
新型コロナで不妊治療はどうなる? クリニックの対応は?
- 更新日:2020/09/09
- 公開日:2020/05/22

こんにちは、かつて不妊治療に奮闘した赤星ポテ子です。
時間との戦いとも言われている不妊治療。不妊治療は不要不急なのか。
アラフォーで子どもを望んでいる方にとって、治療延期は大きなタイムロスとなります。
日本生殖医学会「不妊治療の延期を推奨」を発表
新型コロナが猛威をふるっている中、妊活を続けたくても続けられない、ジレンマに陥っている方も大勢いると思います。
4月1日に、日本生殖医学会が不妊治療を控えるよう、治療中の夫婦によびかけました。妊婦や乳児への新型コロナ感染の危険性を考慮しての対応でした。
気になるクリニックの予防策
今回の学会の声明はあくまで「治療延期の推奨」であって、「治療中止の決定」ではありません。現時点では、各クリニックと患者に治療延期の判断を委ねられている状況です。
私がネットで調べた限りでは、どのクリニックも休診はせずに今まで通り診察は続けていました(4月29日)。
以下、クリニックの感染予防対策をいくつかまとめました。
● 来院患者にマスク着用・入館前の検温・除菌手洗いのお願い
● 付添の方の来院の自粛をお願い
● 待合室は一席ずつ空けての着席をお願い
● リカバリールーム(安静室)を長時間使わず待合室で点滴
● ラウンジ・キッズルームの閉鎖
● コロナ感染の疑いがある方や直近で海外渡航歴がある方の来院の自粛をお願い
● 説明会を中止もしくは説明会の回数を減らし、録画映像を希望者にウェブ配信
また、感染予防対策以外にも、患者に胚(受精卵)移植をコロナが収束するまで控えて頂くようお願いするクリニックもありました。
不妊治療を続けている女性に話を伺ってみた
コロナの影響で自身の不妊治療にどのような変化があったか妊活中の方々にお話をうかがいました。
40歳 大阪府 Kさん
夫婦でタイミングを取ること自体が濃厚接触になるので、治療はもちろん、妊活もしたくない
39歳 東京都 Aさん
感染予防のため電車は避け、車で通院しています。ただでさえ高い治療費に、さらに駐車場代がかさみ金銭的に辛い状況です。
待合室の人数は減りましたが、現場の人手が減ったので待ち時間は前よりも増えました。体外受精をする資金をやっと用意ができたのに、コロナ騒動で治療を続けられないことにもどかしい気持ちです。
今は「卵の貯金」をする時期と割り切って採卵は続けることにしました。コロナが収束するまでは、(子宮に受精卵・胚を戻す)移植はしない予定です。
コロナの影響で不妊治療は続ける?続けない?
不妊治療へのコロナの影響についてTwitterでアンケートを実施しました。

回答者数が少ないですが、コロナ感染を気にせず治療を続けると答えた人は約5割。
「落ち着くまで治療はしない」「治療はしないが自己タイミングに専念する」は約4割という結果でした。
前出のAさんいわく、付き添いの通院が減ったので待合室の人数は減っており、体感的に患者数は1割くらい減ったようです。
「不妊治療の延期推奨」はいつまで?
治療延期を推奨する学会は具体的な期限を指定していませんが、妊婦に使用できるワクチンや治療薬が開発されるまでを目安としています。
城西国際大学 看護学部 佐藤教授
ワクチンを一から開発するには通常3~5年、治療薬は10年かかる。
既に市場に出回っている薬が治療薬となれば、今年の年末頃には利用できる可能性が高い。
妊娠に直接つながるタイミング法・人工授精・胚移植などはコロナが収束する来年以降に控えるべき。
東日本大震災の経験を経て、非常時の妊活について思うこと
私が不妊治療をはじめて一年ほど経った頃に東日本大震災が起きました。
私が住んでいた東京都内でも計画停電が続き、世の中は自粛ムード。放射能汚染のリスクから逃れるため、東京から一時離れる人達もいました。世の中が混沌とし、少し先の将来が見通せない状況がしばらく続きました。治療を享受してくれるクリニックがある限り、治療を続けることを決め、休まず不妊治療を続けました。
産まれてくる子どものことを考え、コロナが落ち着くまで不妊治療をお休みすると決めた人。妊活は時間との勝負と捉え、戦い続けることを決めた人。私のまわりでも意見が分かれました。私がもしコロナ時代に妊活を続けていたら、Aさんのように治療を続ける決断をしたと思います。
子どもを授かるまでは、治療を続けるか、辞めるか、選択に常に悩むのが不妊治療。
妊活は人生をかけた一大事、だからこそ、それぞれ夫婦が出す決断を尊重し応援したいです。
▷▷人生崖っぷち母ちゃん|バックナンバー
・#34『不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならないもの』
・#35『いつかパパになりたいアナタへ 「精子」の不都合な真実』
・#37『アナタはいくつ知っている? 妊活をオブラートに表現する「妊活隠しことば」』
・#38『不妊治療を始める前に知っておきたい、治療法によって異なる通院回数!』
▼赤星ポテ子さんの作品はコチラ!▼
-
-
赤星ポテ子
(イラストレーター&漫画家)
武蔵野美術大学卒。不妊治療を経て一児の母に。いつか息子と海外移住できることを夢みている。 著者「ベビ待ちバイブル」「子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」」(共著)など
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?