
下半身をほぐして痩せ体質を目指す!現役トレーナーのおすすめアイテム
- 更新日:2020/01/30
- 公開日:2019/03/14
少しずつ暖かくなってきていますね。私の家の周りの木々にも花が咲き始めました。身体を動かしたくなる季節がもう目の前ですが、いきなりトレーニングをすると関節を痛めたり、場合によっては筋肉や腱を切ってしまうこともあります。
私も筋トレを行う前には十分にウォーミングアップやストレッチをしています。健康が第一のボディメイクです。日頃からケガの予防をしておきましょう。
今回もケガの予防やトレーニング効果を上げる身体のメンテナンス方法をご紹介したいと思います。
私も普段からハードにトレーニングをしておりますが、メンテナンスを怠っているとすぐに身体が固くなったり、動きが悪くなったりします。
それだけならまだいいのですが、動きが悪いまま放置しているとそのうちにケガをしてしまいます。
なんとなく膝が痛いなあ、とか、腰が重い、とか、腕が回らなくなったな、という時は要注意です。
若いときは自然に治っていた身体のこわばりなどが、年齢を重ねてくると、修復されずに固いままになってしまいます。
またメンテナンスをすることで自分の身体に向き合い、チェックすることが出来ます。
積極的にメンテナンスをして常に身体の状態を良くしておきましょう。
骨盤職人を使った太もも周りのメンテナンス

前回もご紹介した、こちらのもみほぐしグッズ「骨盤職人」
大手のジムには置いてあるかもしれません。この「骨盤職人」 を使って今回も身体のメンテナンスをご紹介いたします。
私も初めてジムで使ってみて、とても気持ちが良かったので、その日の帰りにジムで購入しております。

使い方は簡単! このようにお尻や腰、脚に当てて横になるだけです。
これだけでとても気持ちよくて、そして筋肉もほぐれていきます。

骨盤職人は球の位置を自由に変えることが出来ます。
今回も私が実際におこなっている、おすすめの方法をご紹介します。まずはこの位置、球が外から二番目の位置です。

膝の裏の少し上の外側に当たるようにしていきます。
写真の位置のあたり、太もも裏の筋肉、ハムストリングのうちの大腿二頭筋にヒットする位置です。
初めは無理せず「ちょっと痛いけど気持ちいい」程度にしておきましょう。
筋肉の力を抜いてしばらくすると、球がぎゅうぅぅっと入っていく感じがします。

何度かに分けて身体を移動させて、ヒットする位置を上のほうにずらしていきます。
私はふくらはぎが張っているとき、この部分をほぐすと張りが和らいできます。

次はこの位置、外から三番目の位置です。

膝の裏の少し上の内側に当たるようにしていきます。
股関節が固い方や脚のトレーニングのスクワットやレッグプレスの稼動域が狭い方は、一度試してみてください。
腰が痛い方にハムストリングのほぐしをアドバイスしたら、痛みが無くなったこともありました。個人差があるかと思いますが、一度お試しいただければと思います。

慣れてきたら上半身を前に倒して、少し強めに圧をかけても良いでしょう。
骨盤職人を使った下肢のメンテナンス

次にふくらはぎに当ててみましょう。立ち仕事の方や、ヒールを履いている方はふくらはぎが固かったり、むくんだりしているかもしれません。
無理せず「ちょっと痛いけど気持ちいい」程度にしておきましょう。筋肉の力を抜いてしばらくすると、球がぎゅうぅぅっと入っていく感じがします。
こちらも位置を少しずつ動かして、まんべんなくほぐしましょう。
私の場合、あまり強くほぐすと次の日に筋肉痛が出てしまいます。軽くマッサージする程度で良いかと思います。

ここで私はついでに足裏もほぐしています。
私も初めはイスなどに座りながらほぐしていましたが、今では何かにつかまりながら、上に立って両足を同時にほぐしています。初めての方はとても痛いと思いますので、丁寧にほぐしてください。

少しずつ位置をずらして、足裏全体をほぐしていきましょう。
続けていると、初めは固かった私の足裏も、今では手の指で押すとグッと指が入る感じにやわらかくなっています。
骨盤職人を使った頭部のマッサージ

最後に、ちょっとだけ頭部のマッサージをおこないましょう。
球の位置を動かします。次はこの位置、一番内側の位置です。

そうっと頭を乗せていきます。
頭の上のほうから首のあたりにかけて、何度かに分けて少しずつ丁寧に位置を変えていきます。

ここには帽状腱膜という膜があり、足の裏からずうっと続いている筋膜のラインの一部です。
前回ご紹介した腰&お尻のもみほぐしも合わせて行えばバッチリです。この部分をマッサージすると大変リラックスできます。
首の骨に当たってしまうと、大きな怪我、後遺症につながります。注意して動作してください。
私はトレーニングが休みの日や自宅でリラックスしているときに、このメンテナンスを行っています。
整体で指圧をしてもらっている感じで、とても気持ちが良いです。
週に2回くらい行うだけでも筋肉がほぐれてくる感覚が感じられるかと思います。
私個人の経験ですが、股関節が痛い時、膝が痛い時に、今回の太ももの裏のほぐしをすると、数日かけて少しずつ痛みが和らぐ体験を何度もしています。
前回もお伝えしましたが、継続してボディメイクを続けるためにも、日々の身体のメンテナンスはとても重要です。
ケガを防止するだけでなく、筋肉や関節が柔らかいと筋力トレーニングの効きも変わってきます。
動作中に感じる身体の感覚や、「あ、ここが固いな。」とか、「張ってる感じがするな。」という身体の声を聞き取って、ご自身の身体の状態を敏感に感じられるようにしておきましょう。
《モデル:野沢 知代》▼前回までのコラムはこちら▼
・腰&お尻のコリをほぐす!現役トレーナーがオススメする“骨盤職人”って?・寝転がるだけで気持ちいい!ストレッチポールを使った体のメンテナンス術
・美脚、美尻、むくみ解消も♡脚線美を手に入れるトレーニング【後編】
・美脚、美尻、むくみ解消も♡脚線美を手に入れるトレーニング【前編】
・意外と見られている背中のライン!キレイな後ろ姿になる筋トレ【後編】
-
-
大関 淳
(NSCA-CPT、JBBF公認一級指導員、ゴールドジム公認パーソナルトレーナー)
大学卒業後、設計業務に携わるも夢を諦めきれず独学で資格を取得した脱サラパーソナルトレーナー。2008,2010,2017~2019埼玉県ボディビル選手権クラス優勝 2017全日本ボディビル選手権出場
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
2
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
3
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
4
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
5
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
6
ビューティー
好感度ナンバー1女優、武井咲風メイク【メイクアップ編】
-
7
ビューティー
めちゃくちゃ痛くてクセになる!?ブラジリアンワックス体験記
-
8
ビューティー
顔が冷えると老化する?原因と対策を専門家が解説
-
9
ビューティー
【全身脱毛歴4年】通い続けて分かるメリット・デメリットは?
-
10
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ