
タバコと育毛剤はNG!男性が妊活で気をつけるべきポイント6つ
- 更新日:2020/07/16
- 公開日:2020/07/16
セミナーもオンラインでという状況がだんだんと定着してきましたね。今回編集部が参加してきたのは、バイエル薬品株式会社主催の「一緒なら、もっといい妊活。男性に必要なものとは?~新製品発売を記念して~オンライン プレスセミナー」。最新の男性不妊に関する情報をご紹介します。
精子を造る機能に影響を与える環境因子とは?
女性ほど著しいものではなくても、男性も年齢とともに生殖機能が低下することが報告されており、つまるところ男女問わず「早めの妊活」が重要です。
不妊症や妊活という言葉が一般的になった今「不妊症の約半数は男性に原因がある」ということをご存知の方は多いでしょう。実際に今、不妊治療に参加したいという男性が増えていると英ウィメンズクリニック・英メンズクリニックの江夏徳寿先生もおっしゃっていました。
男性不妊は、大きく「造成機能障害」と「性機能障害」の2つに分類されます。今回焦点を当てるのは「造精機能障害」。
近年急激に悪化してきていると言われている男性の精子の状態。その原因のひとつとしてあげられているのが「環境因子」です。以下、造精機能に影響を与える代表的な環境因子を6つご紹介していきます。
1.喫煙
これに関しては、男女問わず悪影響を及ぼすということを聞いたことのある方は多いと思います。実際に「喫煙者は非喫煙者に比べて精子の濃度が低い」「喫煙者の精子の運動率は非喫煙者に比べて3.48%低い」という研究結果が出ているのだそう※1。また、喫煙の本数が多いほど、精子の状態は良くないと江夏先生はおっしゃっていました。
※1 Sharama et al.Europ Urol. 2016
2.高温環境
精巣は主要な臓器の中で唯一体外に出ており、温度調節機能がついている臓器。体内がだいたい36℃ほどに保たれているのに対し、陰嚢の中はそれよりも2℃低い34℃ほどに保たれています。逆に言えば、精巣はそれだけ温度に敏感な臓器ということ。
聞いたことのある方も多いかもしれませんが、下着はブリーフのような身体に密着するものよりもトランクスのほうが◎。実際、海外で行われたある調査によると、精子濃度、総運動精子数、運動率においてトランクス派が高かったとされています※2
※2 Alarcon et al. Human Reprod. 2018
3.肥満
BMIや腹囲から肥満を定義し精液のパラメータを比較したアメリカの研究では、肥満男性はそうでない男性に比べて、精液量、精子濃度、総精子数が低い人が多かったことが確認されています。
4.育毛剤
頭に直接かけるタイプは問題ありませんが、問題があるのは内服薬。フィナステリドといって、男性ホルモンに直接働きかける機能がある薬が、造精機能障害を引き起こすと複数の研究で報告されています。
また、同じような薬で、デュタステリドという薬は前立腺の萎縮やペニスの線維化を引き起こすと言われています※3。
※3 Enatsu et al. Andrology 2016
5.睡眠
睡眠に関しても精子に影響を与えることが分かっています。睡眠時間と精液量、総精子数を調べた研究によると、7~8時間の睡眠を取っている男性が一番精子の状態が良かったのだそう※4。
※4 Qing et al. Sleep, 2016
6.栄養
代表的な研究では「オメガ3脂肪酸(DHA+EPA)の摂取は精子に良い影響を与える」「葉酸やビタミンB12、亜鉛などのサプリの摂取は精子の質を改善する」といったことが報告されています。また、以前は大豆や乳製品などによるエストロゲンの摂取が精子に悪影響を与えるという報告があったそうですが、現在は問題ないと考えられています。※5
また食事としては「地中海食」が精子に良いと言われていて、具体的には「野菜やナッツ類を多く摂る」「タンパク質は魚介類を中心に」「チーズやヨーグルトを時々取り入れる」「脂肪分はオリーブオイルなどを使用」「牛肉、豚肉、お菓子は少なめに」といったことを意識すると良いようです。また、コエンザイムQ10、ビタミンE、亜鉛などのサプリの服用によって妊娠率、出産率の向上も認められています。※6
※5 Feiby et al. Fertil Steril. 2018
※6 Smits et al. Cochrane Database 2019
すべてまとめると、気をつける必要があるのは以下の6点。
<造精機能を高めるための生活習慣>
・禁煙
・長時間のサウナや下半身に熱がこもる服装は避ける
・メタボを予防し、適度な運動を
・内服の育毛剤は中止を
・睡眠時間を確保する
・バランスの良い食事やサプリの活用を
男性妊活をサポートするサプリメントが発売
食事に関しては普段からバランスの良い食事を摂取するように気をつけていらっしゃる方も多いと思いますが、毎日となると難しい日も出てくると思います。そこで活用できるのがサプリメント。
バイエル薬品株式会社は「栄養」の面から男性妊活をサポートすべく、妊活に取り組むすべての男性へ向けて男性妊活コンディショニングサプリメント「メネビット®」を2020年7月1日(水)から発売開始しました。

「メネビット®」は、抗酸化作用を持つ栄養素として代表的なビタミンEや、コンディショニングに大切な代謝をサポートするミネラルの亜鉛、赤血球などの細胞増殖に深く関係するビタミンの葉酸など、男性の妊活を支える9つの栄養素をバランスよく配合したマルチビタミンサプリメントです。妊活に取り組むすべての男性へ、「(1) 抗酸化」、「(2) 代謝」、「(3) 細胞」の3つのアプローチで男性のコンディショニングを整えます。

■キャンペーン実施中
・申込者全員にメネビット無料サンプルプレゼント(2020年7月1日より。なくなり次第終了)
・ペア購入でメネビットが15%OFFになる「『一緒に妊活』応援キャンペーン」(2020年7月1日より)

妊活は言うまでもなく、パートナーと二人で行うもの。そのためには、女性ばかりが生活習慣や栄養を気にするのではなく、男性側も必要な栄養素を摂取するなどして普段から身体を整えておくことが大切です。現在進行系で妊活をされている方、これから予定のある方は、今回ご紹介した情報をパートナーにも伝えてみては?
【参考】
バイエル薬品株式会社
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
6
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
7
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!
-
10
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21