夏から秋に起こる体調の変化(からだのケア方法)
- 更新日:2016/05/19
- 公開日:2014/08/31

夏冷えが原因の秋バテに要注意
少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね。鈴虫の鳴き声が聞こえてきたりして、秋の気配を感じる今日この頃です。
さて、涼しくなるのはうれしいのですが、女性が気をつけなくてはならないことがあります。それは秋バテ。
夏は意外と、冷房と冷たいもので、体を冷やし、内臓冷えを起こしている女性が多いのです。
内臓が冷えていると、だるくて疲れやすかったり、風邪を引きやすくなったり、肌荒れやしっしん、かぶれなどを起こしやすかったり…と、不調が多く出ます。
秋バテは、涼しくなると急に起こしますから、要注意です。
初秋を迎える前に、秋バテ対策を今から心がけましょう。簡単にできるケアをご紹介します。
『夏から始める秋バテ対策① 炭酸入浴』
“ぬるめの炭酸入浴”で、全身の血めぐりを向上させ「内臓冷え」や「冷房冷え」を解消しましょう。
夏場は、シャワーだけで済ませがちな人も多いと思います。夏の「内臓冷え」や「冷房冷え」は、末梢血管が収縮した状態です。
38~39度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、収縮した血管を開き、血めぐりを促進できます。
炭酸ガス入りの入浴剤なら、ぬるめのお湯でも血めぐりがよくなり、ほてらずにさっぱりと入浴できます。
お風呂から出たあとは、ゆっくり体をさまして、リラックスします。入浴して1時間後くらいがスムーズな眠りに入れる時間です。ちょうど、汗がひいて、体温が下がってきます。逆算して入浴時間を決めるようにすると、睡眠時間を上手に確保できます。
夏から始める秋バテ対策② アイマスク
就寝前に“ゆったりリラックス”することで、自律神経を整え、心と身体をリセットします。
夏の冷えにより乱れた自律神経は、交換神経が優位な戦闘モードな状態です。
秋バテに陥らない身体づくりのために、副交感神経を優位にして、リラックスモードに切り替えるようにしましょう。
就寝前のリラックスは、自律神経を整えるのに重要です。冷却性のある枕など、ひんやりグッズで頭を冷やす方法もおすすめです。
また、“蒸気が出るタイプのアイマスク”を利用して、目と目元を温めると、緊張が和らぎリラックスできます。電子レンジでおしぼりをチンして、ホットタオルでも代用できます。
夏から始める秋バテ対策③
夜は、できるだけ冷たいものをひかえて、温かいものを飲むようにしましょう。特にお風呂上がりの冷たいアイスや飲み物はNGです。
せっかく、秋バテ対策に入浴しても、寝る前に冷たいものを食べたり飲んだりしたら台無しに。
お風呂上りはもちろん、夜は冷たいものを控えるところからが、秋バテ対策のはじまりだと思って。そのくらい、夜の冷たいものは、不調を呼ぶのです。
夜は、温かいハーブティや常温のものを飲むようにします。オレンジジュースやリンゴジュースを温めて飲んでも意外と美味しいですよ。
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
3
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
6
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
9
ヘルスケア
寒さを我慢すると痩せる理由!ダイエットに必要な「エネルギー消費」の考え方
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?