
女の子のカラダはデリケート!こんなNGなこと…していませんか?「“むくみ”はボディラインを崩します」
- 更新日:2020/07/22
- 公開日:2020/07/22
いよいよ暑い夏がやってきますね。
暑い夏だからこそ、気をつけたいのは、冷えによる“むくみ”です。
夏に女性がむくみやすい理由は?

夏はどうしても、冷たいものを飲んだり食べたりして、薄着にもなります。そのうえ、冷房は女性にとって大敵です。夏こそ、体が冷えやすい環境が整っているのです。
体形を壊すのは、脂肪だけではありません。冷えからくるむくみも、ボディラインを崩すマイナスポイントです。
一時的なむくみなら、ひと晩で元に戻ります。でも、内臓や細胞が冷えて、血流やリンパの流れが滞ってしまうと、いらない余計な水分を体内にため込んでしまうことになります。
細胞内の必要なところに水分が入るのは、みずみずしさにつながっていいのですが、むくみの水分は、細胞外の不必要なところに滞ってしまうので、末端の手足や顔、頭がむくみ、さらに進むとおなかまでポッコリ!になりかねません。
夏、むくみに悩んでいる人は、もしかしたら気づかずに、こんなNGなことをしていませんか?
気をつけるべきポイント

□ワンピースを着ることが多い(ワンピースは1枚で楽ですが、ウエストに洋服の層ができにくいので、意外とおなか周りを冷やします)
□スカートで素足にサンダル、というファッションが多い
□汗をかくのがいやで、つい冷房に頼ってしまう
□夏はバスタブに入らず、シャワーだけで済ませてしまうことが多い
□アイスや清涼飲料水、ジュースをよく飲む
□日常的な運動をしていない(熱中症にならないように、夏はウオーキングもしない)
□夏はソーメンや冷やし中華、冷ややっこなど、どうしても冷たいものを多く食べてしまう
□夏は食欲がなくなり、1食抜いたり、食事の量が減ってしまう
□甘いものが好き(砂糖の摂りすぎは体を冷やします)
□暑いからとタンクトップなど、肩を出して寝る(首肩周りが冷えやすくなり、夏風邪もひきやすくなります)
□靴下を履いて寝る(足の指の間に汗をかいて結局、体を冷やすもとに)
□ビタミンを摂らなくちゃと、体を冷やすフルーツを食べすぎている(南国で採れるマンゴー、すいか、パパイヤ、パイナップル、バナナなどは冷やす食材です)
いかがでしょうか?気づかずに危険なことをしていませんでしたか?
思い当たることがあれば、夏の冷え太りを予防し、むくみ防止のために、改善してみてください。
「冷やしたら、むくんで太る!」を合言葉に、冷えない夏を過ごしてボディラインをキープしてくださいね。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?・女性ホルモンリズムを知って心のエネルギー切れを解消!
・女性ホルモンを整えて代謝をあげる
・【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
・美容にいい○○のウソとホント【その1】 生理前に豆乳がいいってホント?
・朝起きたら顔がパンパン!? 顔むくみの対処法とは
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
3
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
4
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
5
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!