
結婚前のあいさつから、結婚後の帰省時など、いつでも最も気を使うのが義理両親への手土産。お盆休みを前に、手土産に悩む既婚女性は多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、筆者が考える外さないポイント3つを紹介します。
義理両親に何を持っていく?!手土産に悩む

★家族構成、集まる人数、子供の有無から絞り込み
両親にだけ渡すのか、人が集まる場所で渡すのか、子供は?と考えると、割と絞り込めます。おススメは、普段は買わない、少し背伸びした高級感あるお菓子です。
★無難が一番!お酒など嗜好が偏るものはNG
筆者も、義両親にブランド紅茶を持っていったら、好みの味じゃなかった!なんて経験があります。お酒も同様に嗜好が偏るので、一見地味でも無難が一番です!
★地域性のある逸品だとベスト
逆に、自分の出身地の逸品を持っていくなど、地域性のあるものは受け入れられやすくおすすめですよ。
地元の名産って何?!地方ネタの返答に悩む

おせち料理や雑煮は毎年実家に帰った時に勝手に出てくるものと思っていませんか?筆者も、母と一緒に作ったこともなく、出汁の違いや入っている素材やおもちやおせち料理の知識はほとんどないまま結婚してしまいました。
ここで、困ったのが、作れない!という以前に、聞かれて答えられないこと!
結婚後、主人の実家に帰った際に、義理の両親や親戚から、おせちや郷土の料理のことを聞かれて、全く答えられなかった!と言う経験があります。この時、はじめて、自分が何も知らないことを痛感しました。
結婚当初の集まりでは、必ず地元のごはんネタは話に挙がります。今の季節なら間に合うので、自分の故郷や郷土料理のこと、ある程度答えられるよう、いまからでも両親や親戚にきいてみては?
■■マナーの関連記事■■
・【心理テスト】あなたがルール・マナーをどれだけ尊重するか・職場ではNGのものも!指輪、ピアス、ブレスレットなどの「アクセサリー」マナー
・がっつくのはNG!バイキングやビュッフェの上品な食べ方・マナー
・大人女子必見!あなたのワインマナーは大丈夫?
-
-
小田ちえみ
(一般社団法人ベビーダンス協会認定インストラクター)
JAAアロマセラピスト/チャイルドケアコーディネーター/現役私立高校相談員/子育てを楽しむママのための学校、「mamagaku(ママガク)公式講師