
間違えて覚えていない?ビジネスで使う「慣用句」を正しく使おう
- 更新日:2019/03/28
- 公開日:2017/02/23
日常でなにげなく言っていた慣用句、実は使い方を間違っていた――なんて経験、みなさんにはありませんか?
友人同士の会話なら単なる笑い話で済みますが、仕事で使ってしまうのはさすがに恥ずかしいですよね。
ということで、今回は仕事でよく使う、間違えやすい慣用句をいくつかピックアップしてご紹介します。
間違って覚えてない?慣用句の使い方
例文にはひとつ言葉の間違いが含まれています。
どこが間違いか、考えてみてくださいね。
例文1
「書類を修正しておきましたので、恐らく審査は通ると思います」
→「恐らく」の使い方が間違い。
本来「恐らく」はマイナスの出来事にしか使いません。
そのため「恐らく」のあとには「~ない」など、否定の表現を持ってくるのが正しい表現です。
例文2
「恐れ入りますが、こちらの書面にお名前を頂戴できますか?」
→「頂戴できますか?」の表現が間違いです。
「頂戴する」は「もらう」の謙譲語。
よく考えると「名前をもらう」ってヘンですよね。
「お名前を書いていただけますか」が正しい言い方です。
電話で相手の名前を聞くときも「名前を頂戴する」ではなく「名前をお聞かせいただけますか」などの表現を使いましょう。
例文3
「御社の○○さんはお帰りになられましたか?」
→「お帰りになられましたか」が間違い。
「お帰り」と「なられました」ふたつの敬語が重なる「過剰敬語」になってしまっています。
あまりに丁寧すぎるとくどい印象を与えてしまいます。
「帰られましたか?」など、敬語表現はひとつにしぼりましょう。
いかがでしょう?
仕事では特に、正しい日本語を使えるよう心がけたいものですね。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】