
失業はキャリアアップのチャンス?月10万円もらいながらスキルアップ!
- 更新日:2020/03/28
- 公開日:2020/03/28
会社員として働いていると、「いきなり仕事が無くなる」「リストラされる」なんて考えたこともないと思います。
ですが、現在は、どんな大企業だって経営が傾く可能性のある時代です。いきなりの失業にパニックにならないために、今回は、「失業保険がいくらもらえるのか」「再就職のための制度はあるのか」について解説していきます。
「失業中で、次のキャリアについて悩んでいる」
「将来リストラされそうで怖い。国の制度を知って安心したい」
「今の会社を辞めたいけど、失業保険がいくらもらえるのか知りたい」
という方は、ぜひチェックしてみてください。
失業保険っていくらもらえるの?ていうか、私、もらえるの?

まず、失業保険をもらうための条件について確認していきましょう。
失業保険をもらえる条件って?
・雇用保険の加入期間が、退職日以前の2年間のうち、12ヵ月以上あること
(解雇などの場合は、退職日以前1年間の6ヵ月以上の加入期間があればOK)
・失業していること
・ハローワークで求職の申し込みを行っていること
ポイントは、「ハローワークに出向いて、求職の意思を示さなければもらない」ということです。会社をクビになったからといって自動的に失業保険が振り込まれるわけではありません。また、クビになった場合、自己都合で退職した場合、どちらの場合でも、「留学する」「結婚して専業主婦(夫)になる」など、外で働く意思が無い場合は、失業保険を受給することはできないので注意が必要です。
詳しい条件はこちら:ハローワークインターネットサービス 受給要件
失業保険はいつからもらえるの?
次に気になるのは、失業保険が「いつからもらえるか」でしょう。
失業保険受給開始日は、「自己都合退社か」「会社都合か(解雇)」によって異なります。
会社都合の場合、申請してすぐに受け取ることができますが、自己都合の場合は、約3ヵ月後の支払いになります。
ここで注意していただきたいのは「仕事を辞めた3ヵ月後にもらえる」のではなく、「ハローワークに申請してから3ヵ月後にもらえる」という意味だということです。
ハローワークへの申請が遅れると、その分失業保険が受け取れる時期は遅くなってしまいます。
失業保険はいくらもらえるの?
失業保険の金額は
・退社理由
・失業保険に加入していた期間
・離職日の直前6ヵ月に支払われた給料
・年齢
によって違ってきます。
計算方法は、
基本手当日額(離職日の直前6ヵ月に支払われた給与額合計÷180×50%~80%)×所定給付日数=もらえる失業給付の合計金額
となります。(2017年現在)
★例:33才 月収30万円。5年以上雇用保険に加入していた女子がリストラされた場合の失業保険受け取り金額とは?
基本手当日額(約5700円)×所定給付日数(180日)= 約103万円
上記の条件で、会社都合で退職した女子がもらえる失業保険の合憲金額は103万円となります。(実際は一括ではなく、数カ月に分けて支払われます)
いかがでしょう?
これくらいあれば、再就職も心の余裕をもって始められそうですよね。
ただし、これは会社都合退社の場合です。自己都合退社の場合は、90日間しか受け取れませんので、もらえる失業保険の金額は、半分の約51万円となります。
失業きっかけでキャリアアップ!職業訓練校はお金ももらえる?

仕事を辞めた後、すぐに就職活動をするのもいいですが、せっかくの機会なので、新しいことに挑戦してみる、というのも一案です。
「スクールに通ったり、本で勉強したりして、キャリアアップ・キャリアチェンジをしたいけど、生活のこともあるから学校に通うなんて無理」という方は、「職業訓練校」に通ってみるというのも選択肢のひとつです。
あまり知られていないことなのですが、雇用保険を支払っている人であれば、一定の要件さえ満たせば、「職業訓練校に通いながら10万円受け取れる」という制度職業訓練受講給付金(求職者支援制度)があるのです。
職業訓練校とは、その名の通り、仕事に活かせるスキルを訓練できる学校です。
・ウェブ系(デザイン・システムエンジニア・プログラマー)
・金融系(ファイナルシャルプランナー・保険の外交員)
・国際系(貿易・観光産業)
・事務系(医療事務・事務職全般)
など様々な講座があり、会社を退職した翌日から一年以内であれば、無料で受講することができます。
職業訓練校で学びながら、給付金(上限10万円)を受け取りたい場合は、「世帯年収」「本人のアルバイトの収入」など様々な要件(※1)をクリアし、ハローワークに申請する必要があります。基本的に無収入の方であれば、給付金を受給できる可能性は高いので、気になった方は、ぜひハローワークに問い合わせてみてください。
この職業訓練校に関しては、在職中から申し込んでおいて、退職後すぐに通い始めることも可能です。
※1 厚生労働省:職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
まとめ
・失業保険の給付金額は、年齢・退職理由・月収などによって異なってくる。目安として、30代で月収30万円の場合は会社都合退社なら、100万円程度の金額が受け取れる。
・自己都合退社の場合、退社後3ヵ月は失業保険を受け取れないので注意が必要
・失業後、一年間は、職業訓練校に無料で通うことができる。
・一定の要件を満たせば、職業訓練校に通いながら給付金(上限10万円)を受け取ることができる。
≫【バックナンバー】40歳までに知っておくべきこと
・「30代女子の平均貯蓄額500万」「老後資金は1億」に騙されないで・貯金がない30代女子よ!電気のコンセントを抜く節約術は生ぬるい
・自然とお金が貯まる買い物の極意「投資・消費・浪費」のうちどれ?
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】