
必見!!足のむくみを通常の10倍流す方法
- 更新日:2020/05/26
- 公開日:2020/05/26
お仕事でずっと座りながら作業している、足がむくんでくることってありませんか?
このむくみを改善できたらと思っている方は多いと思います。
今回は「足のむくみを流す方法」についてのお話しです。
なんでむくむの?
私たちの体の60パーセントは水分でできています。
その水分の量は体が調節しています。
しかし、調節が出来なくなってしまうとむくんでしまいます。
長時間同じ姿勢でいたり、生理前、過労、睡眠不足など様々な原因があります。
水分の量と深く関わっているのがリンパ

リンパというとよく聞く言葉ですがどんなものでしょうか。
リンパはリンパ管とその中を流れるリンパ液から成り立っています。
むくみはそのリンパ液を流すことで解消されます。
また、リンパ管が集まったところをリンパ節と呼び、ひとつひとつの細かいリンパ管を刺激するよりも、そのリンパ節を刺激することで効率よくむくみを解消できます。
リンパは自分で流す力がある!
皆さんの体は何もしていなくても自ら体内のリンパ管を収縮させて、リンパ液を1分間に10回程度流す機能を持っています。
それだけでなくリンパ管の外からの刺激によって、なんと10~20倍の量のリンパ液を流すことができます。
リンパ管を外側から刺激してむくみを解消!
リンパ管を外側から刺激するには下記のものがあります。
・皮膚の刺激
マッサージ、はり、きゅうなど皮膚の上から刺激するもの。
・筋肉のポンプ
筋肉の伸び縮みや関節を動かすことによる刺激。
他には血管の拍動のリズム、呼吸、消化管の運動があります。
足のむくみにオススメな改善方法

手軽にできる改善方法としておすすめは腹式呼吸です。
足のむくみに腹式呼吸とは意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、お腹には体内のリンパ管の中でも最も太いリンパ管があります。
そのリンパ管は下半身のリンパ液を集める働きをしています。
そのため腹式呼吸をすることでお腹のリンパ管を刺激して足のむくみを効率よく解消できるということです。
また、股の付け根、膝の裏、脇の下にリンパ節があるので、そこの皮膚を動かすように軽く優しくマッサージするのが効果的です。
なぜ優しくマッサージするかというと、たくさんのリンパ液を流すためにはリンパ液の口を大きく広げることが大事になります。そのため、強くマッサージするとリンパ管が潰れてしまうので皮膚を優しく動かしてリンパ管の口を大きく開いて流すことがポイントとなります。
食生活では、塩分の多い食べ物を避けると良いでしょう。体は塩分を摂りすぎると、水を体内に取り入れて体内の塩分の濃度を下げようとします。結果、体内に余分な水分がたまる原因になります。塩分を摂りすぎた場合には、塩分を体の外に排出してくれるカリウムが含まれる食品(バナナ、ジャガイモ、りんごなど)を食べるようにすると良いでしょう。
女性の大敵である「むくみ」ですが、少し意識を持って生活していただくことで改善できると思いますので、ぜひ試してみてください。
▼そあら鍼灸院の人気コラム▼
・お腹が空いていないのに何か食べたい…。これは睡眠不足が原因かも?・冬なのに火照る?のぼせと冷えのお話
・生理前後のお通じトラブル。その原因は?
・妊娠中にかかると怖い病気とは…妊娠前から対策を!
-
-
そあら鍼灸院
新宿にある不妊・不育治療の鍼灸院です。脈・おなかの状態を整え、血流を改善し、妊娠に近く体づくりを行っています。
公式サイト:そあら鍼灸院
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
5
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
こんな私はもうイヤだ…イライラ解消!簡単ポジティブストレッチ