
【産後の生理(月経)の悩みとトラブル事例】生理再開はいつ?量が増えた気がする……【#97】
- 更新日:2020/10/12
- 公開日:2020/10/12
女性は出産という大仕事を終えてからも、自分の体の変化に悩まされることがあります。その一つが、生理再開について。産後の生理事情について、周囲のママたちの声を集めてみました。
産後の生理再開はいつ?
ユニ・チャームの調査によると、「出産後、生理はいつ復活しましたか?」という質問への回答では「生後3ヶ月まで」が最も多い32%。続いて「半年まで」が19%と、半数以上が出産後半年までに生理再開しています(*1)。
ただし、この調査でも9ヶ月や1年、2年経ってもまだ再開していないという人がいて、産後の生理再開の時期は「人による」ということがいえそうです。
母乳育児だと生理再開が遅い?

私が産後に周りから聞いていたのは、「母乳をあげている間は生理がこない」ということでした。母乳には排卵を止める作用のある「プロラクチン」という成分が含まれているから、という理由のようです(*2)。
ちなみに完全母乳育児だった私の場合、1人目の産後半年くらいで軽い生理があり、その後、2ヶ月ほどあいてから再び生理が来て、1年たってからようやく周期が整うようになりました。母乳は1歳2ヶ月ごろまであげているので、母乳をあげていても生理が来たことになります。
余談ですが、生理中は母乳の味が少し変わるのか、子どもの食いつきがちょっと違ったような気がします。産後1年くらいで毎月きちんと生理が来るようになるのと同時に、子どもの離乳食も進み、母乳離れが進んでいったという感覚でした。(あくまで個人的な感覚値です)
一方、完全ミルクだったというママは、やはり生理再開が早い傾向にはあるようで、「ミルクだったから生理再開も早くてさ」という声はちょくちょく耳にしました。
「再開はまだだと思ったら妊娠した」
ただし、油断は禁物です。友人は完全母乳でしたが、産後2ヶ月で生理が再開し、「まだ再開しないだろう」と思って避妊をせずに夫婦の営みをしたところ、妊娠。ところが、まったくの計画外だったので、体調や仕事の予定もいろいろと折り合いがつかず、やむなく中絶を選びました。
友人はその後、落ち着いてから2人目を望んで妊活しましたが、ついに授かることはできませんでした。後から悔やんでもしかたのないことですが、「あのとき妊娠しなかったら」「あのとき中絶を選ばなければ」と、どうしても考えてしまうことがあるそうです。
完全母乳でも、産後すぐに生理が再開することはある、と考えていたほういいでしょう。
「悪露なのか生理なのかわからない」

産後の生理再開が早いと、紛らわしいのが悪露との違いです。産後は1ヶ月ほど、生理のような出血が続きますが、この悪露も長引く人や重い人、軽く短期間で済む人など、人によって違いがあるようです。
私の場合は、産後の母子1ヶ月健診のときに医師から「悪露はほぼ終わっているね。もし、次にしっかりした量の出血があったら生理だと思ったほうがいいよ」と言われていたので、自分の悪露の状態もおおよそは把握することができました。
でも、悪露の最後のほうは、数日何もなくて、しばらくしたらまた出血するということもあり、もしその間に生理が再開したらさぞ紛らわしいだろうなと思います。
「再開しなくて家族計画がズレた」
我が家では、産後1年くらいで2人目を考え始めようという、おおまかな家族計画がありました。しかし、1年経つまでは生理周期がとても不規則で、「これでは妊活が難しいな」と心配だったことを覚えています。
その後、無事に妊娠し、そのことを報告すると、「すごい、私は産後1年半経っても生理が再開しなかったよ」というママもいました。そのママのご家庭では、そのために家族計画がずれ、結局2人目は4歳差となりました。ただ、「うちにはこの間隔でちょうどよかった」と話しています。
私も2人目の後は、生理自体は産後7ヶ月ほどで再開したものの、周期が整うまでに1年半ほどかかり、3人目は2人目より間隔をあけての妊娠となりました。実際に、1人目を産んだ後より体調の戻りも遅く、2人育児も大変で、まだまだ3人目なんて考えられないという状態だったので、漠然と「母体が次の子を迎える準備ができてから生理が整うのかな」と感じたことを思い出します。
「産後、経血の量が増えた」
産後の生理で実感していることは、「こんなに経血の量、あったっけ?」ということです。夜だけでなく日中でも2日目にはたっぷりあるので、大きいナプキンを使うようになりました。
この感覚が不思議で、周りに聞いたり、ネット検索したりしてみたところ、産後に経血の量が増えたと感じている人は他にもいるようです。ただし、周りのママでも特に産後の経血の量に変化はないと言っている人もいて、これも「人による」といえそうです。
「生理周期が整った」

ただし、生理周期は妊娠前以上に整いました。アプリで生理日を管理しているとほぼぴったりその日にくるので、経血量が増えても生理の管理がラクになったという印象です。
産後の生理の変化には、ホルモンバランスなどが影響しているといいます。ただ、体感としては、花粉症がぐっと軽くなったなど、妊娠期・産後を通して体質が変わったと思うことがいくつかある中の一つという感覚です。
反対に、産後、生理痛や生理時の頭痛などの症状が重くなり、妊娠前より生理が大変になったというママもいます。
産後のママの体も大切に
妊娠や出産に関わらず、生理事情には個人差も多いもの。しかし、女性の健やかな毎日にとっては重大な問題でもあります。
私自身も産後、周囲がグルグル回るようなめまいがしてメニエール病の疑いありといわれるなど(その後、産後の体調がよくなるとともに症状はなくなりました)、生理以外でもいろいろと体調の不安がありました。
育児で忙しい毎日でも、ママの体調にあきらかに心配なことがある場合は、早めに受診しましょう。赤ちゃんのためにも、ママが元気でいられることが大切です。
参考文献
▼知っておきたかった妊娠・出産・育児のはなし|バックナンバー
・【#93】妊娠がわかったらすぐ始めたいこと・【#94】コロナ禍でのママ友づきあいあるある!知らないとマナー違反になるリスクも
・【#95】育児で夫婦がもめる原因ベスト5!理由を知って仲良く今を乗り切ろう
・【#96】女性は出産するとこう変わる!?驚きだった6つの変化
▼鈴本りえさんの他の連載はコチラ
・『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1・【女たちのネット詐欺事件簿 #1】ネットオークションの落とし穴
-
-
鈴本りえ
(ライター/エディター)
旅・グルメ・動物・育児・住宅・ビジネスなど幅広いジャンルで執筆するライター/エディター。趣味はぐうたらしながら本を読むこと。元旅人。運動音痴。現在は地方在住、3児の母。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
4
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
7
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
実録!リアルに1ヶ月で6㎏痩せてみた【編集部のやってみた企画★第2段】