遺伝要素の高い病気や障害を抱えていたら、パートナーに話せる?話せない?
- 更新日:2016/09/03
- 公開日:2016/09/03
自分や家族が遺伝性の病気や障害を抱えていて、それを相手に言えずにいるとしたら…。
ここで重要なのは、そして子供を望むかどうか。子供を望まない場合は遺伝性であること自体は問題にはなりません。
子供を望むなら勇気を出してみて
しかし、子供を望む場合は、医師に相談する必要があるなど、慎重になる問題。また、遺伝性ではない病気や障害を抱えている場合も、伝えたほうがお互いのためにいいといえます。
結婚生活を何十年も続けていくことを前提に考えると、今の時点でわかっているリスク、今後、それによって助けを必要とする可能性が高いものは伝えておいた方がいいでしょう。
もしも恋人が、遺伝子の高い障害や病気を言えずにいたら…。自分は信用されていないのかな、と寂しくなりませんか。
自分のリスクを相手に告白することで、真の愛情が見えてくるものです。
今は元気な相手だってケガや病気、失業するかもしれないんです。結婚はお互いに迷惑をかけ合うものと心得て、リスクは伝えて気持ちを楽にしてみて。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
LOVE
男が教える「ヤリモク男」と「本気男」の特徴と見分け方
-
2
LOVE
この年になるといい男は結婚してるじゃないですか
-
3
LOVE
彼氏の愛を確かめたい…その「試し行動」があなたをますます孤独にする
-
4
LOVE
暴力に愛を感じる…。DV男にハマる女子の心理
-
5
LOVE
キラキラ女子は、なぜハイスぺ男子に捨てられてしまうのか
-
6
LOVE
ぶん殴りたくなる男の自慢話、その原因は男性ホルモンにあった
-
7
LOVE
夫が離婚を切り出す理由TOP5は? 【弁護士に聞いてみた】
-
8
LOVE
SかMか?気になる彼の性格を診断する方法・7選
-
9
LOVE
バリキャリ女子の憂鬱 高収入女子は結婚できないってホント!?
-
10
LOVE
「男が全員浮気するわけではない!だけど…」浮気に関する残酷すぎる男の本音