妊婦と胎児にまつわるウソ・ホント part3
- 更新日:2013/11/21
- 公開日:2013/11/21
妊婦健診で気になることといえば健診費。検査費とごっちゃになっている人も多いよう。
◆健診の日の朝にジュースを飲むと、尿検査でひっかかる
「尿検査の前にジュースを飲むと尿糖が出やすくなるのは事実です。健診前の甘い飲み物などは避けましょう。」by三井先生
◆健診費用は産院によって違う
「妊婦健診は保険適用外の自由診療になるので、産院によって、行う検査や健診の内容によって変わってくる、というわけです」by たつの先生
◆薬を出してくれる病院と、一切出さない病院がある?
「風邪やケガをした場合には、薬を処方してくれる分娩施設がほとんど。今は妊娠中でも比較的安全に使用できる薬があることが分かっています。ただし、医師のいない助産院で薬の処方はできません」by 三井先生
◆産院によって健診や検査の内容が違う
「超音波を毎回やるところもあれば、最低数のみのところも。健診スケジュールのパンフレットやHPなどがあれば、事前に見て確認をしておくと安心ですね」by たつの先生
◆健診の費用は行くたびに違うもの
「行くたびに毎回大幅に違うことはありませんが、健診費ではなく、検査費も含まれているためそう感じるのかもしれません。採血をした、感染症検査をした、などで合計金額は変わってきます」by たつの先生
◆補助金があがったら同時に健診費もあがったらしい
「あがったところもあるようですね。分娩施設も経営をしていかねばならないので必要であれば金額UPということもあるのでしょう」by たつの先生
◆風邪をひいたら内科に行くものだ
「まずはかかりつけの産院に連絡をしましょう。肺炎などの専門的な治療が必要な場合は、産科と内科で一緒に治療を行います」by 三井先生
◆毎回のエコーはお金がかかるので断ってもいい
「ただし、おなかの中の赤ちゃんに病気の疑いがある、など詳しい検査が必要な場合は、赤ちゃんのためにも母体のためにも超音波検査を受けるようにしてくださいね!」by三井先生
◆健診時に胎児に異常があった場合、伝える病院とそうでない病院がある
「超音波の性能がよくなるにつれ胎児の異常も発見しやすくなってきました。ただし、出生前診断は、ご両親の『知る・知らない』権利を大切に行われます。主治医に事前にリスクを知らせてほしいと伝えておくのもひとつの方法です」by 三井先生
◆住んでいる自治体の健診助成は、里帰り先の産院では使えない?
「里帰り先ではその自治体の受診票が必要になります。ただし、自費で支払った分を後日きちんと申請すれば一部が助成され、戻ってきますので、各自治体に確認を」by たつの先生
◆エコーって、ベビーの姿を妊婦さんに見せてくれるためのもの
「超音波検査は赤ちゃんや胎盤、へその緒、羊水の状態などを調べるための大事な検査です。赤ちゃんの姿を妊婦さんに見せるためだけのものではありません」by三井先生
◆妊婦健診の補助金は自治体によってバラつきがある?
「自治体によって助成される金額は決まっていますので、住んでいる自治体でどの程度助成されるのか、事前に調べておいて」by たつの先生
★補足★
助成金ってなに?
定期的な妊婦健診及び、超音波検査の費用を一部助成するシステム。チケットタイプで母子手帳と一緒に渡されることが多く、利用の仕方が分からなければその時に質問を。
★私たちが答えました ★
国立成育医療研究センター 周産期センター
三井真理先生
日本大学大学院医学研究科博士課程卒業。 現在は不育診療科医長として国立成育医療研究センター周産期センターに勤務。一児の母であり著書に『アラフォー安産』(経済界新書)。
Be born助産院 院長 助産師・鍼灸師・看護師
たつのゆりこ先生
北里大学病院、山西助産院など大学病院から助産院、自宅出産介助まで幅広い業務経験を持つ。 Be born助産院では、お産の介助、出産前後の女性の心身のケアを行っている。
管理栄養士 国際薬膳師
岡本正子先生
三児の母でありながら栄養士専門学校に入学、40歳で栄養士に。現在は東京都国分寺市の矢島助産院にて栄養士として勤務。 著書に『自然なお産献立ブック』(自然食通信社)など。
コンテンツ提供元 『赤すぐ・妊すぐ』
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?