
自粛中におすすめの子どもの遊ばせ方は?長期化で気をつけたいこと【#74】
- 更新日:2020/05/04
- 公開日:2020/05/04
自粛中で園や学校も休みになると、子どもと一緒に毎日何をしようか悩みますよね。せめて家庭では親子で楽しく、穏やかに過ごすためのヒントをご紹介します。
まずはゆる~い時間割を作る

保育園児2人、小学校1年生が1人の3人の子どもが全員、毎日家にいることになって、まず私が心配したのは生活リズムが崩れることです。園や学校では毎日、さまざまな活動を通して成長している子どもたちが、長いお休みで貴重な成長の機会を奪われてしまうのは残念なこと。そしてそれ以上に、家事や仕事をしながら、毎日毎日「今日は子どもに何をさせればいいだろうか」と考えるのは親にとってはストレスです。そこで、我が家では自粛生活の初めに、子どもと一緒に「お休みの間の時間割」を作りました。
時間も内容もアバウトでOK
我が家で作った超アバウトな時間割は以下のようなものです。
9:00~10:00 お勉強
10:00~11:00 体操
11:00~12:00 好きな遊び
12:00~13:00 お昼ごはん
13:00~ 自由時間
15:00 おやつ
16:00 英語
17:00 お風呂
18:00 夜ごはん
食事やおやつの他で入れているのは「お勉強」「体操」「英語」です。ここには、各ご家庭で日々の生活で取り入れたい項目を入れたらいいと思います。縛りはゆるく、10時の「体操」が夕方になっても、16時の「英語」がない日があっても構いません。それぞれ1時間とっていますが、準備を含めて30分でも10分でもOKです。あまり多くを盛り込み過ぎず、これがやれたらいいな、と思うことを入れています。
お勉強タイムは朝イチに

小学校では、1年生とはいえ簡単なプリントなどの宿題が出ます。これを毎日「早くやりなさい」と言いたくないので、我が家では時間割の朝一番に決めました。年中の下の子は、この時間にぬり絵やお絵かきをします。これだけでも済ませておけば「子どもに何もさせなかった」と自己嫌悪に陥ることはないので、この時間までは親も子どもにつきあいます。
学校のプリントが終わってしまい、絵本を読みたいとか、お手紙を書きたいとかいえば、それでもOK。とにかく机に向かって作業できればよしとしています。
「体操」の時間で運動不足を予防!

まだ小さい我が家の子どもたちで、お勉強以上に気になったのが、自粛による運動不足です。そこで、時間割に取り入れたのが「体操」。少1の長男が体操教室、年中の長女がバランスボール教室とダンス教室の先生になり、それぞれのリードに従って運動してもらいます。我が家の子どもたちは、名前の表を作り、先生が点呼するところから始めて、なりきって楽しんでいます。
天気がよくて、自宅の前で縄跳びなどができた日は、体操教室はなくてもOK。運動不足かな、というときに取り入れています。
(せっかくなので)英語に触れる時間を増やす

自粛中だからこそ、あくせくした普段の生活の中では気になりつつもできなかったことをやりたいなと思っています。その一つが、英語の音に慣れること。我が家では、夕方の英語の時間を中心に、好きな遊びをしながら英語のCDをかけたり、英語のアニメを見せたりしています。
長男は囲碁がやりたいとも言っていたので、近々ネットで購入する予定。普段なら時間がなくてなかなか付き合えそうにないですが、自粛中の今なら時間をかけてやってみたいと考えています。
子どもが楽しめる遊びを見つけたときは構わず放置

時間割の途中でもなんでも、子どもが各自あるいは子ども同士で遊びに夢中になっているときは邪魔しません。「○○しなさい」と言うのはお互いにストレスですし、なんといっても、子どもが何かに熱中しているときこそが、親にとっての貴重なフリータイムだからです!
先日は、子どもの1人がソファの端から脚を出してカブになり、他の子が「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながらソファの上に引き上げる童話の『おおきなかぶ』遊びを、大笑いしながら1時間以上やっていました。その間、私は仕事をしたり、子どもたちの動画を撮りながらコーヒーを飲んだりと、リラックスしています。
普段なら、忙しい夕方や夜に1時間も遊ばれると就寝が遅くなって翌日に響くので、「早く歯磨きして!」とイライラしてしまいますが、今なら早めに寝る仕度を済ませてしまえば、いくらでも時間があります。好きな遊びを時間に追われずに思う存分できると、子どもたちも満足そうです。
ゲームは体や頭を使うものをセレクト

小学生の男子となると、やはり一番熱中するのはゲームです。これに関しては一回30分間など時間を決めて、古いですが任天堂のWiiで、体や頭を使うソフトを選んでやらせています。
ゲームやテレビはあまり長時間になると批判されがちですが、子どもが最も熱中して、親の手が離れるのがこの2つです。こんなときですから、親が仕事に集中したいときや、どうしても疲れてしまったときには、テレビからの距離や内容に注意すれば、いつもより多少時間が長くなっても構わないと思っています。
食事をエンターテイメントに

おうち時間での楽しみといえば食事。ただ、親にとっては大きな負担にもなります。我が家でも、昼食が必要ですし、頻繁に惣菜を買いに行けない分、家で手作りする頻度がとても増えました。
そこで、我が家では手巻き寿司屋さん(この時期、生ものは控えたいので、具材はツナマヨやカニかま、納豆、卵などのみ)、自分で好きな具を選んでオーダーするサンドイッチ屋さん、シンプルなお弁当を子ども部屋やベランダに持っていって食べるお弁当デーなど、子どもたちは楽しいけれど実は手抜きなエンターテイメントメニューをよく取り入れています。
メニュー表を作って、食後のフルーツを選んでもらうだけでも、子どもたちは喜んでくれますよ。メニュー表は長男が作るので、字の練習にもなります。
無理せず、手抜き育児で乗り切ろう
自粛生活で一番重要なのは、親も子どもも無理をしないことだと思っています。いろいろと大変な時期ですが、育児中の親にとって唯一の救いは、園や学校の時間や持ち物準備などに追われないこと。段取りが苦手な私には、これによって思った以上に負担が減って、子どもたちに「早くしなさい!」と言う回数がぐっと少なくなりました。
あれも、これもと頑張らずに、少しでもできたことを喜びながら、穏やかに過ごしたいですね。
▼知っておきたかった妊娠・出産・育児のはなし|バックナンバー
・【#69】知っておきたかった「子どもの名づけ」あるある・【#70】想像とは違う「“かわいい”だけではない我が子」に出会ったら
・【#71】妊娠中、我が子を守り切るためにできること
・【#72】産後では遅い!?出産前に必ず夫と共通認識を持っておくべき3か条
・【#73】つらいけど、助け合えるときがくる!ママ友づきあいのメリットとは
▼鈴本りえさんの他の連載はコチラ
・『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1・【女たちのネット詐欺事件簿 #1】ネットオークションの落とし穴
-
-
鈴本りえ
(ライター/エディター)
旅・グルメ・動物・育児・住宅・ビジネスなど幅広いジャンルで執筆するライター/エディター。趣味はぐうたらしながら本を読むこと。元旅人。運動音痴。現在は地方在住、3児の母。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】