
便秘改善法をご紹介♪大豆とごぼうはおすすめです!
- 更新日:2019/04/11
- 公開日:2019/04/11
» 前回のコラム
あなたは大丈夫?便秘度チェックなぜ、女性に多いの?
日本人女性の半数以上に便秘の症状があるといわれます。男性に比べて、女性に便秘が多いのはなぜでしょうか?
その理由は、いくつかあります。
まず、筋肉。
男性に比べると、女性は腹筋が弱いため、大腸が便を送り出す力が思っている以上に弱いのです。私は、筋トレをして腹筋をつけたら、朝ベッドから立ち上がっただけで、便意を感じるようになりました。
それから、ホルモンも原因のひとつ。
女性ホルモンの「プロゲステロン」は、体に水分や塩分をためこむ性質があります。プロゲステロンの分泌が多い、PMSの時期は、大腸の壁から、便の水分が吸収されてしまい便が硬くなります。
また、プロゲステロンは、妊娠したときに子宮筋の収縮を抑制する働きがあって、それが腸にも影響して、腸のぜん動運動を低下させます。ですから、プロゲステロンが多く分泌される生理の前のPMSの時期や妊娠初期は、便秘になりやすいのです。
無理なダイエットも便秘の原因です。食事量を減らすと、食物繊維や水分、脂肪分を減らすことになります。腸のぜん動運動などにも影響が及んで、便が硬くて、排出されにくくなるのです。
メンタルも大きな原因のひとつです。
私たち女性は、忙しさや人前での恥ずかしさのためにトイレを我慢することが多いですね。出張や旅行など、環境の変化によるストレスの影響も受けやすいのが女性です。強いストレスがあると、お通じも悪くなります。
肌は、腸の写し鏡

便秘によるトラブルを自覚しやすい場所が、肌です。肌は腸の写し鏡。肌荒れしているということは、腸も荒れている証拠。
腸のコンディションが悪いと、肌の調子も悪く、気分もモヤモヤ…。美肌のためには、スキンケアだけでなく、便秘にならない生活を心がけることも大切です。
便が腸内に長く停まると、体と心にさまざまな悪い影響が出てきます。
①腸内に悪玉菌が増える
②骨盤内の血行が悪くなり、全身の血行も悪くなる
③自律神経の働きが乱れる
便秘が解消すると、こうした症状が連動してよくなります。
水分と食物繊維を摂りましょう

便秘を改善するためには、生活習慣を見直すことが大事です。改善法は、食事、睡眠、運動などさまざまありますが、今回は食事について。
まず、簡単にできることは、水分をたくさん摂ること。清涼飲料水などの甘いものではなく、ミネラルウオーターを飲みましょう。
水分を含んだ便は、便の容積が増して腸に刺激を与え、便意を起こしてくれるので、水分はたくさん摂ることが大事。水分が不足すると、便が硬くなって腸内を移動しづらくなります。
特に、朝、一杯の冷たい水を飲むことを習慣にしてみてください。
それから、食物繊維です。野菜をたくさん食べてください。野菜ジュースやスムージーでは食物繊維が少ないので、食事で摂ってくださいね。食物繊維は腸のぜん動運動を高め、便を排出しやすくします。
とくにおすすめの食材は、豆類、キノコ類、海藻類、根菜類です。食物繊維豊富で、カロリーも少なめ、ダイエットにも最適です。毎食どれかは、食事に入っているようにしましょう。
私は、炒った大豆をおやつにしたり、納豆を1日1回は食べるようにしています。サラダにはキノコや海藻を入れます。きんぴらや煮物のごぼうもおすすめです。
食事のリズムを整えることも大事。朝昼晩3食をしっかりと、特に朝食を抜かないことが大切です。
食生活の改善が基本。できることから取り入れてみましょう。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・これって閉経前のサイン?不規則な生理周期と出血量について・妊娠していないのに生理が遅れる原因は?
・骨盤底筋群のケア【ガスケアプローチ】って知ってる?
・乳がんは身近な病気、他人事ではありません。
・PMSを漢方の考え方で対処してみよう!
・頑張り女子のメンタルケア「誰とも話したくない…」
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
口が乾く、舌が痛い…、ドライマウスは更年期から急増!シェーグレンとの見極
-
2
ヘルスケア
予防できる?「卵子を老化させる6つの原因」とは
-
3
ヘルスケア
自分が妊娠できるおおよその残り時間を知っていますか?【PR】
-
4
ヘルスケア
30代から知っておきたい「更年期を乗り切る7つのコツ」とは?
-
5
ヘルスケア
指のしびれ、こわばり、むくみを感じたときに、まず摂り入れたい成分は何?
-
6
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?
-
7
ヘルスケア
【妊活】日本初!将来の妊娠・出産のためのケアセンターが出来ました!!
-
8
ヘルスケア
気になる卵巣年齢チェックキット“F check”を編集部の3人で使ってみた![#3]
-
9
ヘルスケア
更年期のウソ?ホント? 間違って理解してない?
-
10
ヘルスケア
流産を避けるために!やるべきなこと