
ハーブティーが「うつ」の夫を支えてくれた 新刊『ハーブティーブレンド100』著者しばたみかさんインタビュー
- 更新日:2020/02/14
- 公開日:2018/11/13
美味しくて健康にもいいハーブティー。ミントティー、ジンジャーティー、ルイボスティーなど愛飲している人も多いでしょう。
そんなハーブティーに興味がある人、もっと知りたいという人におススメしたいのが、新刊の書籍『お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』です。
美容や健康のお悩み別にぴったりのハーブティーのレシピが紹介されていて、ページを眺めているだけで癒されるようです。
著者のしばたみかさんは、オリジナルのハーブティーブレンドの販売もしているティーデザイナーですが、ハーブの魅力に目覚めたのは、実は夫の「うつ」がきっかけだったといいます。
●きっかけは夫のうつ病だった

──ハーブティーとの出会いのきっかけを教えてください。
そもそも香りが好きで、アロマセラピーの勉強をしていました。
当時は紅茶教室を自宅サロンで開いていたのですが、夫が体調を崩して会社を休みがちになったのです。
薬も飲んでいましたが、胆石がたまり摘出手術までしたり、肝臓の数値が悪くなってしまったこともあり、代替療法で効果があるものを探していたのですが、ちょうどその頃にハーブと出会いました。
家族の気持ちが落ちていくと、自分も感情がコントロールできなくなりそうで。だから、家族のためでもあり、自分のためでもありました。
──辛い時期だったのですね。
もう2、3年は抑うつ薬を飲んでいたし、薬の量も増えるし、それでも会社に行けない時期もあったりして、どうしたらいいかわからない。何をやっても上手くいかず、「いつまで続くんだろう?」そんな不安がありました。周りの人には頼らず、なんとか自分たちで解決しようとすればするほど、上手くいかないことに対する焦りがありました。
──メディカルハーブを最初に学んだのですか?
はい、ハーバルセラピストの資格を取りに、認定校に通いました。
ちょうど紅茶教室の新しいクラスを立ち上げていたので、 学んだことをテキストに盛り込みました。ほかの紅茶教室との差別化の意味もあったと思います。それが結構人気があったので、その後でハーブだけのレッスンを立ち上げました。
──旦那さんがお薬を止められたきっかけはなんですか?
薬を止めようとは思っていたのですが、「なにもしない」という選択肢がコワかったので、 ハーブを勧めたというのもあります。
「ハーブティー飲んでみようか?」
「うん」
最初はそんな感じでしたが、私もほっと楽になる感じがあったし、 夫もちゃんと続けられたのが良かったですね。

──そのとき飲んだハーブティーはどんなレシピだったのですか?
気持ちが沈まないようにするセントジョーンズワートと、肝臓のケアをしてくれるミルクシスルのダブルケアでした。でも、その頃はまだ美味しくないレシピだったのです(笑)。
──変化は感じられましたか?
1年後には健康診断で肝臓の値がCからAに変わりました。抑うつ薬は良くないと思っていたし、効いてる感じもありませんでした。 ちょうど同じ時期に転院したのもきっかけになったと思います。
肝臓が悪いと気分にも影響していたようです。 ストレスは肝臓にも良くないし、だるさの原因が肝臓の疲弊ということもあるようです。
──薬の副作用はあったのでしょうか?
薬の飲み始めは気持ち悪い様子だったのですが、徐々に飲んでるんだけど効いてるか分からない。でもとにかく飲み続けるというのが続いていました。
人間ドックにも入り、数値が良くないのを知って、あまり飲まないほうがいいんだろうなと思いつつ、主人も断薬がコワくて飲み続けていました。
でも頭の回転が悪くなるのを実感していたり…ボオーッとしてしまい、「飲みたくないな」と言い出したのです。
その頃、転院先の主治医が自分自身で考えることを強く勧めていました。
「悪くなった原因は薬では変えられないから、あなたが変わるしかない」とアドバイスしてくれたのです。
主人なりに自分で考えるようになった中で、ハーブティーはあくまでサポートでしたが、心を落ち着けながら考えることができたようです。
完璧主義とか、他の人のことを考えすぎるとか、徐々に紐解いていくと、客観的に自分が良い方向に向かっているか、そうでもないのか、分かるようになってきたそうです。
主人なりに対応が先回りできるようになり、徐々に安定して暮らせるようになりました。
●暮らしの傍らに紅茶やハーブティー

──続けられたのは何が良かったのですか?
一緒に飲んだことですね(笑) 夫に言わせると、なによりも一番良いのは香りとあたたかさ。
飲んでるときにホッとする感じがあって、 お風呂に入ってリラックスするのと同じ感じがしたそうです。
──最初に飲んだハーブティーはまずかったとか…
夫からは「まずい」と言われていたので、ブレンドを変えたら「まあまあ、いいんじゃない」と言われるようになり、自分でも「美味しい」と思えるようになりました。
──それで、徐々にハーブティーが新しい習慣になったのですね。
寝る順備をしているところに「ハーブティー飲む?」と聞くと、「飲む」という返事だったので、寝る前に一緒に飲んでいました。
浅い眠りが改善されたようでもありました。副作用がないから安心して飲めますね。
●こんな人に試してほしい

──ちょっと朝が辛くて…というときのおススメはありますか?
もし朝から疲れていて、会社行くの辛いな…という感じだったら、 疲労回復作用、抗酸化作用、リフレッシュの効果を期待するために 朝起きた時にハーブティーをしばらく飲むというのはいかがでしょう。
・ローズヒップ
・ハイビスカス
・ルイボス
・ローズマリー
のブレンドで、色は、深い赤、味は爽やかさと酸っぱ味があります。
──妊活に効くレシピもあるそうですね?
ジャーマンカモミール
ネトル
ルイボス
ローズヒップ
これは色 少し緑がかった金色で、 甘酸っぱい味でフルーツの風味です。
──どこに売っているのかわからないのですが、どこで買えばいいでしょうか?
シングルハーブであれば、ハーブ専門店があります。
エンハーブ
生活の木
カリス成城
クラウターハウス
などです。
ブレンドハーブティーは 、みかまるブランドの店をご案内しています。
・Lunarbow
https://onlineshop.lunarbow.net/
──飲みやすいハーブティーの選び方とかありますか?
ハーブの味がわからない場合には、ハーブ専門店で試飲させてもらうのがいいかもしれません。
美味しいと感じたものが、あなたの欲しているハーブの可能性が高いです!
──人気のレシピがあれば教えてください
割と美味しいと感じてもらえるハーブは
ローズ
レモングラス
ローズヒップ
とかでしょうか……
詳しくは、下記の本でご紹介しています。
──麦茶や緑茶のように常用出来るハーブティーってありますか?
実はどれもできます。
シングルでも、ブレンドでもいいです。
──このハーブティーはこんな食べ物と合う!とかあれば教えてください。
フルーツ
和菓子
スイーツ
和食
洋食
なんでも合いますね。
おにぎりと「ネトル、マルベリー、ダンディライオン」のペアリングはお勧めしています。
マルベリーは炭水化物を食べる前に飲むと糖質の吸収が抑えられるので それも嬉しいんですね。
──どのくらい飲み続ければ、効果が実感できますか?
腸の状態が良ければ、割と早く効果が現れると思います。 そうでなければ、まずはデトックス系も絡めて摂るのがオススメです。そうした場合には、やはり早くても1ヶ月 通常3ヶ月を目安にしています。
また、悲しいかな、年齢によっても差が出てきてしまうので、若い時から始めるのがよりオススメなんですね。
──いつ飲むのがベストってありますか?
効果を期待して飲む場合には、なるべく体内にある時間を長くするのが良いとされています。一回で多量に飲むというよりは、少なく回数を多くという感じです。朝、昼、夕方、夜ですね。
──美味しい淹れ方がもしあれば教えてください。
ポットを温める
沸騰した熱湯で淹れる
蓋をして数分間蒸らす
美味しいコツ三か条です。
しばたみか略歴
ティーデザイナー。一般社団法人ハーブティーブレンドマイスター協会理事。長年インテリアの仕事に携わったのち、紅茶の世界に飛び込む。2011年に教室を立ち上げ、生徒の延べ人数は現在3,000名を超える。夫の病をきっかけにハーブと出会い、模索を続けるなかでハーブティーの力を実感。ハーブの魅力を多くの人に伝えるためにレッスンを開始し、2015年には一般社団法人ハーブティーブレンドマイスター協会を共同設立。「大好きなことをやって生きる人を応援する」という理念のもと、美味しさも追求した“みかまる流”のブレンドメソッドを体系化。現在“健康で、美味しい、自然なハーブティー”を普及するために、るなぼうブランドを立ち上げ奔走中。海外にも活躍の場を広げている。
疲れが取れない
イライラする
いつまでも綺麗でありたい
そんなとき、自分の癒し方がわかる本です。
お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100
しばたみか著

発売日:2018年10月30日
定 価:本体1400円+税
体裁:A5版(並製)192ページ(オールカラー)
他オンライン書店および全国の書店にて販売いたします。
-
-
岡山泰史
(編集者)
山と溪谷社入社後、『山と溪谷』編集部を経て出版部へ。20年間勤務後に独立し、インディーズ出版社を経営。6年を経て山と溪谷社に復帰。著書に『つながるいのち』(共著)ほか。日本環境ジャーナリストの会理事。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
エンタメ
80%以上が経験アリ!SNSでイラつく投稿TOP3
-
2
エンタメ
「好き避け」しちゃう恋に未来はあるの!?好き避けする女性のホンネと恋愛成
-
3
エンタメ
カップルで貯める!「共同貯金」のコツ
-
4
エンタメ
「残酷な天使のテーゼ」は若い男を天使に例え、成長しないでと願った歌
-
5
エンタメ
【お金or性格】女が男に求めるのは?究極の2択アンケート
-
6
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第139話[最終回]
-
7
エンタメ
安心してください!みんな手抜きですよ。女性のリアルな冬のムダ毛処理事情
-
8
エンタメ
平成のJKカルチャーを比較!あなたの高校時代の流行はどれ?
-
9
エンタメ
ハーブティーが「うつ」の夫を支えてくれた 新刊『ハーブティーブレンド10
-
10
エンタメ
離乳食レシピ:レタス(後期~完了期)ママもたのしいあかちゃんごはん#36