もうすぐ新年!初詣・あいさつなど「お正月」についてのマナーまとめ
- 更新日:2013/12/19
- 公開日:2013/12/19
早くも今年が終わり、2014年も間近ですね。
あわただしい師走を過ぎて、お正月を迎えるとほっと一息。
ですが、気のゆるみすぎには注意。
お正月の恒例行事にもマナーがあります。
新年早々恥ずかしい思いをしないためにも、今のうちにお正月の基本マナーを覚えておきましょう!
お正月の基本マナー3つ
●年始回りで気を付けたいこと
お正月、近所や親せき、お世話になった人を訪ねる「年始回り」を行う人も多いでしょう。
年始回りで人の家を訪ねるときは1月2日以降にするのがマナーです。
基本的に、1月1日は家族でゆっくり過ごす日。
わざわざ訪問するのは好まれません。
年始回りの服装は「準正装」程度が良いとされています。
上品なワンピースやスーツを選べば無難でしょう。
また、年始回りだけでなく、電話やメールなどにも気を付けて。
よほどの緊急の用事でない限り、1月1日に連絡するのは避けましょう。
●おせち料理・おとそにもマナーあり
お正月と言えばおせち料理とおとそですが、こちらの飲み食いにもマナーが存在しています。
特に覚えておきたいのは「誰から手をつけるか」。
おせち料理は「目上」の人から、おとそは「目下」の人から手をつけることになっています。
順番が逆なので気をつけて。
特に、自分の家以外でいただくときは注意しましょう。
●年賀状のお返しは忘れずに!
自分が送っていない人から年賀状が届いたら、すぐに返すのが基本マナー。
たとえお年賀メールを送っていたとしても、それは正式なあいさつではありません。
年賀状には年賀状で返しましょう。
うっかり返し忘れてしまい、相手に届くのが1月8日以降になってしまうなら「寒中見舞い」に代えて送ります。
自分も周囲も気持ち良い新年を迎えるために、以上のマナーを守って過ごしましょうね!
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
【幼稚園の役員やってみた】#1 絶対にやりたくないと思っていた私が役員をや
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
4
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
7
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
8
ライフ
無反応?無視?~返事をしない子にはどう対処したらいいの?
-
9
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
10
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!