
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならないもの
- 更新日:2020/07/27
- 公開日:2020/01/21

「今年は不妊治療にだいぶお金がかかってしまったな…」と嘆いている、妊活女子のみなさ~ん!
不妊治療でかかった費用の一部が確定申告の医療控除で戻ることをご存知でしょうか?
こんにちは、赤星ポテ子です。私もかつて不妊治療をした経験があるので、高額な治療費で悩む妊活女子の気持ちは痛いほど分かります。
「治療費が家計の負担になっている」「不妊治療は医療控除の対象外と今まで思っていた」という方は、是非医療控除を確定申告で申請してください。
関連記事
・【不妊治療の基礎知識】不妊治療で医療費控除を利用したほうが良いワケって?
そもそも医療控除とは?
医療控除とは、1年間にかかった医療費が年間10万円(※)を越えた場合、確定申告をすることで、医療費の一部が還付金として戻ってきます。
※所得金額が200万円未満の場合…所得金額×5%の金額
還付金を受け取るためには以下の2点が必要になります。
●治療・医薬品に関する領収書・レシートは保管しておく
●確定申告をする
医療控除の対象となる金額
医療控除 =(①その年の医療費の合計) ー (②保険金や助成金で補てんを受けた金額)-(③※10万円もしくは所得の5%)
夫婦共働きの場合、 所得が多い人が請求する方が得になる
一般的に所得金額(※)が高い方が所得税率も高くなるため、還付金がより多く戻ってきます。
※所得金額…会社員の場合、給与所得=所得金額。自営業の場合、収入ー経費=所得金額
所得税の速算表
所得にかかる所得税率、控除額は以下の表をご覧ください。
引用:国税庁 所得税の税率
事実婚・独身には適応されない、不妊治療の医療控除
事実婚夫婦にも不妊治療の助成制度を適応させる自治体が近年増えてきました。
医療控除については、現段階では事実婚には認められていません。
不妊治療で医療控除の対象となるもの
通院費
不妊治療のための通院にかかる交通費(バス・電車)は医療控除対象となります。
通院費は領収書がないものが多いので、かかった費用はいざという時のために説明ができるようにメモを残しておく必要があります。
タクシー代やマイカー駐車代は医療控除対象とはなりませんが、急を要する場合はタクシー代も認められる場合があるので、領収書を取っておきましょう。
人工授精・体外受精・顕微授精の治療費
不妊治療のタイミング法は保険適応となりますが、人工授精・体外受精・顕微授精は保険適応外となります。
保険が適応されない自由診療の不妊治療は医療控除の対象となります。
受精卵の保管料
受精卵の保管料は医療控除の対象となります。
婚活中の独身女性達の間で密かなブームとなっている卵子凍結につきましては、残念ながら医療控除の対象外となります。
医師の紹介手数料
意外と思われるかもしれませんが、転院する際に必要な紹介状の手数料は医療控除の対象となります。
薬・漢方薬
薬は医療控除の対象となります。漢方薬の場合は、保険適応の漢方薬のみ控除対象となります。
病院で処方してもらう薬だけでなく、ドラッグストアで購入した風邪薬などの市販薬(スイッチOTC※)も含まれます。
妊娠検査薬・排卵検査薬は妊活の必須アイテムですが、残念ながら対象外となってしまいます。
※スイッチOTC…スイッチOTCのロゴマークが入っている市販薬は医療交渉の対象となります。
サプリメント
サプリメントは控除として認められていませんが、医師の指示により治療目的で購入した場合のみ、控除対象となります。とくに葉酸やマルチビタミンは摂取するよう医師に指示されることが多いサプリです。
マッサージ・お灸・整体の施術料
マッサージ・お灸・整体の施術料は医療控除の対象となります。
体質改善のため、不妊治療と並行して整体などに通われている方も大勢いらっしゃると思います。私も妊活時代は通院と並行して整体に通っていました。
整体などは自由診療のため費用はかさみますが、医療控除の対象となるのは大変ありがたいですね。
妊娠・出産に関する費用も控除対象
不妊治療だけでなく妊娠・出産も自由診療のため、普通の治療よりも金銭的負担が大きいです。晴れて妊活を卒業し、妊娠・出産へと進んだ際は、忘れずに申請をしましょう。
申告は1年間いつでも、5年まで遡って申請が可能
医療控除は過去5年間まで遡って申請ができます。
過去に医療費の負担が大きかったのにも関わらず申告していない年があった!と焦った、そこのアナタ!
是非この機会に申告してみてはいかがでしょうか。
おわりに
医療控除の対象項目は変更される場合があります。
最新情報は、国税庁のウェブサイト「タックスアンサー(医療費を支払ったとき)」にてご確認ください。
▷▷連載を1話から読む
▷▷人生崖っぷち母ちゃん|バックナンバー
・#30『二人目不妊の私が息子に「兄弟欲しい!」と言われた』
・#31『不妊治療のやめ時を決断することは、はじめるより辛い決断』
・#33『婚活と妊活を同時進行!?今どきのアラフォー婚活事情』
▼赤星ポテ子さんの作品はコチラ!▼
-
-
赤星ポテ子
(イラストレーター&漫画家)
武蔵野美術大学卒。不妊治療を経て一児の母に。いつか息子と海外移住できることを夢みている。 著者「ベビ待ちバイブル」「子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」」(共著)など
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?