
子供が鼻くそを上手にほじれるようになるまで
- 更新日:2020/07/06
- 公開日:2018/10/16

大人にとってみれば些細で簡単にできることでも、子どもには出来ないことって実はたくさんありますよね?
● ご飯を一人で食べるようになる
● トイレに一人で行く
● 箸が使えるようになる
などなど…。例をあげたらキリがありません。
こんにちは、漫画家の赤星ポテ子です。
うちの息子 (タクゾー 5歳)ですが、最近になってようやく「鼻くそ・鼻水の処理」を一人で出来るようになりました。。
「え~!そんな簡単なこと」と思われるかもしれませんが、子どもが鼻の手入れを一人で出来るようになるって意外と時間がかかるものなんですよ。
年齢と共に変化!? ママの鼻くそ・鼻水の対処法
赤ちゃんの頃
・鼻すい器
赤ちゃんは自分で鼻を噛むことができません。
鼻水をそのままにしておくと、呼吸困難になってしまい窒息してしまう可能性があるので、小まめにメンテナンスする必要があります。
生後半年を過ぎると風邪をひきやすくなり、2歳ごろまで鼻水処理に追われていた日々でした。
当時私が愛用していたのは、ママ鼻水トッテ。
携帯にも便利で重宝していましたが、勢いよく鼻水を吸いすぎて、タクゾーの鼻水を飲み込んでしまうという事件が起きました(泣)。
・ピンセット
赤ちゃんは鼻水だけでなく、鼻くそも自分では処理できません。
ピンセットで小まめに鼻くそをとっていました。
赤ちゃん専用のピンセットを使っていましたが、それでも本人はめちゃくちゃ痛そうでした。
1から3歳
1歳を過ぎると、自分で鼻くそを取ろうとするようになりますが、指が太すぎて鼻に入らないのか、まだママのお手伝いが必要な時期です。鼻水も上手に噛めるようになるのもこの頃です。
タクゾーに限った話ではありませんが、鼻くそを自分でとれるようになると、鼻くそを食べようとします。
困ったことにこの時期の子どもは鼻くそを食べることが汚いと思っていません。
わが家は鼻くその中にバイ菌がたくさんいるよ。
鼻くそばかり食べているとお腹が痛くなるよ。
根気よく言って聞かせました。
(それでも今でも時々隠れて鼻くそを食べていたりします)
4歳ごろ
“ 鼻くそを食べることはいけないこと ” と思えるようになり、タクゾーがとった対処法は…。
鼻くそを取る度に私に擦りつけてくる!!!!!
タクゾーは全く悪気なく鼻くそを手に擦りつけてくるんですよ( ノД`)シクシク…
鼻くそをほじくる時間帯って、だいたい寝かしつけ最中のときなんですよね。
暗闇の中で予告なしにいきなり鼻くそを渡されるって、結構ホラーです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回はタクゾーが「鼻くそを上手にほじれるようになるまで」のお話をしてきました。
記事を書くにあたって、鼻くそに限らず何気ない些細な生活習慣は、生まれてすぐに出来るものではないことに改めて気づかされました。
私もかつてのタクゾーと同じように
● ご飯は最初は一人で食べれなかった
● トイレで用を足せるようになるまで時間がかかった
● お箸を使えるようになるのに何年もかかった
私が今当たり前のように出来ていることも、母親や周囲の助けがあってこそ。
育児は地味に大変な日常のサポートの繰り返し。
お母さん、ごめんね。
この大変さ、自分がママになるまで分からなかったよ。
今回は鼻くそがテーマだったので、最後はキレイにまとめてみました!
▷▷人生崖っぷち母ちゃん|バックナンバー
・#6『不妊治療で経験した想像を絶する「羞恥プレイ」 人生崖っぷち母ちゃん』
・#7『アナタは何個当てはまる?片付けられない親がよく言うセリフ4選 人生崖っぷち母ちゃん【番外編】』
・#9『「モノを捨てられない」母に強制的に捨てさせる方法 人生崖っぷち母ちゃん【番外編】』
・#10『パパとママがもう一度仲良くなる!時短家電「ホットクック」』
▼赤星ポテ子さんの作品はコチラ!▼
-
-
赤星ポテ子
(イラストレーター&漫画家)
武蔵野美術大学卒。不妊治療を経て一児の母に。いつか息子と海外移住できることを夢みている。 著者「ベビ待ちバイブル」「子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」」(共著)など
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
5
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
こんな私はもうイヤだ…イライラ解消!簡単ポジティブストレッチ