
「人の役に立つ仕事がしたい!」では、本当にやりたい仕事にたどり着けない理由とは?
- 更新日:2019/11/27
- 公開日:2019/11/27
「あなたはどんな仕事がしたいですか?」という質問に対して、よくある答えがこれです。
「私は、人の役に立つ仕事がしたいです!」
『人の役に立つ仕事をしたい!』これはとても立派な志であり、持ち続けたい考え方です。
でも実は、これだけだと『自分が本当にやりたい仕事』にたどり着くのは、難しくなってしまいます。それはなぜでしょうか?
仕事は必ず誰かの役に立っている

仕事とは、他人から求められたことに対して、自分が価値を提供することで、その対価をもらうことです。
これを言い換えると、仕事は、それを求める「誰か」がいるから成り立っている、といえます。つまり、仕事をするということは、必ず「誰か」の役に立っている、ということなのです!
そこからいうと、どんな仕事でも、「人の役に立つ仕事をしたい!」という思いを満たせることになります。でも、「人の役に立つ仕事がしたい!」という人は、「どんな仕事でもいい」というわけではないですよね。
だから、「人の役に立つ仕事がしたい!」だけだと、自分が「本当にやりたい仕事」にたどり着けないのです。
屁理屈のように聞こえますが、実は大切なことなんです。
では、「人の役に立つ仕事をしたい!」という人が、自分が「本当にやりたい仕事」にたどり着くにはどうすればいいのでしょうか?
「誰」の役に立ちたいのか? が大切

「人の役に立つ仕事をしたい!」と考えている人が、まずやらなければいけないこと。それは、「私は『誰』の役に立ちたいのか?」を明確にすることです。
私は「誰」の役に立つと喜びや幸せを感じるのか?これが大切なんです。そして、これが見えてきたら次は、
私は、その「誰」に「何」を「どうする」ことができれば役に立てるのか? を考えます。
例えば、
・【誰に】自分と同じ悩みを抱える同年代の女性に
・【何を】自分が持っているその悩みを解決するノウハウを
・【どうする】カウンセリングで提供する
といった感じです。
でも、いきなりこんな感じで考えをまとめるのは大変です。そこで、考えをまとめるのにお勧めの方法を紹介します。
自分についての3つのことを整理する

「誰」に「何」を「どうする」ことで役に立ちたいのか?これは、次の3つのことを整理すると見えてきます。
1.自分の「価値観」について
2.自分の「関心」について
3.自分の「得意なこと」について
それぞれの効果は次のとおりです。
1.自分の「価値観」について
価値観というのは、自分は何が大切で、何が大切でないかというものです。人は大切にしているものを得られることに喜びや幸せを感じます。
そのため、これを整理していくと、自分は「誰」の役に立ちたいのか?が見えてきます。
あなたが喜びや幸せを感じるのはどんなときでしょうか?そして、あなたは「誰」の役に立つと、同じような喜びや幸せを感じるのでしょうか?これを考えてみましょう!
2.自分の「関心」について
これは「私はこれが好き・嫌い」、「私はこれに興味がある・ない」というものです。
人は好きなこと、興味のあることには詳しくなります。そして、情熱を注ぐことができます。
そのため、自分が役に立ちたい人に提供する「何」については、自分が関心のあるものの方が良いのです。その方が、より役に立てますよね。
3.自分の「得意なこと」について
これは「私はこういうことであればうまくできる」、「私はこれが苦手」というものです。人は得意なことをやった方が質は高くなり、成功しやすくなります。
そのため、自分が役に立ちたい人に提供するものを「どうする」については、自分の得意なことを活かした方が良いのです。こちらも同じく、その方が、より役に立てますよね。
まとめ
「人の役に立つ仕事をしたい!」と考えている人は、次の3つのことを整理することからはじめましょう!
1.自分の「価値観」について
2.自分の「関心」について
3.自分の「得意なこと」について
クランボルツ(Krumboltz,J.D)によると、この3つに関する信念は誰でも持っています。でも、明確に自覚しているものと、自覚できていないものがあります。そのため、少し時間をかけて、自分と向き合いながら整理していくことをお勧めします。
これが整理できると、次のことが見えてきます。
私は「誰」の役に立つと喜びや幸せを感じるのか?私は、その「誰」に「何」を「どうする」ことができれば役に立てるのか?
そうすれば、あなたが「本当にやりたい仕事」にたどり着けますよ!
参考文献
「A social learning theory of career decision making」J.D.クランボルツ 1979
▼著者:浦田大暁さんの人気コラム▼
・「本当にやりたい仕事を見つけたい!」は逃げているだけ?・仕事で活躍し続けるために必要なたった1つの能力とは?
・その仕事の悩み、あなたのこんな思考のパターンが原因かも!?
・仕事で予期しないできごとが! あなたはどうやって乗り切りますか?
・転職するなら今までの経験を活かさないといけない?
-
-
浦田大暁
(キャリアコンサルタント/中小企業診断士)
1977年生まれ、静岡県出身。「このまま今の仕事を続けていていいのかな?でも本当にやりたいことがわからない…」 こんな悩みで苦しんでいる30代を支援する、やりたい仕事探し専門のキャリアコンサルタント。
公式HPヤリガイ!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】