
だるい、疲れる…女性のための漢方の話
- 更新日:2019/08/22
- 公開日:2019/08/22
隠れた病気がないか要注意です

1日中だるい、すぐに疲れる、なんとなく調子が悪いなどは、不調というより、怠けグセと考えてしまい、自分を責めたり、無理をしてしまいがちです。
でも、だるい、疲れるなどの症状は、体と心の健康の注意信号です。
なかには、貧血や胃腸機能の低下、甲状腺の病気、肝機能の低下など、病気のサインの場合もあります。放っておかず、早めに対処して改善しましょう。
長い間続く場合は、病気の可能性もありますので、内科を受診して検査します。もしも病気が発見されたら、病気に応じた治療を優先します。
気虚の状態かもしれません
原因となる病気がとくに見当たらない場合は、漢方薬の出番です。漢方では、疲労は“生命エネルギーの流れに障害が現れ始めた”と考えます。
疲労が強い場合は、“気(元気や気持ちの気)”が足りない“気虚(ききょ)”の状態です。これが進むと、“血”が足りない“血虚(けっきょ)”の状態に変わっていきます。
まず漢方薬では、“気”の巡りをよくして、体のエネルギーをアップするものを服用します。
また、漢方薬だけでなく毎日の生活の中で、10分でもいいので、ストレス解消やリラックスできる時間をつくることも重要です。
だるい、疲れに効く漢方薬は…

精神的なストレスや不眠がある場合は、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」が効きます。この薬は、女性ホルモンの乱れによる生理不順、PMS、更年期障害にもよく処方される薬です。イライラ、落ち込み、ほてり、冷えなどにも効果があります。
心身が疲れて血色が悪くて、不眠や不安がある場合には、「加味帰脾湯(かみきひとう)」が効果的です。
元気がなく、胃腸の働きが衰えている人には、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」がよく効きます。病後の体力の低下のときにもよく処方されます。私は、更年期の対策にこの薬を飲んでいます。疲れにくくなったし、元気が出ます!
疲れて、貧血気味で食欲がない人には、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」がよく効きます。胃腸の調子も整えてくれます。便秘や下痢にも効きます。
暑い季節のだるい、疲れるは、夏バテのこともありますね。できるだけ冷たいものを控えて、温かくて栄養のあるもの(タンパク質、ビタミン、ミネラル豊富な)を食べるようにしましょう。胃腸の調子が落ちると、だるくて疲れて、気持ちも落ち込んでしまいます。
生活習慣だけで乗り越えられないときは、漢方薬を上手に使ってケアしましょう。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・「出血が多い」「かぶれてかゆくて痛い」など生理に関するアンケートにお答えします!・妊娠していないのに生理が遅れる原因は?
・これって閉経前のサイン?不規則な生理周期と出血量について
・お疲れ度をチェックしませんか?
・手のこわばりや関節の痛みに要注意!
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
口が乾く、舌が痛い…、ドライマウスは更年期から急増!シェーグレンとの見極
-
2
ヘルスケア
予防できる?「卵子を老化させる6つの原因」とは
-
3
ヘルスケア
自分が妊娠できるおおよその残り時間を知っていますか?【PR】
-
4
ヘルスケア
30代から知っておきたい「更年期を乗り切る7つのコツ」とは?
-
5
ヘルスケア
指のしびれ、こわばり、むくみを感じたときに、まず摂り入れたい成分は何?
-
6
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?
-
7
ヘルスケア
【妊活】日本初!将来の妊娠・出産のためのケアセンターが出来ました!!
-
8
ヘルスケア
気になる卵巣年齢チェックキット“F check”を編集部の3人で使ってみた![#3]
-
9
ヘルスケア
更年期のウソ?ホント? 間違って理解してない?
-
10
ヘルスケア
流産を避けるために!やるべきなこと