- TOP
- >
- ヘルスケア
- >
- 電磁波が不妊の原因になることも
電磁波が不妊の原因になることも
- 更新日:2012/09/24
- 公開日:2011/11/18
ギリシャの研究者らが、マウスに高周波を5世代にわたってあて続けたところ、不妊が起こるという結果が!
また、ロンドンの調査で携帯電話を持ち歩く男性は、通常の最大30%も精子の数が減少していることがわかっていて、携帯電話をズボンのポケットなどに入れている男性はリスクが大きく、女性は子宮内膜症を発症する可能性があるなどといわれています。
このように、電磁波の影響で不妊症の夫婦が増えている可能性があることは否定できない状況。
でも、今の日本で、電磁波を受けずに生活することはほとんど不可能。
携帯電話、パソコン、テレビ、IHクッキングヒーターなど、電磁波を放つ電化製品が増え、職場でも一日中パソコンを操作している人も増えました。
子供を望むなら、不妊の要因を減らすことはもちろん、妊娠してからも流産、早産、障害児の出産の可能性を減らすために、パソコンの使用量を減らす、普段は携帯電話は離しておくなど、長時間にわたって電磁波を浴びないようにする必要があるかも。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
6
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
7
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!
-
10
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21