
冷えは美容の大敵!デコルテをスッキリ&小顔効果も抜群のヨガポーズ
- 更新日:2019/05/14
- 公開日:2018/08/30
ビューティーヨガニストの森和世です。
寝起きの顔がむくんでいる……もしかして夏は体が浮腫みやすい!?と思われている人は、正解です。
暑さによる水分補給やカラダを冷やす食材などを多く摂るのが主な原因です。本来であれば汗をかくことで、水分は外に出るのですが、クーラーが効いているオフィスでは、汗などかくはずもなく、どんどん水分が体内にとどまり、冷えや浮腫みを生じます。
そこで今回は、特にデコルテや顔の浮腫みを解消するヨガポーズをご紹介します。首の後ろから背中全体をゆっくり伸ばす動作なので、辛い肩こりや首の疲れも解消してくれます。
ぜひ、気軽にトライして頭の疲れを解消!浮腫みも解消!してみて下さいね。
頭スッキリ!顔スッキリ!イタ気持ちいいシャシャンカーサナポーズ
効果:全身の疲れ、頭痛、鼻づまり、肩こり、首の疲れ、眼精疲労、冷え性、むくみ解消
実践時間&期間:ヨガは基本的に食後3時間経ってから実践しましょう。一日の疲れを解消するには夜実践。目覚めをスッキリさせたければ、朝実践がおススメです。
このポーズは、頭のてっぺんにある万能のツボ、百会(ひゃくえ)を刺激し、全身の疲労解消に効果的です。
頭を逆転させることで脳にたっぷりと血液が行き渡るので、頭が疲れた時にも効果大です。
更に、額から百会のツボまででの前頭部は、頭のむくみ、顔のむくみを解消してくれるので、マッサージするように頭を前後に動かすと、むくみが解消され、デコルテラインがスッキリして小顔効果が期待出来ます。
1.正座姿勢から両手を床につけ、額を床に向けて数回呼吸。体の重みを使いながら、お尻や腰、背中、首の強張りを取ります。

2.マット(床)につむじをつけ、両手は顔の横に置きます。顎を引き、目線はお臍にむけると首の後ろから、背骨周辺が安定して伸びやすくなります。そのまま、頭を前後、左右に転がすようにし、頭の疲れを取りましょう。

3. そのまま両手を腰のところで組みます。この時も、目線はお臍に向けましょう。息を吸いながら組んだ手をそのまま頭の先の床に近づけるイメージで、腕を絞りながら伸ばし、肩周りをほぐします。つま先が床から離せる人は、離してみましょう。

▼森和世さんのオススメストレッチ♡
・出会いは第一印象から!スタイル美人になるストレッチ♡・気持ちいいから試してみて!朝からシャキシャキ動けるストレッチ
・足のむくみを解消!ストレッチエクササイズ
・目指せ美腹!!ヨガでお腹周りのケアを始めよう
・会社でコッソリ出来る!ぷるぷる二の腕対策エクササイズ
-
-
森 和世
(ビューティーヨガニスト)
ダイエット=減量という考え方ではなく、理想のボディをデザインする「エクササイズ」いう考え方に基づき、美しく痩せるエクササイズを多数考案。現在、ヨガインストラクター・エクササイズディレクターとして活躍。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
6
ヘルスケア
寒さを我慢すると痩せる理由!ダイエットに必要な「エネルギー消費」の考え方
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
9
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
10
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8