
離乳食レシピ:にんじん(初期~中期)ママもたのしいあかちゃんごはん#5
- 更新日:2019/07/31
- 公開日:2018/01/07
赤ちゃんに離乳食をあげるとき、最初の野菜に適しているのが『にんじん』です。なぜならにんじんは、ほかの野菜に比べてアレルギーのリスクが少ないからです。
味も、ほんのりと自然な甘さがあって赤ちゃんに好まれます。
そこで今月は、にんじんを使った離乳食をご紹介します。まずは初期(生後5~6ヶ月)、中期(7~8ヶ月)の赤ちゃんにオススメのメニューです。
【初期】にんじんスープ

撮影:大崎えりや
材料
柔らかく茹でたにんじん……10g
昆布のだし汁……大さじ2
作り方
① にんじん1/2本の皮をむき、を大きめに切り、水から茹でて柔らかくする。月齢に合わせてすりつぶしや、裏ごしでなめらかにする。
② 昆布のだしを取る。
③ ①を②で伸ばして、スープにする。
茹でにんじんや昆布だしはたくさんできるので、小分けにして冷凍しておくと、いつでも使えて便利です。
★にんじんを茹でるコツ
早く作ってあげようと、にんじんを小さく切ってから茹でると、これがなかなか柔らかくなりません。
4センチくらいの大きさで茹でたほうが柔らかくなりやすく、しかも甘みも増します。
鍋に水の状態から入れて、一度沸騰させてから中火にして、じっくり火を通してください。
色鮮やかで気分も明るくなるような、赤ちゃん向きの優しい茹でにんじんが出来上がります。
【中期】にんじんのジャム

撮影:大崎えりや
材料
柔らかく茹でたにんじん……15g
いちご……適量
作り方
① にんじんは皮をむいて柔らかく茹で、すりつぶしておく。
② いちごを細かく切ってレンジで加熱して、①と混ぜ合わせる。
いちごは旬の時期を過ぎ、出回っていないようであれば、無糖のいちごジャムを使っても構いません。
ヨーグルトやパン粥と合わせて食べると赤ちゃんの食がすすみやすく、オススメです。
現在1歳2ヶ月の息子も、このメニューだと、フルーツ感覚でにんじんをたくさん食べてくれます。

中期は“モグモグ期”とも呼ばれ、少し噛む練習もしたい時期です。なので、にんじんの柔らかさや大きさを調節して食べさせてあげるといいですね。
にんじんはアレルギーが少ないとはいえ、必ずしも大丈夫だとは限りません。赤ちゃんの様子を気に掛けつつ、「美味しいね」という言葉をかけながら、食べさせてあげましょう。
次回は、後期(9~11ヶ月)、完了期(12~18ヶ月)のにんじんを使ったメニューをご紹介します。
▼ママもたのしいあかちゃんごはんバックナンバー
・かぼちゃ離乳食のレシピ【初期~中期】・かぼちゃ離乳食のレシピ【後期~完了期】
・離乳食レシピ:りんご(初期~中期)
・離乳食レシピ:りんご(後期~完了期)
-
-
小河知惠子(オガワチエコ)
(台湾料理研究家・離乳食アドバイザー)
雑誌やTV、書籍、新聞等のレシピ作りや料理コラムで活躍中。著書に「おにぎらずの本」(泰文堂)「スティックオープンサンドの本」(講談社)など。2017年、台湾料理留学を機に台湾料理研究家として活動開始。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
エンタメ
「好き避け」しちゃう恋に未来はあるの!?好き避けする女性のホンネと恋愛成
-
2
エンタメ
カップルで貯める!「共同貯金」のコツ
-
3
エンタメ
80%以上が経験アリ!SNSでイラつく投稿TOP3
-
4
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第139話[最終回]
-
5
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第138話
-
6
エンタメ
「残酷な天使のテーゼ」は若い男を天使に例え、成長しないでと願った歌
-
7
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第129話
-
8
エンタメ
【ちょっとだけメンドクサイ女たち】第137話
-
9
エンタメ
2020年1月生まれの赤ちゃんの名前トレンドランキングTOP10
-
10
エンタメ
ハーブティーが「うつ」の夫を支えてくれた 新刊『ハーブティーブレンド10