
知っておきたかった「子どもの名づけ」あるある【#69】
- 更新日:2020/03/30
- 公開日:2020/03/30
子どもの名づけは、親にとって一大事。後悔のないように、しっかり考えてあげたいですよね。ただ、まじめに考えすぎて、あとから「あれ?」と思うことも。
子どもの名づけに悩み中の人や、これから始めるという人に、子どもの名づけで知っておきたい「あるある」をご紹介します。
画数にとらわれすぎる

子どもの幸せを願う親としては、なるべく画数のいい名前を選んであげたいですよね。ただ、画数にこだわり過ぎると、好きな名前がつけられなかったり、画数調整のためにわざわざ読みづらい漢字を選ぶことになったりすることがあります。
我が家の場合、そもそも姓の画数があまりよくなく、そこに合わせる下の名前の画数もいいものはかなり限定的でした。その中でもなんとか、本来なら1字でも済むところをもう一文字足して(例えば「恵」だけでも「めぐみ」と読むところを、いい画数にするために「恵実」とする名づけ方です)、数少ない大吉の画数を選びました。
うまくいった、と思ったものの、我が家は3人きょうだいなので、下の子たちを画数で差別するわけにもいかず、その後の名づけでかなり苦しむことになりました。
しかし、実は画数には流派があるそうで、他の流派で調べるとそこまでよくなかったという場合もあります。後悔しているわけではありませんが、そこまで大吉にこだわらなくてもよかったかな、という気はします。
人気の名づけアプリを使うと名前が被る

親世代は漢字辞典を引きながらの名づけ作業で大変だったと聞きましたが、今は無料で画数のいい名前を一覧で出してくれたり、夫婦で候補の名前を共有できたりする、すばらしく便利なウェブサービスがいくつかあります。
自分では思いつかなかったような名前まで候補として出してくれるので、我が家でも愛用していたのですが、子どもが入園すると、同じ名前が意外と多いことに気づきました。
なにも参考にしていなくても、おそらくその年、その時代に流行する名前というものは不思議とあるものです。ただ、私は「もしかして、みんなあのサイトを見て名づけしたからじゃない……?」と、ちょっと疑っています。
これってキラキラネーム!?と気にしすぎる

名づけに悩んであれこれと検索していると、「●●なんて名前はキラキラネーム」と、特定の名前をディスる口コミもよく見かけます。
それを見ていると、「変わった名前をつけて、周りのママさんたちから同じようにディスられたらどうしよう」という恐怖心がわいてきて、読みにくい漢字を使うことに神経質になってしまいます。
ただ、漢字がちょっと読みにくい名前や、「あ、そっちの読み方ね」と思うような名前は、昔からいくらでもあります。最終的には「これくらいの漢字、読めないほうが悪い」と貫いてしまってもいいのではないかと思います。
芸能人の子どもの名前にやたら詳しくなる

キラキラネームは避けようと思いつつ、芸能人の子どもの名前を見ると、とても個性的なことに気づき、「こういうのもカッコいいじゃん」と思ったりします。おバカキャラでも意外と難しい漢字で素敵な名前をつけていたり、もともとユニークな芸能人が、さすがのセンスあふれる名前を選んでいたりして、子どもの名づけから芸能人のまた別の側面が見える気がしておもしろく、調べているうちにやたらと芸能人の子どもの名前に詳しくなります。
ひと通り知ったあとで、芸能人の子どもの名前は芸名のようなもので、彼らだからこその名づけであることに気づくのです。親が自分のような凡人なのに、ものすごくエッジの効いた名前をつけても、名前負けになる可能性だってあることを考えると、あまり参考にはできないな、と思いました。
ということで、夜な夜な睡眠時間を削って芸能人の子どもの名前を調べる作業は、名づけのためではなく、単に自分のミーハー心を満たすだけの無駄な時間だと心して行いましょう。
夫のセンスにどん引きする
夫婦で候補となる名前を出していると、相手から出てくる候補にまったく賛同できないということもあるでしょう。我が家もそうで、夫の候補がどれもこれも私とは合わず、どうしたものかと悩んだことがありました。
ただ、相手も我が子の名前として一生懸命考えているのですが、単純に切り捨ててしまうと夫婦関係に溝が生まれてしまうかもしれません。
そのため、私は夫よりもたくさんの候補を出して、私的にイマイチな夫の候補名を埋めてしまう作戦に出ました(笑)。
お互いの「微妙な知り合い」が憎らしくなる
せっかく「これだ!」という名前に辿り着いても、夫婦どちらかに同じ名前の知り合いがいたことで、一瞬で却下されてしまうことがあります。名前のイメージは強いもので、その知り合いの印象がイマイチであるほど、我が子につけるのはためらわれます。
それはわかるのですが、好きな名前で画数もばっちり、これしかないと思った末に「知り合いがいる」という理由で却下されると、その知り合いが憎らしくなってきます。
子どもが成長してから、街で本人にたまたま出会い、「この人か!」と思ったこともありました (笑)。
最終的な決定方法を決めておく

子どもの名づけは夫婦が揃って納得する必要がありますので、「このまま永遠に決まらないのではないか」と途方にくれることもあります。自分がこうしたいと思ったことに相手の賛成を得られず、悲しくなることもあるかもしれませんが、子どもの名づけでは夫婦それぞれが相手を尊重し、お互いが心から「これ」と思える名前を選びたいですね。
我が家の場合、私のほうがたくさん候補を考え、最終的に夫婦でお互いに「これなら」と思うものを3つくらいに絞り、最後は夫に、産まれた子どもの顔を見てから決めてもらいました。母親の私が出産するので、夫には名前を決めてもらうことで父親としての自覚を深めてもらえたらな、と思ったからです。その決断方法を私が決めていたので、夫が選んだ名前にまったく異論はありませんでした。
名づけを悩んだ時間が思い出に

末っ子の候補は生まれる前に1つに絞られていましたが、それは上の子たち2人が「これがいい、これしか嫌だ」という名前で、夫も私も子どもたちの思いを尊重することで納得していました。ちょうど桜が満開を迎えた春のことで、出産を控え入院中に見たニュースで「春にこれだけ青空が続くのは十数年ぶりです」と言っていたので、春の青空を意味する漢字を選びました。そう決めたときのことは、今でもよく覚えています。
妊娠期間はそれなりに長いので、時間はたっぷりあります。家族でじっくり、楽しんでお子さんの名前を考えてくださいね。
▼知っておきたかった妊娠・出産・育児のはなし|バックナンバー
・【#65】親離れはいつから?育児がラクになるタイミングとは・【#66】後悔しないために。子どもに愛情を伝えるために、今、できること
・【#67】「子どもの自己肯定感を育てる育児」が、ママの自己肯定感も高めてくれる理由
・【#68】「子どもとずっと家にいて疲れた!」というときを乗り切るヒント
▼鈴本りえさんの他の連載はコチラ
・『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1・【女たちのネット詐欺事件簿 #1】ネットオークションの落とし穴
-
-
鈴本りえ
(ライター/エディター)
旅・グルメ・動物・育児・住宅・ビジネスなど幅広いジャンルで執筆するライター/エディター。趣味はぐうたらしながら本を読むこと。元旅人。運動音痴。現在は地方在住、3児の母。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
4
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
5
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
6
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
7
ライフ
「逃げ恥」みくりが無償の家事を「好きの搾取」と言ったわけ
-
8
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
9
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
10
ライフ
「子どもが夜泣きしても夫は起きない」理由って?【#53】