- TOP
- >
- ビューティー
- >
- 秋の旬の食材を食べてダイエット

秋の旬の食材を食べてダイエット
- 更新日:2019/09/21
- 公開日:2019/09/21
食欲の秋、サンマ、柿などがたくさんの食べ物が旬をむかえます。その食材を美味しく食べて、ダイエットをしませんか?今日はダイエットにおすすめの秋の食材とワンポイントをご紹介します。
秋の食材はなぜダイエットに良いの?

キノコ類はカロリーが低く、食物繊維も豊富に含まれているので、ダイエット中にはぜひ食べて欲しい食材。サンマやサケなどたんぱく質が豊富で、中性脂肪を減らす働きがある、DHAやEPAも含みます。梨や柿などの果物も出回るようになります。
おやつを果物にすることで、ビタミンやミネラルも摂取でき、健康的にダイエットできますね。
秋が美味しいキノコはカロリーが低い

一番おいしい季節のキノコ類はうまみ成分も多く含まれています。食物繊維も豊富に含み、カロリーが低いだけでなく、それぞれにいろいろな働きがあります。以下で説明しましょう。
1: エノキダケ
糖質の代謝に欠かせない「ビタミン1」を多く含むエノキダケ。アルミホイルにエノキダケを入れて、バターと塩、胡椒で味付けをして、オーブントースターで焼くと簡単に美味しくいただけます。
2:マイタケ
髪の毛や皮膚を健康に保つ「ビタミンB2」を含むマイタケ。他にも食物繊維の一種である「グルカン」は免疫機能を正常に保つ働きが期待されています。てんぷらや炒めものがおすすめ。シャキシャキの触感を生かすためにも短時間で調理しましょう。
3:ブナシメジ
ダイエット中に不足しがちなカルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含むブナシメジ。食物繊維も豊富なので、腸内環境を整える作用も期待でき、ビタミンB群により疲労回復も期待されています。ブナシメジをたくさん入れてキノコご飯にするとカロリーダウンになります。
4:しいたけ
ブナシメジ同様に、「ビタミンD」が豊富に含まれているしいたけ。カルシウムが豊富なヨーグルト、干しエビ、ひじきなどと一緒に食べることで更に効果がアップ。千切りにしてスープや味噌汁にいれると気軽に取り入れられます。
魚の脂質は脂肪燃焼を助ける

秋が旬の魚は、冬の産卵期をむかえる準備で脂がのり、美味しくなっていますね。魚には良質のたんぱく質だけでなく、脂質のDHAは脂肪燃焼を促進する効果が期待され、EPAには、血液の流れを良くする作用が期待されています。積極的に食事にとりいれて欲しい食材です。
では、次はおすすめの魚の紹介です。
1:イワシ
脂質の「DHA」、「EPA」を多く含むイワシ。鮮度が落ちやすいのですが、新鮮なものはお刺身で食べると栄養をまるごといただけます。お寿司屋さんで食べると安心ですね。料理するときは、ショウガや梅干しと一緒に煮ると魚特有の臭いが、気にならなくなりますよ。
2:サケ
「アスタキサンチン」というアンチエイジング効果が、高い作用を持つ成分を含むシャケ。同じ効果が期待できる、「ビタミンA」も含有。女性にはうれしい魚です。サケには寄生虫がいるので、刺身でたべるときは生食可能であるかどうか確認してください。焼いたり、ソテーにしたり、鍋にいれたりと食べやすい食材です。
3:サバ
脂肪燃焼効果が期待できる「タウリン」を含むサバ。イワシと同様に、「DHA」と「EPA」も含有。生のまま食べることで、栄養をまるごと摂取できます。でも鮮度が落ちやすいので刺身用に加工されたものや、シメサバがおすすめ。煮つけやみそ煮でも美味しくいただけますね。
4:サンマ
皮膚や髪の毛のトラブルを予防する「ビタミンA」を含むサンマ。塩焼に添えられている、大根おろしには、消化を促す作用がありますので、かならず一緒に食べましょう。煮物にするときには、ショウガを使うと食べやすくなります。
ダイエット中のおやつに最適な果物

果物も秋になり美味しい季節になりましたね。ダイエット中のおやつはスイーツではなく果物を食べませんか。自然の甘さでビタミンやミネラルを豊富に含み、疲労回復効果なども期待できます。
1:梨
疲労回復効果のある「リンゴ酸」などを含む梨。梨はビタミンなどは少ないのですが、腸内環境を整える効果が期待できる食物繊維を多く含みます。一日の量は1個を目安にしましょう。
2:ぶどう
皮の紫色の「アントシアニン」にアンチエイジング効果が期待されているぶどう。干しぶどうになるとカロリーが高くるので食べ過ぎに注意しましょう。片手の手のひらに乗るくらいの量にしましょう。
3:りんご
むくみ予防効果が期待できる「カリウム」を多く含むりんご。生のまま食べても美味しですが、レンジでチンして煮りんご風にして、仕上げにはちみつをかけても美味しいですよ。一日、一個までにしましょう。
4:柿
美肌効果が期待できるビタミンCを多く含むかき。かきは柑橘類よりも「ビタミンC」が多いだけでなく、栄養価が豊富な果物です。そのまま皮をむいて食べましょう。一日の摂取量は一個です。
いかがでしたか。秋は美味しい食材がたくさんありますね。秋が旬の食材を取り入れて美味しくダイエットしましょう。
参考資料
栄養成分の辞典
旬の野菜と魚辞典
▼栄養士監修の関連記事▼
・ドリンク頂上決戦! カロリーor糖質? どっちでダイエット?#2・ダイエットいらずの生活習慣7つ【栄養士監修】
・ストレスを感じたら食べてほしい「ストレス解消食材」
・免疫力を上げる食材とシンプルな生活習慣
・意外だけどアイスクリームが良い! 栄養士が教える風邪ごはんの基本
-
-
岡野ユミ
(栄養士、美肌マイスター、アンチエイジングアドバイザー)
「食べてきれいに痩せてリバウンドしない」をテーマに、若い女性から経営者まで広くダイエットを指導。溢れるダイエット情報を精査して、正確で信頼できるものを発信。体の中から美しくなる情報もお届けします。
公式サイト株式会社アリオール
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
2
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
3
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
4
ビューティー
フレッシャーズが悩む服装問題。「どこで買えばいいの!?」に答えます
-
5
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
6
ビューティー
食パンはトーストすればOK!糖質オフ中の朝食の食べ方の秘訣
-
7
ビューティー
めちゃくちゃ痛くてクセになる!?ブラジリアンワックス体験記
-
8
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
9
ビューティー
女性は体幹トレーニングをやるべき!お腹とお尻が引き締まるワケ
-
10
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ