
不妊治療を始める方必見!後悔しないクリニック選び「7つのポイント」
- 更新日:2020/03/23
- 公開日:2020/03/18
不妊治療を開始するとき、最初に悩むポイントは、「クリニックがたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか分からない」ということではないでしょうか。
不妊治療は、治療期間があらかじめ決まっている治療ではありません。なんとなく選んだクリニックで治療を開始してしまったら、「クリニックが合っていないのかも」と何回も病院を変えることになってしまう可能性もあります。
今回は、日本生殖医学会認定 生殖医療専門医である蔵本武志先生著『妊心 不妊治療の正しい知識と良い病院選びのコツ』を参考に、納得して治療をスタートするためのクリニックの選び方のポイントをご紹介していきます。
納得して治療を受けるために!後悔しないクリニック選び7つのポイント
日本は、諸外国に比べても不妊治療の実施数の多い国です。そのため、不妊治療に特化したクリニックは無数に存在しています。クリニックによって、実績や治療方針には差がありますから、ホームページを閲覧したり、実際に出向いて話を聞いてみたりして、吟味してからクリニックを選ぶ必要があります。
ここでは、蔵本武志先生がオススメする、クリニック選びをするさいに確認しておきたいポイントを簡単にご紹介していきます。(※P.76-79参照)
クリニック選びのチェックポイント1:説明は丁寧?
妊娠・出産は人生の一大事。病院にとってはひとりの患者でしかないとはいえ、流れ作業的な説明をするようなクリニックでは安心して治療を受けることはできません。「理解できるようにしっかりと説明してくれて、疑問にも誠実に答えてくれるか」はクリニック選びでとても大切なポイントです。
クリニック選びのチェックポイント2:映像や写真はちゃんと見せてくれる?
精子の状態や受精卵の状態などに関しては、口頭のみの説明では、理解が及ばないこともあります。必要に応じて映像や写真をきちんと見せて説明してくれる治療方針を掲げているクリニックを選びましょう。
クリニック選びのチェックポイント3:治療実績はしっかりしている?
蔵本先生いわく「体外受精や顕微受精の年間治療件数は大切。100件以下では経験豊富とは言えない」そうです。小規模で一つひとつの治療を丁寧にしているクリニックもありますから、一概に治療実績が多ければ多いほど良いとは言えませんが、実績があるにこしたことはないでしょう。また、胚凍結やアシステッドハッチング(AHA)などのオプションはあるか、妊娠率はどのくらいか、もホームページなどで確認しておきましょう。

クリニック選びのチェックポイント4:スタッフは充実している?
不妊治療はチームで行っていく治療です。不妊症監護認定看護師、体外受精コーディネーター、管理胚培養士、臨床心理士、などのスタッフは揃っているか、も聞いてみましょう。安定して治療実績を上げるためには、医師だけではない不妊治療の専門スタッフとの協力体制が不可欠です。
クリニック選びのチェックポイント5:品質管理・安全管理はどうなってる?
受精卵の取り違えなどを防ぐ対策がしっかりされているか、万が一の事態(地震や停電など)があったときの備えはしっかりできているか、も要確認です。
クリニック選びのチェックポイント6:プライバシーへの配慮はどうなってる?
不妊治療をしていることを知られたくない、と考えている人は少なくないでしょう。診察室での会話が外に漏れているようなクリニックは、患者さんの気持ちがあまり理解できていない可能性があります。プライバシーがきちんと守られていると感じる安心できるクリニックを選びましょう。
クリニック選びのチェックポイント7:メンタルケアにも配慮している?
不妊治療は、頑張れば成果がでるという治療ではありません。そのため、ゴールが見えないのに頑張り続けなければならない状態に精神的に疲れてしまう人も少なくありません。カウンセラーや臨床心理士と連携が取れているクリニックなら、そういった事態にもある程度備えることができます。
さいごに。治療の決定権は夫婦ふたりにある。良きアドバイザーになるクリニックを選ぼう

不妊治療は決断の連続です。
「どのクリニックを選ぶのか」「いつ次の段階に進むのか」「どういった治療を選ぶのか」「治療にどのくらいお金をかけるのか」「いつまで治療を続けるのか」…これらの選択肢に対する答えは、夫婦でどんな家庭を築いていきたいかを深く考え、ふたりで結論を出していく必要があります。
「全部安心して任せられるような先生」に出会うのではなく、「迷ったときに丁寧にわかりやすく、決断に必要な知識を説明してくれる頼れる専門家を探す」という姿勢が大切です。
納得して選んだクリニックは、妊娠出産にまつわる決断をする夫婦ふたりを支える、頼れるアドバイザーとなるでしょう。
今回ご紹介した本
『妊心 不妊治療の正しい知識と良い病院選びのコツ』
著者:蔵本武志
出版社:文芸社
【バックナンバー】女性を幸せにする本
・「努力してるのに、仕事も婚活もうまくいかない」女性に知ってほしい考え方・求人詐欺にご用心!ブラック度の高い「求人票の見抜き方」とは?
・簡単!「なぜか誘われる・モテる」女性のコミュニケーション術とは?
・「妊活に効果あり!」には要注意!その広告に根拠はある?
・「お母さんが嫌い」でもいいですか?毒親と距離をとる2つの方法

この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
3
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
6
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
9
ヘルスケア
寒さを我慢すると痩せる理由!ダイエットに必要な「エネルギー消費」の考え方
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?