
えっ!これも女性に多い病気なの? ②[片頭痛]
- 更新日:2019/08/02
- 公開日:2019/08/02
頭痛は、圧倒的に女性に多いって知っていましたか?頭痛のなかでも、片頭痛に悩む女性は、男性の3.6倍もいるんです。
頭痛外来に行列ができる!?女性の片頭痛問題

今回はまず、私の友人T子の話をさせてください。
「だって私のは、生理痛だもの。頭痛外来じゃないでしょ!」と反論するT子。
頭痛を理由に、約束を何度もドタキャンされているので、「最近、頭痛外来で治療する女性が増えているのよ。行列ができるくらいなのよ。一度行ってみたら?」と話すのですが、T子はまったく聞かないのです。
今、15歳以上の日本人の10人に4人が慢性頭痛に悩まされています。慢性頭痛というのは、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛のこと。このうち群発頭痛の7~8割は男性ですが、片頭痛と緊張型頭痛は、圧倒的に20代~40代の女性に多い病気なのです。
頭痛外来を行っている医師に聞いても、頭痛そのものが増えているかどうかは不明なのですが、頭痛外来を雑誌やテレビなどで知ったことで、全国的に来院数が増えているようです。
私の知っている頭痛外来も完全予約制で、1日最大40名。現在、初診は2か月待ちだそうです。
クリニックによっては、1日100~200人の患者さんが行列をつくっているところもあるとか。
20代~40代女性に行った調査によると、生理時に頭痛が起こる人が27%にものぼっていました。
その女性たちを調べてみると、そのうちの65%は片頭痛でした。
生理痛と思っていても、実は生理痛ではなく、生理時に起こる“頭痛”と認識したほうがよいのです。
調査では、生理時の頭痛を生理痛と思っている人が75%もいるそうです。T子と同じです。さらに怖いのは、市販の頭痛薬で対処している人が多いことです。なぜ怖いかといえば、片頭痛の人が市販薬を飲みすぎると、“薬物乱用型頭痛”という、こじれた治りにくい頭痛になることがわかったからなのです。
もちろん、たまに市販の頭痛薬を飲んで対処するくらいなら問題ありません。
目安は週2日、あるいは月に10日、頭痛薬を飲むのは、明らかに飲みすぎと言われています。このくらいの頭痛になったら、頭痛外来で治療したほうがよい状態です。
特に、生理痛と思っている人(T子もそうなのです!)で、母親も頭痛持ちだった人は、「病院に行くほどではないから…」と受診しない傾向にあります。
これは、子どものころから頭痛が当たり前になっている環境に育っていることが理由だと思います。
生理時の頭痛だけでなく、「日常生活に支障が出る」「ある季節だけ痛む」「今までと違う頭痛がある」などの人はぜひ受診してください。
頭痛外来なら、ほかの病気が隠れていないかを確認し、ほとんどその場で、片頭痛かどうかの診断が可能です。片頭痛の優れた治療薬や予防薬も約10年前に登場し、治る病気になっています。
生活習慣でケアするアドバイスもしてもらえます。
頭痛のセルフケア方法

頭痛のときのセルフケアとしては、体は温めて、頭は冷やすこと。痛むところを冷たいタオルで冷やしてから、マッサージしてみましょう。額の髪の生え際から、頭頂に向かって、両手の3本指でグーッと押し上げます。
2~3回くり返したら、次は、こめかみの生え際から、頭頂に向かって同じようにグーッと押し上げます。
こちらも2~3回。マッサージオイルとして、ペパーミント、ジンジャーなどのアロマオイルが入ったものを使うとすっきりします。
また、フィーバーフュー(ナツシロギク)のハーブティーは、イギリスでは頭痛の特効薬と言われています。
ぜひ試してみてくださいね。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・夏に気になる乾燥対策 頭皮 ~健康な頭皮が艶髪をつくります・女の子のカラダはデリケート!こんなNGなこと…していませんか?「“むくみ”はボディラインを崩します」
・自分でもなんとかしたい!生理痛のセルフケアのポイントは4つです
・女性ホルモンの波に合わせた荒れ肌ケア♡
・こんな生理痛は病気かも!?放置厳禁な生理痛の特徴と原因
・【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
・お疲れ度をチェックしませんか?
・頑張り女子のメンタルケア「眠れない…」
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
6
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
7
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
女性に増えてくる「パンプスが履けない!」原因は、骨と筋力の低下です!
-
10
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21