
生理痛で片づけないで!生理痛に潜む病気とは?
- 更新日:2019/09/27
- 公開日:2019/09/27
生理痛に悩んでいませんか?

生理痛は、婦人科で最も多い悩みです。まずは、あなたの生理痛をチェックしてみてください。
生理のとき、痛み止めが必要。
生理痛がだんだんひどくなってきた。
生理で家事や仕事など、普段の生活に支障がある。
生理以外にも腰痛や下腹部痛がある。
排便やセックスのときに痛みがある。
市販の痛み止めだとあまり効果がない。
痛みのために座ったり、横になったりする。
つらい痛みが長く続く。
頭痛や吐き気もあり、頭がボーっとしてしまう。
痛みで食欲がなくなる。
いかがでしたか? このうちひとつでも当てはまる項目があったら、婦人科で治療したほうが良い生理痛です。
つらい生理痛は月経困難症という病気です

つらい生理痛は、月経困難症という病気です。
月経困難症とは、生理期間中に生理にともなって起こる病的な症状。その症状は、下腹部痛、腰痛などのような一般に生理痛と呼ばれるものに加えて、おなかの張り、吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつなども含まれます。
原因は、厚くなった子宮内膜を排出するために、子宮の収縮を促す物質(プロスタグランジン)の過剰な分泌がおもな原因です。
月経困難症には、2種類あります。「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」です。
隠れた病気が原因の器質性月経困難症とは?

「機能性月経困難症」は、特別な原因となる病気があるわけではありません。しかし、子宮や卵巣が未成熟であることや、冷えやストレスが原因と考えられます。思春期から20代前半に多く見られます。
もうひとつの「器質性月経困難症」は、原因となる病気があるために起こるものです。原因となる病気は、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」「子宮筋腫」など。
20代後半から多くなり、痛みの症状は、生理初日~3日目ごろを過ぎても続き、生理期間以外に痛みが生じることもあります。
強い痛みがある人、生理の血液量が多い人、痛みがひどくなってきている人は、器質性月経困難症の可能性があります。
子宮腺筋症、子宮筋腫、そして子宮内膜症…
「子宮腺筋症」は、子宮内膜の組織が子宮の筋層内に潜り込んでしまい、増殖する病気です。激しい痛み、生理の血液量の増加、それによる貧血などさまざまな症状が起こります。
「子宮筋腫」は、子宮の壁にある筋肉の一部が異常に増殖してできる良性の腫瘍です。生理の血液量の増加、生理の血液にレバー状のかたまりがあるなどの症状があります。
器質性月経困難症の原因として、いちばん多く見られるのが「子宮内膜症」です。
子宮内膜症とは、本来、子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜の組織が子宮以外の部位である卵巣・ダクラス窩(か)・腸・腟・外陰部・膀胱(ぼうこう)・腹壁(ふくへき)などにできる病気のことです。閉経まで長期的に続く慢性疾患です。
不妊の大きな原因にもなります。
子宮内膜症は10代~50代の女性の約10~20%にあります
初潮から閉経までの女性の約10~20%に子宮内膜症があると言われています。
妊娠したことのない女性に多いのですが、まだはっきりとした原因は解明されていません。
子宮以外の場所でも、子宮内膜ができると、子宮と同じ変化が起こり、生理期になると剥離(はくり)、出血し、ひどい痛みが起こります。
卵巣にできた子宮内膜症のことをチョコレートのう胞と言います。
食生活やライフスタイルの変化もかかわっています

子宮内膜症は、現代女性に増えている病気で、食生活、生活スタイルの変化や妊娠出産が少なくなって、生理をくり返す時期が長くなったことも影響を受けています。
閉経すると、子宮内膜症の組織からの出血がなくなるので、チョコレートのう胞は少しずつ小さくなります。
ただし、卵巣の中のチョコレートのような液状のものは消えますが、内膜症の組織だけは閉経後の女性でも3~5%に見つかると言われています。
40代以降、卵巣がんになるリスクが高まります!

チョコレートのう胞が更年期世代にとって最も心配なのは、40代以降がん化する可能性が高まることです。
日本で、たくさんのチョコレートのう胞の患者さんを経過観察したところ、0.7%~1.0%の頻度で卵巣がんが発生したと報告されています。
チョコレートのう胞と診断された年齢が、45歳未満なら悪性化するまでの年齢が3年~16年ありますが、45歳以上の年齢だと、1年~3年という短い時間で卵巣がんになっているというデータがあります。
さらに50歳以上では、チョコレートのう胞が卵巣がんを合併する頻度は、22%~45%と非常に高い確率です。
45歳以上でチョコレートのう胞がある人、チョコレートのう胞の最大直径が10センチ以上の人、閉経後の人は、注意が必要です。
特に40歳以上でチョコレートのう胞が少しずつ大きくなっている場合や、閉経後にもかかわらずチョコレートのう胞が小さくならない場合は、婦人科できちんと相談して手術を含めた治療を考えたほうがいいでしょう。
ホルモン療法や漢方薬でも治療可能です

手術以外の治療法としては、ホルモン療法や漢方薬があります。
子宮内膜症で20代~30代なら、ファーストチョイスで低用量ピルをおすすめします。
40代以降で、低用量ピル服用が初めての場合は、血栓症のリスクがあるので、ほかのホルモン療法(黄体ホルモンや偽閉経(ぎへいけい)療法(りょうほう)など)のほうがいいと言われています。
また、漢方薬は、生理痛ほか、更年期世代のマイナートラブルに効果があります。ホルモン剤との併用も可能です。
けれども、ホルモン療法や漢方薬で治療しても症状がつらい場合や、さきほどあげた卵巣がんになるリスクのある場合は、手術も考えることが大切です。
予防のためにもひどい生理痛を放っておかないことです!
ひどい生理痛を放っておかないことがとても大事です。
そして、生理痛の段階できちんと治療していくことが、子宮内膜症やチョコレートのう胞、ひいては卵巣がんにならない予防とも言えます。
また、冷えないようにすることで、ホルモンバランスを整えましょう。そし
▼著者:増田美加さんの人気コラム
・自分でもなんとかしたい!生理痛のセルフケアのポイントは4つです・「出血が多い」「かぶれてかゆくて痛い」など生理に関するアンケートにお答えします!
・“妊娠力”が高いのはいったい何歳まで?
・妊活の第一歩は健康な体つくりから!食事のクセを見極めてダイエットを
・基礎体温でわかる!美肌リズム
・【生理不順の対策】どうケアすればいい?
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
5
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
こんな私はもうイヤだ…イライラ解消!簡単ポジティブストレッチ