「お客様センター」で働く人にオススメ!「消費生活アドバイザー」の資格
- 更新日:2013/09/03
- 公開日:2013/09/03
企業の「お客様相談センター」や「コールセンター」で働く女子は多いのではないでしょうか?
お客さんの声を聞いて商品開発やイメージアップにつなげる、やりがいのある仕事ですよね。
今回は、そんな仕事をしている人にピッタリの資格「消費生活アドバイザー」をご紹介します!
●どんな資格?
「消費生活アドバイザー」は、日本産業協会が運営する資格。
消費者からの苦情・相談などに対して、的確にアドバイスができる人材であることを証明します。
一般にはそれほど知られている資格ではありませんが、企業・行政からの需要は高いです。
企業によっては資格取得を推進し、試験費用を負担してくれることもあるので、一度確認してみてくださいね。
●どうやって取得するの?
消費生活アドバイザーの試験について、受験資格は特にありません。
年齢・性別・経歴問わず受験が可能です。
試験は年に1回主要都市で行われます。
受験科目は選択方式の1次筆記試験、論述形式の2次筆記試験と面接。
1次試験は「消費者のための行政・法律知識」「消費者のための経済知識」「生活基礎知識」などが出題され、2次試験の論文は「消費者問題」「行政知識」「法律知識」から1題、「経済一般知識」「企業経営一般知識」「生活経済」「地球環境問題・エネルギー需給」から1題を選んで論述します。
ちょっと難しそうですが、現在アドバイザーとして働いている人ならば仕事と直結する内容も多いので、勉強しやすいはず。
公式テキストや通信講座もあります。
試験合格後に一定期間の実務経験・研修を経れば、資格取得。資格保持者は名簿に登録され、必要に応じて求人の紹介も行われるそう。
就職サポートまでしてくれるのは嬉しいですね。
現在アドバイザーに該当する仕事を行っている人は、ステップアップも兼ねて、取得を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】