
【頑張り女子のメンタルケア】落ち込んですぐ涙が出る…
- 更新日:2020/01/17
- 公開日:2020/01/17
「理由なく気持ちがふさいで、気力がなくなる。」
「ちょっとしたことでジーンとなって、つい涙が出てしまう…。」
それが乗じると、小さなきっかけで大きな動揺を起こしたり、今まで気にならなかったことに急に捕らわれてしまったり…うつっぽくなることもあります。
きっと、疲れとストレスがたまっているサインなんだと思います。
ストレス過多で心の疲れがたまり、エストロゲンの分泌が低下することで、刺激されやすい精神状態になっているのです。
PMSやプレ更年期にも起こりやすい症状です。
メンタルケアってどうすればいいの?

多くはゆっくり休んで疲れとストレスがとれれば解消しますが、長く続く場合は、一度、精神科や心療内科に相談するのもいいと思います。
それから、メンタル症状には漢方薬がよく効きます。
私は、落ち込んで気力が出なくなるときには、「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」を飲んでいます。
また、眠りが浅くなるときにも効きますよ。
心が疲れているときの過ごし方

心が疲れているときには、夜をゆっくり過ごすようにしましょう。
カフェインの含まれるコーヒー、紅茶、緑茶は避け、あたたかいハーブティーか、ほうじ茶にします。
すりおろした生姜を入れてジンジャーティーにすると、体を芯から温め、暗くなった気分を高めてくれます。
ごぼう茶も、心がほっこりできる味でいいですね。
そして、お風呂にはできるだけ早い時間に入りましょう。そうすると、リラックスタイムに余裕ができます。
私は心が疲れたときには、カモミールの入浴剤を使います。
入浴後2時間過ぎたあたりが体温が下がり、眠くなる時間です。
それまでのあいだ、フェイシャルパックをしたり、ネイルをしたり、念入りにボティクリームを塗ったり…。キレイになることをすると、心が前向きになります。
寝具のリネン類も肌触りのいい、好きな色のものにしてみましょう。
好きな香りのアロマオイルをティッシュペーパーに2~3滴たらして、枕元に置いて寝るのもおすすめです。
「おまじない」でメンタルケア

それから、寝る前のおまじないをひとつ。
「今日1日、私は頑張った!えらい!」「明日はどんないいことが待っているかなあ」と布団に入ったら、声に出して言ってみてください。
翌日、きっときっといいことがありますよ。
私が気持ちを上げたいときに欠かせないのは、エクササイズ。ウオーキングでもいいですし、好きな運動なんでもいいと思います。
落ち込んでいるときこそ、ぜひ体を動かしてみて。
できれば、公園や池、川沿いなど緑が豊富なところへ行ってみて。小さな自然でも触れると、心のもやもやがスッーと溶けていきます。
水があるところだと、なお効果大。
水にはマイナスイオン効果、木々にはフィトンチッド効果があって、心と体を穏やかにしてくれます。
私は川沿いの土手をジョギングするのが大好き。小さなことが気にならなくなります。
みなさんも、心が疲れたなぁと思ったらぜひ参考にしてみてください。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・女性ホルモンの波に合わせた荒れ肌ケア♡・女性ホルモンリズムを知って心のエネルギー切れを解消!
・女性ホルモンを整えて代謝をあげる
・【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
・人に聞けない…経血の量“多い・少ない”の目安は?
・老ける食生活していませんか?【老ける度】チェックテスト
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?