
仕事で活躍し続けるために必要なたった1つの能力とは?
- 更新日:2020/09/23
- 公開日:2020/09/23
あなたはこの先もずっと、仕事で活躍し続けたいと思っていますか?もしそうであれば、そのために必要なものは何だと思いますか?
現代はとても変化の激しい時代です。そして、それはこれからどんどん加速していきます。
そのため、日本を代表するような大企業が倒産したり買収されたりしています。そんな不安定な世の中で、仕事で活躍し続けるにはどうすればいいのでしょうか?
仕事で活躍し続けるために必要なたった1つの能力

変化の激しい時代に、仕事で活躍し続けるために必要な、たった1つの能力。それは「雇用されうる能力」です。
専門用語だと「エンプロイアビリティ」といいます。この「エンプロイアビリティ」を日経連(現日本経団連)が次のように定義しています。
エンプロイアビリティ=「労働移動を可能にする能力」+「当該企業の中で発揮され、継続的に雇用されることを可能にする能力」
ちょっと難しい表現ですね。簡単にいうと、仕事で活躍し続けるためには、次の2つの力を合わせて持っていなければいけない、ということです。
(1)いつでも転職できる力
(2)今の会社で活躍できる力
今の会社で活躍できる力だけでは足りない

変化のあまりない時代は、「今の会社で活躍できる力」があれば、ずっと仕事を続けることができました。そのため、磨くのはこの力だけでよかったんです。
でも、今はもう、そんな時代ではありません。「今の会社で活躍できる力」を持っていても、その会社が明日、倒産しない保証はどこにもないからです。
仮に、今の会社が倒産したとすると、転職する必要がでてきます。でも、あなたが「今の会社でのみ役に立つスキル」しか持っていなかったら……。転職して引き続き、仕事で活躍するのは難しくなってしまいます。
もちろん、転職じゃなくて起業って道もあります。でも、これも「今の会社でしか必要とされないスキル」だけを持っていたとしたら……結果は見えていますよね。
つまり、今は「いつでも転職できる力」を身につけなければいけなくなったんです!
では、この「いつでも転職できる力」はどうやって身につければいいのでしょうか?
「いつでも転職できる力」の身につけ方

ここで質問です。
あなたは今、いわゆる「自己啓発」を何かしていますか?
「自己啓発」とは、自分の能力やスキルを高めるために、自ら行う取り組みのことです。この「自己啓発」こそが「いつでも転職できる力」を身につけるためのカギなんです。
「教育なら会社が受けさせてくれているから大丈夫でしょ?」と思っている人。実は、これが危ないんです。
なぜかというと、会社は「今の会社で活躍できる力」を養うための教育しかしてくれないからです。それはそうですよね。「いつでも転職できる力」を身につけさせて、転職されてしまったら困ってしまいますから。
つまり会社は、その会社で活躍できる人、もっというなら、その会社でしか活躍できない人を育てる教育を基本的には行います。そうした方が会社にとって都合がいいからです。
意識しないで会社で働いていると、その会社でしか通用しない人になっていくんです。あなたは大丈夫ですか?
そうならないためには、自分で「いつでも転職できる力」を意識することが大切です。そしてその力を手に入れるための「自己啓発」をしていく必要があるんです。
もし、あなたがこの先もずっと、仕事で活躍し続けたいと思っているのであれば、自分にこう問いかけてみてください。
「明日、転職しようと思ったらすぐに、今と同じ給料かそれ以上の給料で転職できる?」
答えが「YES!」であれば問題ありません。もし、そうでないのであれば、転職するために何が足りないのかを考えてみましょう。そして、それがわかったら、その「足りないもの」を身につけるために行動を起こしましょう。
自分の「仕事の未来」は自分で創っていくんですよ!
参考文献
「キャリアコンサルティング 理論と実際」 木村周 著 一般社団法人雇用問題研究会
▼著者:浦田 大暁さんの人気コラム▼
・その仕事の悩み、あなたのこんな思考のパターンが原因かも!?・キャリアの成功は「出世すること」だと思っていませんか?
・仕事で予期しないできごとが! あなたはどうやって乗り切りますか?
・転職するなら今までの経験を活かさないといけない?
・仕事の人間関係がうまくいかない……そんな人が身につけるべき3つのスキルとは?
-
-
浦田大暁
(キャリアコンサルタント/中小企業診断士)
1977年生まれ、静岡県出身。「このまま今の仕事を続けていていいのかな?でも本当にやりたいことがわからない…」 こんな悩みで苦しんでいる30代を支援する、やりたい仕事探し専門のキャリアコンサルタント。
公式HPヤリガイ!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
8
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
9
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子