
プレ更年期とは?
「最近、なんだか不調が多くて、これってプレ更年期?」と感じることありませんか?
更年期とは、閉経を挟んだ前後5年の10年間の時期を言います。日本女性の閉経年齢の平均は、50.5歳ですから、45歳~55歳が更年期世代というわけです。
更年期障害は、この年代で女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少することが原因で起こる、体や心や肌のさまざまな不調の症状のこと。
では、プレ更年期とは?
更年期世代の前の年齢にもかかわらず、更年期世代に起こりやすいエストロゲン減少による不調がすでに出てしまっていることを言います。更年期障害は医学的に確立された病名ですが、プレ更年期は医学的正式な病名ではありません。
でも、忙しい現代女性だからこそ、更年期前の年齢にもかかわらず、女性ホルモンのバランスの乱れによる更年期障害のような不調が出てもおかしくありません。
プレ更年期チェックをしてみましょう

では、あなたのその不調がプレ更年期なのかどうかをチェックしてみましょう。
次の項目から、「そういえばある」と感じている症状をあまり深く考えず、直観でチェックします。
●体のこと
生理のときの出血量が減ってきた
生理周期が短くなった
顔がほてることがある
首から上に汗をかきやすい
腰や手足が冷えやすい
息切れ、動悸がする
便秘、下痢、消化不良を起こしやすい
頭痛、めまい、吐き気がある
すぐに疲れる
肩こり、腰痛、手足の痛みがある
ひざや手指などの関節が痛むことがある
ダイエットしてもなかなか体重が落ちない
トイレが近くなった
セックスのときに腟の痛みを感じる
目がかすむ、目が乾く
●心のこと
寝つきが悪い、または眠りが浅い
怒りやすく、すぐイライラする
クヨクヨしたり、憂鬱になることがある
涙もろくなった
物忘れがある、忘れっぽい
小さなことにこだわる
以前より判断力がなくなった
意欲が低下していると感じることがある
●肌のこと
肌が乾燥してかゆい
湿疹やかぶれが出やすくなった
肌がくすみ、たるみが気になる
しみ、しわが気になり始めた
髪の毛のハリがなくなる
爪が割れやすい
口の中が乾く
いかがでしたでしょうか?
合計点で診断してみましょう
1項目1点として、合計点を出してみてください。
4点以下 「プレ更年期の心配なし」
5~9点 「プレ更年期予備軍」
10~19点 「プチ・プレ更年期」
20点以上 「立派なプレ更年期」
「プチ・プレ更年期」「立派な更年期」の人は、今のうちに対策を立てたほうがいいかもしれません。
今後来る、更年期障害を上手に乗り切るためにも、今からプレ更年期の不調改善を目指しましょう。
生活習慣を見直すときが来たのかも

チェックリストで「プチ・プレ更年期」「立派な更年期」だった人は、そろそろ対策を始めましょう。
まずは、生活習慣の改善です。これまでと同じ…では、不調を乗り切れなくなります。少しずつ、ギアチェンジしていきましょう。
まずは、食事です。バランスよく3食、食べるように気をつけます。何かの食材や栄養素に偏らないように。
定期的な運動習慣は、40代以降、全体必要になります。若いときから運動習慣がない人は、この機会にスタートします。好きな運動で構いませんが、運動経験が少ない人はウオーキングなどの有酸素運動から始めるのがベストです。
規則正しい睡眠も大事。特に疲れた日は、12時前には寝るようにします。同じ7時間睡眠でも、12時前に寝ると、体調がぐっと良くなります。
40代前半なら低用量ピルも
プレ更年期の不調がつらくて治療したい場合は、40代前半なら、低用量ピルもおすすめです。
低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを一定にして、整えて、プレ更年期の不調や生理周りの不調を改善する作用もあります。PMSや生理痛解消にも効果があります。
40代後半になったら、低用量ピルでは、ホルモン量が多すぎるので、ホルモン補充療法(HRT)にします。低用量ピルより、ずっとホルモン量が少なく、更年期障害の治療として健康保険が使える薬です。
漢方薬もプレ更年期の不調改善は得意です

また、プレ更年期の不調は、漢方薬も得意分野です。1剤で、多くの不調を一度に改善する効果があります。
プレ更年期によく使われる漢方薬の5大処方を紹介します。
・疲れやすく体力がない人の冷え症、めまい、肩こり、頭重感などの症状に。
・体力がなくメンタルが弱い人の、肩こり、不安、イライラ、不眠、便秘などの症状に。
・体力がある人の、のぼせ、ほてり、発汗、肩こり、頭痛、下半身の冷えなどに。
・体力がある人の、のぼせ、便秘、イライラ、興奮、腰痛、頭痛、めまい、肩こりなどに。
・手足のほてり、唇の乾き、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷えなどの症状に。
いずれも婦人科で処方してもらえて、健康保険が使えます。一度試してみてください。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・男性にもトライしてほしい妊活とは?・人に聞けない…経血の量“多い・少ない”の目安は?
・20代でも増えている女性の尿もれ!その対策は?
・ちゃんと理解して選択しよう!子宮頸がんワクチンについて
・バリバリ働く多忙な女子が将来子供を持つために気をつけたいこと
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。