
頑張り女子のメンタルケア「誰とも話したくない…」
- 更新日:2020/02/03
- 公開日:2020/02/03
大切なのは「わがまま」ではないということ
本当は明るく社交的なタイプなのに、なんだか人と会うのが億劫、気分が憂うつで外出したくない…、なんてことはありませんか?
これは単なるわがままではありません。
女性は生理周期によって変わる女性ホルモンの変動の影響で、メンタルも大きく揺れ動くのです。
「誰とも話したくない…」と思うようなメンタルの落ち込みは、女性はPMSの時期に起こりやすい不調です。
そう、体が不調のときもあるけれど、心が不調になるときもあるんです。
仕事が忙しく、ストレスがいつもより強かったりすると、不調が出やすく、重たくなりやすい傾向があります。
ふだん几帳面で頑張り屋さんによく起こりがちです。
40歳前後のプレ更年期世代にもよく見られる不調で、プレ更年期にはエストロゲンの分泌が急に少なくなるため、起こるのです。
男性の2倍、女性にうつが多いのも、女性ホルモンの変動によるうつ症状が影響しています。
メンタルの落ち込み、対策は?

心の不調があるときは、“肝”機能が低下していることが多いので、食事を軽めにしましょう。
油や塩分が控えめにして、アルコールもほどほどに。
肝臓への負担が多いものを減らします。
それから、気持ちが低下しているときは、自分で気づかなくても体はとっても冷えています。
体の芯から温める食材を食べましょう。体が温まると、確実に気分もアップします。
体を温める食材とは

私のおすすめは生姜。
すって紅茶に入れてもジンジャーティにしてもいいし、お味噌汁に入れても。
生姜をハチミツにつけておいてパンに載せても美味しいです。
「リンゴの生姜煮」は、いいおやつになりますよ。
ほかにも、カブ、カボチャ、グリーンアスパラ、小松菜、ニラ、ネギ、山芋、レンコン、菜の花、シソの葉などもおすすめです。
食べるときは、蒸したり、ゆでたりして食べるとさらに体が温まります。
私は、これらの野菜を蒸して、生姜ドレッシングをかけて食べる「スチーム野菜の生姜ドレッシング」が好き。
生姜ドレッシングは、生姜の絞り汁に、黒ゴマとポン酢を加えるだけで簡単に美味しくできます。
「体温め根菜スープ」にしても美味しいですよ。
体を温める野菜を小さめの角切りにして、コトコト煮込みます。
コンソメ味でも、昆布やかつおだしでも、どちらでも美味しいです。
塩コショウで味を整えて、最後に小松菜や菜の花のゆでたものをのせると彩りもきれい。
じっくり、野菜の甘みを感じて味わってください。
控えたい、体を冷やす食材

メンタルが落ちているときには、控えたほうがいいものです。
白米、白いパン、うどん、白砂糖などの白い糖質。
野菜では、キュウリ、セリ、セロリ、トマト、レタスなど。
果物は、バナナ、スイカ、キウイ、パイナップルなど熱い地域で採れるもの。
コーヒー、緑茶も体を冷やします。
冷たい飲み物やアイスクリームなどの冷たくて甘いものは、体も心も疲れますので、不調のときはできるだけ控えましょう。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・性交痛はどう治療する?・デリケートゾーンの悩み
・脚のむくみ、原因は病気!?脚をむくませる病気をチェックしよう
・私たちの力になってくれる婦人科医の選び方
・命を守るために【かんたん乳房自己チェック法】
・生理周期と女性ホルモンのこと知っていますか?
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
5
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな