
【秘書から学ぶビジネスマナー】上司や同僚の話、どこまで話す?
- 更新日:2020/07/19
- 公開日:2020/07/19
こんなことを聞かれてしまった!あなたならどうする?
仕事中は、なにげない会話も注意が必要。うっかり話してしまったり、逆に言いそびれてしまったりすることで、業務に支障をきたしては困ります。
たとえばこんなことを聞かれたとき。どれも話してはいけないように思いますが、この中からひとつだけ、きちんと答えなくてはいけない場面があります。さてどれでしょう?
クイズ感覚で考えてみてくださいね。
マナークイズ

①「自分の上司の出張先」を「来客」に聞かれる
②「自分の上司が行く予定のゴルフのメンバー」を「課長」に聞かれる
③「内定している上司の異動先」を「他部署の人」に聞かれる
④「上司の休みの理由」を「取引先」に聞かれる
⑤「上司の自宅住所」を「上司の知人と名乗る人」から電話で聞かれる
答えは②。
「自分の上司が行く予定のゴルフのメンバー」を「課長」に聞かれたときは答えるべきなのです。
課長が上司がゴルフに行くのを知っているということは、基本的にそれは接待ゴルフ。
課長もメンバーを把握しておかないと、ゴルフのメンバーである取引先と会ったとき、話についていけなくなってしまいます。それは困りますよね。
他の選択肢については、すべて答えてはダメ
秘書ではなくても、内定している人事について話したり、取引先に上司の予定を詳しく伝えたりするのはNG。
のちのちのトラブルを防ぐためにも、スマートな会話を心がけたいですね。
ビジネスマナーを知り尽くした女性、それは「秘書」!日々気遣いや礼儀を忘れず、仕事をこなす秘書は、働く女性のお手本です。
秘書のための資格「秘書検定」では、「資質」「職務知識」「一般知識」「マナー・接遇」「技能」、5つの領域から試験が出題されます。
今回は「職務知識」の問題から、ビジネス知識をお勉強しました。秘書ではないあなたも、仕事の役に立つ情報がいっぱいですよ!
▼その他のマナーもおさらい▼
・職場での気配り&マナー -「お局様」にならない「良い先輩5カ条」-・【秘書から学ぶビジネスマナー】板挟みをスマートに回避!
・職場での気配り&マナー 「上司が出席する飲み会」
・スメルハラスメントしてない?最近話題の「香りのマナー」とは
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ライフ
「シングルマザー」や「貯金ゼロ」で子供を産んでも大丈夫?
-
2
ライフ
パパイヤ期はいつまで?ママがフォローしたほうがいい理由【#55】
-
3
ライフ
不妊治療の医療費控除は利用しなくちゃ損!お金が戻ってくるだけじゃない
-
4
ライフ
「レディースデーって男性差別じゃない?」って聞かれたらどう答える?
-
5
ライフ
子どもに「なんでわかってくれないの? 」って思ってませんか?
-
6
ライフ
『3人産んだ今だから言えること』我が家の少子化対策#1
-
7
ライフ
「子供が欲しい」と積極的に思えない私はおかしい?【連載】なんで子供が欲し
-
8
ライフ
急な人事異動でショックを受けているあなた…実はそれ、チャンスですよ!
-
9
ライフ
誰でもいつでもできる!自己肯定感を一瞬で上げる24の方法
-
10
ライフ
実録!リアルに1ヶ月で6㎏痩せてみた【編集部のやってみた企画★第2段】