
ドリンク頂上決戦! カロリーor糖質? どっちでダイエット?#2
- 更新日:2018/10/19
- 公開日:2018/10/16
どんなドリンクがお気に入りですか? 100%のオレンジジュースなら体に良さそうだし、ダイエットに欠かせないと思っている方も多いと思います。本当にそうでしょうか。
そこで今日は糖質オフダイエットとカロリーオフダイエット、タイプに合わせたドリンクの選び方をご紹介します。
ドリンクの糖質とカロリー比較表(100mlの場合)

意外な結果だったのではないでしょうか。ここでおすすめのドリンクの解説をしていきますね。
1.コーラの糖質は高い
表を見ていただくとわかるように、コーラは糖質の高いドリンク。コーラだけでなく、表にはありませんが、お砂糖の入った炭酸飲料、ジンジャーエールやファンタも糖質が高いドリンクです。容器の大きさによって、さらに糖質は増えていきます。気をつけたいですね。
2.オレンジジュースの意外な落とし穴
オレンジジュースは体に良いイメージがありますよね。でも糖質は10.7gもあります。500mlのパック入りを飲んでしまうと53.5g。コンビニのタンメンが53.2gですから一食分の糖質を摂取したことに。果物はジュースでなく、そのまま食べることをおすすめします。
3.高カロリーの牛乳は飲み過ぎに気をつけて
カロリー表示は100mlですが、コップ1杯は約200mlですので、倍のカロリーになります。一日コップ1杯の牛乳はカルシウムなど必要な栄養素を摂取できるのでおすすめしたい飲み物ではありますが、カフェラテなどを一日に何倍も飲むと、思っているよりもカロリーだけでなく、牛乳に含まれる脂質も摂取してしまいます。飲み過ぎないようにしましょう。
4.水とお茶はどちらのダイエットにもおすすめ
順位表の枠外に書いてある、糖質もカロリーもゼロ、カフェインも含んでいない、ミネラルウォーターが一番おすすめ。玄米茶、せん茶は、糖質もカロリーのゼロまたはゼロに近いので飲んで欲しいドリンク。これらは、糖質オフ、カロリーオフ、どちらのダイエッターにも最適のドリンクです。
5.糖質やカロリーだけでなく、ペットボトルの量に注意
ペットボトルは一般的には500mlの商品を購入される方が多いと思います。そこで気を付けたいのが摂取量。表を見てカロリーや糖質が低いからと安心しても、表示の量の5倍を摂取することになります。お得だからと、それよりも大きいサイズを買うと、さらに摂取量が増加。サイズに気をつけましょう。
【番外編】スターバックス

次に女性に人気のコーヒーショップ“スターバックスコーヒー”で販売されている人気商品のカロリーと糖質を比べてみました。表をご覧ください。サイズはトールサイズです。
スタバの糖質とカロリー比較表(トールサイズの場合)

1.ホットより冷たいドリンクはカロリーも糖質も低い
カフェ系のドリンクは同じメニューでもアイスとホットで糖質やカロリーの違いがあります。表をみていただくとわかるように、フラペチーノ以外の冷たいドリンクが糖質もカロリーも低め。でも、冷えは女性に大敵。日常的にのむことはおすすめできません。温かい紅茶やハーブティーを飲みましょう。
2.キャラメルフラペチーノは糖質が高い
キャラメルフラペチーノはトールサイズで糖質が48gです。コンビニのハムチーズサンドの糖質は18.5g、卵サンドは17.6g。2つを足しても36.1gです。いかに多いかがおわかりいただけたと思います。ダイエット成功のご褒美に飲むくらいにして、しっかりと食事を食べる方がダイエットは成功しやすくなりますよね。
3.カロリーが気になるならソイラテに
ソイラテを見ていただくとわかるようにカロリーは低めです。豆乳は牛乳と比べると脂質が低いので、ダイエット中にはおすすめ。せっかく低めでもお砂糖を入れてしまうと糖質もカロリーもアップしてしまいます。お砂糖は入れずに飲みましょう。
4.ドリップコーヒーと紅茶はダイエットに最適
番外をみていただくと、ドリップコーヒーは0ではありませんが、糖質は3.3gでカロリーも15kcalで気になる数値ではありませんね。特に紅茶のアールグレーは糖質もカロリーも0でおすすめ。他にはイングリッシュブレックファースト、ミントシトラス、カモミールやハイビスカスティーも糖質もカロリー0とダイエット向きのドリンク。どちらのダイエッターにもおすすめです。
いかがでしたか?
糖質オフもカロリーオフも甘いドリンクはやめましょう。ミネラルウォーターがおすすめです。カフェでは、1日一杯はカフェラテ、ソイラテ、デカフェラテをお砂糖抜きで、それ以上飲むときは、ドリップコーヒーや紅茶やハーブティーにしてくださいね。
参考文献
スターバックスHP ドリンクカロリー
※スターバックスの糖質は電話インタビュー
参考資料
七丁 食品分析表 女子栄養大学 香川明夫監修
毎日の食事のカロリーガイド 女子栄養大学出版
»ドレッシング編はコチラ
▼栄養士監修の関連記事▼
・ダイエットいらずの生活習慣7つ【栄養士監修】・ストレスを感じたら食べてほしい「ストレス解消食材」
・免疫力を上げる食材とシンプルな生活習慣
・意外だけどアイスクリームが良い! 栄養士が教える風邪ごはんの基本
・冷えを防ぐ食べ物と気をつけたい生活習慣
-
-
岡野ユミ
(栄養士、美肌マイスター、アンチエイジングアドバイザー)
「食べてきれいに痩せてリバウンドしない」をテーマに、若い女性から経営者まで広くダイエットを指導。溢れるダイエット情報を精査して、正確で信頼できるものを発信。体の中から美しくなる情報もお届けします。
公式サイト株式会社アリオール
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
2
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
3
ビューティー
手よりも綿棒で行うと効果大!美顔ツボを刺激する[綿棒美白術]で肌のシミ・く
-
4
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
5
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
6
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
7
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ
-
8
ビューティー
食べてよし、肌によし! “米ぬか”の美肌効果
-
9
ビューティー
女性は体幹トレーニングをやるべき!お腹とお尻が引き締まるワケ
-
10
ビューティー
ドレッシング頂上決戦! カロリーor糖質?どっちでダイエット?!#1