- TOP
- >
- ヘルスケア
- >
- 女性に多い“秋バテ”に注意!
女性に多い“秋バテ”に注意!
- 更新日:2016/05/20
- 公開日:2013/10/20

今年の夏は猛暑でしたね。
10月に入っても30℃近くまで気温が上がる日があって、体調管理がむずかしいです。
今年の秋は、「なんだか、だるーい、疲れる」と不調を訴える人が増えています。
そんな人は、“秋バテ”の可能性があります。
秋バテは、夏の疲れが季節の変わり目で涼しくなった秋に出ること。
夏、冷房で外から体を冷やしすぎると、血流や体温を調節する自律神経がうまく働かなくなり、食欲が出ない、眠れない、胃腸の不具合などの不調となって現れやすくなります。
この夏は、熱中症予防もあって冷房の強い場所も多く、屋外と室内では20℃近い温度差がありました。
自律神経に相当の負担がかかって、女性ホルモンのバランスも崩れやすい環境に。
秋バテは、普段体力のある人でも起こしやすい不調なので注意が必要です。
では、どのような対策をとればよいでしょうか?
ここ数日で、急に涼しくなったので、一番の対策は、油断して体を冷やさないようにすること。
おすすめは、お風呂です。体を温め、血めぐりをよくするには入浴がいちばん。
38℃から40℃のぬるめのお湯に、長く浸かるとリラックス効果が高まります。好きな入浴剤を入れて、入浴を楽しい時間にしてください。
首の後ろや目の上にホットタオルをあてるのも、短時間で疲れをとる方法です。
この季節は、寝るときはちょうどよくても、明け方急に冷え込みます。
そのせいで風邪をひいたり、むくんだり、お腹をこわしたり…。
私は、寝るときに「少し暑いなあ」と感じても、腹巻きとレッグウオーマーをして寝ます。
パジャマは半袖で涼しい夏もの素材にしても、お腹と足首を温めておけば、まず体調を崩すことはありません。
試してみてください。
それから、食事。
食欲の秋なのに、胃腸の調子が悪い、食欲がない…などは、秋バテしている証拠です。
まずはお腹を温め、消化のよいものを食べて、胃腸を回復させましょう。
私は、胃腸の調子がダウンしているときは、お粥をよく食べます。
温かいし消化もいいし一石二鳥。
1日、お粥にするだけでずいぶん、胃腸の調子が整いますよ。
お好みで、生姜や梅しそ、ゴマ、クコの実などを入れて味を工夫すると、飽きずに食べられます。
それから発酵食品もおすすめ。
ヨーグルトもいいですが、動物性脂肪が気になるので、私は日本が誇る発酵食品、麹を摂り入れています。
最近は米麹のドリンクや甘酒などもブームになっていますね。
料理は塩麹で味付けしたり、味噌や醤油、酢、漬物、納豆もよく使うようにしています。
秋バテを上手に改善して、味覚の秋、行楽の秋を満喫してください!
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
6
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
7
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!
-
10
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21