女性の2人に1人は貧血の恐れあり?!気付かないと怖い『隠れ貧血度チェック』
- 更新日:2013/07/17
- 公開日:2013/07/01
『なんかダルイ』
『疲れやすい』
『朝が起きられない』
『肌がくすんでいる』
『肩がこる』・・・
こういった症状…続いていませんか?
ずっと続いている場合、その原因は『貧血』かもしれません。
『めまいがして座りこんでしまった』、『立ちくらみがしてしばらく動けなくなった』といった症状なら、『貧血かも…』と、簡単に想像出来てしまいますよね。
ところが、こういった症状が無くても、『貧血』に陥っている女性は多いんだとか。
今回は、女性の65%に症状が現れている、この『貧血』について調査してみました!
調査結果の前に、まずは自分の貧血度をチェックしてみましょう!
●あなたは大丈夫?貧血度セルフチェック
当てはまるチェックの数を数えてみましょう!
・・・・診断結果・・・・
□チェックの数が3個~9個
【 ● 】赤信号
「貧血」の可能性があります!
健康診断の数値をチェックしましょう。
□チェックの数が1個~2個
【 ● 】黄色信号
貧血気味かもしれません。
まずは普段の食生活を見直しましょう。
□チェックの数が0個
【 ● 】青信号
貧血の可能性は低いです。
女性は貧血になりやすいので油断は大敵です。
●女性の2人に1人は貧血かも
女性は、生理で毎月23mgもの鉄分を失うと言われています。
更に、妊娠・出産などで鉄の必要量が劇的に増えたり、ダイエットなどで栄養が偏り、鉄分不足になることもある為、元々貧血に陥りやすいのです。
食事で補おうにも、1日に必要な鉄分は10.5mg!
残念なことに、鉄は吸収されにくい栄養素で、食事で摂取しようとすると、ほうれん草なら約2.5束を食べなくてはいけません。
しかも、これはあくまで一般的な目安とされる量。 生理時の経血には個人差があるので、量が多い人なら、当然必要量は増えます。
さらに、要注意なのが『夏』。
気温が高く、止まっていても汗が出てくるこの季節。たくさん汗をかくと、水分や塩分と共に鉄分までも排出してしまいます。
また、近頃、女性の間で巻き起こっているジョギングブーム!なんと、スポーツでも鉄分は失われています。
一体、何束のホウレンソウを食べれば鉄分は補えるのか…。
現代の女性にとって鉄が絶望的に足りなくなるこの季節、鉄分対策はかなり重要と言えるかもしれませんね。
●賢い女子の手堅い貧血対策!
鉄分対策として、女性に人気なのが、TVCMでもおなじみの『ファイチ』!
【1日1回で、カラダの奥に働きかけ、酸素をしっかりと運べる質のいい血液をつくるのを助けてくれる】という、貧血のお薬です。
特に鉄分が不足しがちなこのシーズン、鉄補給のサプリメントと医薬品『ファイチ』では、入っている成分も量も違うので、吸収効率が良いのです!
錠剤が小さく、1日1回だけでOKというのも女性に人気の秘密!
胃で溶けず、腸で溶ける様にコーティングされているので、胃にも優しく、鉄分関連の商品でよくある、【鉄臭さ】は気になりません!
更に、そのコーティングが、効果的に働き「カラダが吸収する前に胃酸で溶けてしまう事もなく、しっかりとカラダに吸収する事が出来る」んだそうですよ!
ファイチは最寄りのドラッグストアーや薬局薬店で手に入ります。
お手頃価格の【30錠(15日分)のお試しサイズ】も販売されているので、まずは15日試してみては?
●いかがでしたか?
体調面での不調だけでなく、顔色の悪さやくすみ、肌荒れ、しぶといクマなんかも引き起こしてしまう、女子にとっては深刻なお悩み。
『気のせい』と片付けないで、貧血対策してみませんか?
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
3
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
4
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
5
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!