をテーマに、若い女性から経営者まで広くダイエットを指導。溢れるダイエット情報を精査して、正確で信頼できるものを発信。体の中から美しくなる情報もお届けします。
公式サイト株式会社アリオール
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
6
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
7
ヘルスケア
更年期治療のホルモン補充療法(HRT)いくらかかる? やめどきは? 気になる
-
8
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!
-
9
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
10
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8