
幸運の引き寄せ術♡瞑想におすすめのヨガポーズ
- 更新日:2020/06/22
- 公開日:2020/06/22
ビューティーヨガニストの森和世です。
成功者の間でその必要性が語られている瞑想ですが、なぜ 瞑想がいいのか、また何から始めたらいいのか、よく分からない!という人に瞑想について簡単にご紹介します。
また、瞑想は背骨を伸ばし座った姿勢で行うので、気持ちよく瞑想タイムを送れるためのお勧めヨガポーズもご紹介しますね。
瞑想=内観=今するべき事が観えてくる?!

瞑想とは、自分の心が今どのような状態にあるのか?観察する訓練を言います。
瞑想と聞くと難しいような気がしますが、心の活動を一時的に止めるのが、瞑想なのです。
いやいや難しいでしょ、と思ったあなた。
例えば、千切りをすると異常に集中する、編み物をすると肩が動かなくなるまで編んでしまう、車を運転すると何も考えずに前だけ見る、と言った経験はありませんか?
実は、それが瞑想なのです。没頭すると心が沈黙する=瞑想状態と思えば、そんなに難しくないはずです。
瞑想するメリットと言えば、精神を安定させる効果があげられます。
この精神が安定した状態を自分自身に覚えさせることによって、いかなる局面においても安定した心、平常心を取り戻せるように訓練していくのが瞑想なのです。
でも瞑想ってそんなに必要かな?と思った人も、自分にとっての本当の幸せが見極められると聞けば必要だと思えてきませんか?
瞑想によってほんの短時間集中するだけで、せわしなく動き回る心が静まり、自分というものが見えてきます。さらに自分の感情や思考を批判も称賛もせずに観察すると、自分を縛っていた感情や思考が消えていきます。
無駄に心配し過ぎて臆病になっていたり、勝手に自分を批判や卑下していた感情が取り払われると、目標や夢がシンプルに観えてきます。
後はその目標に向かって進むだけ。進めないのは自分の作りだした感情が邪魔をしているだけなのです。
では、最後に瞑想の方法です。以下に紹介するのは 瞑想の基本的ステップを抜粋(ヨーガ本質と実践より)したポイントです。
1.瞑想だけの特別の場所を決める
2.日常の雑多に心を乱されない時間帯、明け方か夕方に行うのが理想的
3.毎日、同じ時間、同じ場所で行うと条件付けにより瞑想がやりやすくなる
4.背中、首、頭を一直線にして、北か東を向く
5.呼吸を整える。まず5分間深呼吸してから、呼吸の速度を落とす
6.リズミカルな呼吸パターンをつくる。吸うのも吐くのも3秒で。
股関節が硬くても大丈夫!寝ながら、らくらくスプタ・バッタコーナーサナ
寝た状態で行うがっせきのポーズです。このポーズは股関節が硬くて膝を広げて座るのが苦手という人もラクに股関節を開くことが出来ます。また、女性特有の不快な症状を緩和してくれてくれるので、毎日に習慣にしてみてはいかがですか?
効果:お尻・鼠径部・鼠径部のストレッチ効果や坐骨神経痛を緩和してくれます。
軽いうつ、不安、疲労の軽減・月経時の不快症状の改善効果も期待できます。また、骨盤、腹部、背中が刺激され、血行が大変よくなります。
効果的をあげる実践時間&期間:ヨガは基本的に食後3時間経ってから実践しましょう。
注意する点:鼠径部を痛めている人は、無理のない範囲で実践しましょう。
1.床に仰向けになり、両膝を立てます。そのまま深い呼吸を繰り返します。吐く息で聞こえてくる雑音や、1日の疲れや嫌な気持ちなどを吐き出すイメージで。吸う息で新鮮な酸素をたっぷり吸いこむイメージで。1分ほど呼吸を繰り返します。

2.ゆっくりと膝を胸の前に引き寄せ、息を吐きます。そのまま1分ほどお腹を大きく膨らませたり緩めたりしながら、お腹に溜まっているガスを関節、毛穴から吐き出します。

3.さらに足の裏を付け、両手でつま先や足の甲を包み込み、吐く息で両膝を踵のラインまでゆっくり下ろします。尾てい骨から首の後ろまで呼吸を流すイメージで1分ほど呼吸を繰り返します。

森和世さんのバックナンバー
・年齢は首でバレる!?キレイな首をキープするポーズ・キュッとした足首は美脚効果絶大!足首痩せストレッチ・エクサ
・朝が弱い女子にオススメ!朝から冴えた女になるヨガポーズ
・二の腕やばい!と思ったら、すぐトライ!二の腕引き締めエクサ
・【妊活】冷えないからだを作るヨガ
・ブラにお肉を乗っけない!背中のお肉を解消するエクササイズ
-
-
森 和世
(ビューティーヨガニスト)
ダイエット=減量という考え方ではなく、理想のボディをデザインする「エクササイズ」いう考え方に基づき、美しく痩せるエクササイズを多数考案。現在、ヨガインストラクター・エクササイズディレクターとして活躍。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
3
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
4
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
5
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!