身体に優しい昔ながらの医療「漢方」「薬膳」を学ぼう
- 更新日:2013/10/15
- 公開日:2013/10/15
「むくみ」「低血圧」「生理前のだるさ」など、ちょっとした体調不良や不快感に悩まされている女子は多いですよね。
そんな方にオススメしたいのが「東洋医療」です。東洋医療では漢方を使ったり「薬膳」と呼ばれる食事を摂ったりすることで、病気未満の体調不良を改善することができるんです。
今回はそんな漢方・薬膳の知識を手軽に知ることができる「東洋医療」のおケイコをご紹介しましょう。
●漢方を学ぶ
漢方とは、植物や鉱物を組み合わせてつくる薬のこと。
自然由来の薬なので、身体に優しく、子どもや妊婦でも使うことができるのが特徴です。
漢方の種類や、体質の種類・特徴などは、漢方専門のスクールで学ぶことができます。
スクールが全国で出張セミナーを行うことも多いですし、漢方を処方する薬局で講座が開かれていることも。
まずは初心者向けの講座を受けて、自分の体質と合った漢方を知るだけでも生活に役立つはず。
●薬膳を学ぶ
体質に合わせた食材や漢方を使った食事で体質改善ができる「薬膳」。
漢方を使った食事というとなんだか美味しくなさそうですが、最近のヘルシー志向で専用レストランも増え、味にこだわったレシピも取り入れられるようになってきました。
使う食材も、多くはスーパーで手に入れられるような身近なものばかり。意外と手軽です。
薬膳料理のレシピ集はふつうの書店でも販売されていますし、大手の通信講座スクールでも講座が開講されています。
料理が得意な人は、レパートリーを広げる意味でもぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
東洋医療はふつうの薬や病院では治しづらい女性特有の体調不良や美容の悩みを多くカバーしてくれるため、生活に取り入れて損はありません。
歴史ある医療でもあるので、興味がある方はぜひしっかり学んで、その奥深さを知ってください。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
3
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
7
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
2人の子持ちが語る、子供を育てるメリット・デメリットとは?【連載】なんで子