
妻が離婚を切り出す理由ランキングTOP5【弁護士に聞いてみた】
- 更新日:2020/08/23
- 公開日:2020/08/23
▶あわせて読みたい
結婚されている女性は誰でも、いつまでも夫と仲良く結婚生活を楽しみたいと思っている反面、夫に対していくつも不満を持っているものです。その不満があまりに大きくなってしまうと、「もう離婚しようかな…」なんて考えがよぎったりするのではないでしょうか。
では、妻が離婚を切り出す理由には、どのようなものが多いのでしょうか?
前回は、最新(平成28年度)の司法統計をもとに、夫から見た離婚の理由TOP5についてお話しましたが、今回は、妻から見た離婚の理由TOP5についてお話します。
妻から見た離婚の理由TOP5!

最新の司法統計(平成28年度司法統計家事事件・婚姻関係事件数)によれば、全国の家庭裁判所に持ち込まれている婚姻関係事件数は、全部で66,494件となっています。このうち、夫からの申立ては18,135件(約27%),妻からの申立ては48,359件(約73%)で、圧倒的に妻からの申立てが多くなっています。
では、実際に妻から家庭裁判所に申し立てられた婚姻関係事件の中で、離婚の動機として挙げられているものは何が多いでしょうか?
離婚調停申立書には、「申立ての理由」を記入する欄があり、「性格が合わない」、「異性関係」、「暴力を振るう」、「酒を飲み過ぎる」、「性的不調和」、「浪費する」、「病気」、「精神的に虐待する」、「家庭を捨てて顧みない」、「家族親族と折り合いが悪い」、「同居に応じない」、「生活費を渡さない」、「その他」の計13個の理由が挙げられています。これら理由の中から、TOP5を見ていきましょう。
(なお、司法統計では、申立人本人の主張する離婚の理由のうち、主なものを3個まで挙げる方法で調査し、重複集計されています。)
第5位「異性関係」(8,357件・約17%)
第5位は、「異性関係」でした。
ちなみに、夫から見た離婚の理由第5位は「性的不調和」です。やはり、昔も今も変わらず、夫の浮気や不倫が離婚の理由の上位にきていますね。
実際に私が関わった離婚事件でも、夫の浮気や不倫を離婚の理由に挙げる女性は多いです。
例えば、夫が不倫していることは薄々気づいていながら、しばらく夫を泳がせておいて、タイミングよく探偵を使い、夫が不倫相手の女性とラブホテルに行ったことを突き止めた事例では、離婚とともに慰謝料として数百万円を支払わせたケースがありました。
また、なかなかレアなケースでは、夫が妻の連れ子とエッチなことをしている現場を目撃してしまったという事例で、離婚の際に慰謝料の代わりに自宅マンションを譲り受けたというものもありました。
夫の浮気や不倫は、妻としては非常にショックな出来事ですが、いざ離婚しようと思ったら十分に証拠を集めることが重要ですよ。
第4位「暴力を振るう」(10,461件・約22%)
第4位は、「暴力を振るう」でした。
ちなみに、夫から見た離婚の理由第4位は「異性関係」で、「暴力を振るう」は圏外です。
やはり、妻が夫に暴力を振るうケースは相対的に少ないですが、夫が妻に暴力を振るうケースは目立ちますね。
私が関わった離婚事件でも、夫から毎日のように物を投げられたリ蹴られたりしてシェルターに避難した妻が、夫に離婚と慰謝料を求めた事例がありました。居所を夫に知られないように注意しながら、何とか離婚にこぎつけましたが、分割払いの慰謝料を途中から支払ってくれなくなってしまいました。
この「暴力を振るう」という離婚理由は、いわゆるDV法が制定されてから特に重要視されるようになっています。思い当たることがありましたら、抱え込まずにすぐに支援機関や弁護士などの専門家に相談しましょう。
第3位「精神的に虐待する」(12,361件・約26%)
第3位は、「精神的に虐待する」でした。
他方で、夫から見た離婚の理由第3位は「家族親族と折り合いが悪い」です。妻と夫でずいぶんギャップがありますよね。
私が関わった事件でも、毎日のように罵倒されて、精神的に病んでしまった妻が離婚を求めた事例がありました。精神科医の先生ともコンタクトをとりながら、協議離婚を成立させることができましたが、離婚成立のときに非常に晴れやかな表情をされていたことが印象的でした。
「精神的に虐待する」には、ひどい暴言や常識を超える束縛なども当てはまり、直接的な暴力がなくても当然DVに当たります。あまりにひどい場合には、すぐにでも支援機関や弁護士などの専門家に相談したほうがよいでしょう。
第2位「生活費を渡さない」(14,090件・約29%)
第2位は、「生活費を渡さない」でした。
ちなみに、夫から見た離婚の理由第2位は「精神的に虐待する」で、「生活費を渡さない」は圏外です。
近年は共働きの夫婦が増えていますが、やはり夫が家計を支えている場合が多いことがうかがえますね。
夫婦が幸せに暮らしていくためには、食費や日用品費だけでなく、医療費や子どもの養育費など、様々な生活費がかかります。この生活費を渡してくれないと、夫婦生活は成り立ちません。
離婚する前であっても、夫が生活費を渡してくれなくなったら、婚姻費用の分担を求めることができます。思い当たることがありましたら、弁護士に相談して、まずは婚姻費用分担請求調停を申し立てることを検討しましょう。
第1位「性格が合わない」(18,994件・約39%)
昔も今も、妻の離婚の理由第1位は、「性格が合わない」です。夫から見た離婚の理由でも、「性格が合わない」が長年第1位です。
私がこれまでに関わった事例でも、具体的に夫のどこが悪いというわけではなく、一緒に居て苦痛を感じたり、生活観や金銭感覚、子育てに対する考え方などが違っていたりして、そのすれ違いがもはや夫婦関係を修復できないくらいにまで至ってしまうケースが多いように思います。
「性格の違い」なんて結婚する前に分かるでしょう?という方もいるかもしれませんが、夫婦の間では、結婚しなければ分からないことも多いですし、そもそも生まれも育ちも違う男女が結婚するわけですから、性格が違うのは当然といえますよね。
夫婦が互いに、性格の違う別の生き物であることを理解して、ある意味「そういうものだ」と開き直ることが大事なんだと思います。

今回は、最新の司法統計をもとに、妻からの離婚理由TOP5についてお話しました。
夫からの離婚理由TOP5と比べると、妻と夫がそれぞれ重要視する点が違っていることや、女性特有、男性特有の事情があることが分かり、興味深いですね。
ちなみに、妻からの離婚理由の第6位から第12位は、第6位「浪費する」、第7位「家庭を捨てて顧みない」、第8位「性的不調和」、第9位「家族親族と折り合いが悪い」、第10位「酒を飲み過ぎる」、第11位「同居に応じない」、第12位「病気」でした。
夫が離婚を切り出すよりも、妻が夫に愛想をつかして離婚を切り出すほうが統計上は多いですが、夫と離婚について話し合ったり調停や裁判を申し立てたりすることは、皆さんが思っているよりもずっと疲れるものです。でも、結婚した以上は一生添い遂げるつもりで我慢するというのは、もう時代遅れの考え方なのかもしれません。
結婚すると、一度や二度は離婚が頭をよぎるものだと思いますが、お互いに言いたいことは言い合って、我慢するところは我慢して、いつまでも夫婦円満な生活を続けたいですね。
■弁護士に聞いてみた|バックナンバー
・知ってた?いざ離婚となったとき、「夫」が弁護士に相談すること・「一線」を越えなければ大丈夫?不倫・浮気の境界線を弁護士に聞いてみた
・【離婚と財産分与】財産分与ってどういう仕組みなの?
・【離婚と財産分与】財産分与ってどんな財産を分けるの?
・【離婚と財産分与】財産分与で分けられない財産ってあるの?

-
-
田中雅大
(弁護士/第二東京弁護士会所属)
1975年生まれ。埼玉県出身。証券会社に勤務した後、2010年に弁護士登録。中小企業の法務や不動産案件を中心に扱いつつ離婚や不倫などに関する数々の男女トラブルを解決。趣味はサーフィン、草野球。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
LOVE
男が教える「ヤリモク男」と「本気男」の特徴と見分け方
-
2
LOVE
この年になるといい男は結婚してるじゃないですか
-
3
LOVE
暴力に愛を感じる…。DV男にハマる女子の心理
-
4
LOVE
SかMか?気になる彼の性格を診断する方法・7選
-
5
LOVE
彼氏の愛を確かめたい…その「試し行動」があなたをますます孤独にする
-
6
LOVE
キラキラ女子は、なぜハイスぺ男子に捨てられてしまうのか
-
7
LOVE
ぶん殴りたくなる男の自慢話、その原因は男性ホルモンにあった
-
8
LOVE
夫が離婚を切り出す理由TOP5は? 【弁護士に聞いてみた】
-
9
LOVE
話し合いができる男は、年収3,000万の男より尊い
-
10
LOVE
なぜ不倫をすると婚期を逃すのか